突然ですが、みなさんは毎月の携帯料金はどれくらいかかっているでしょうか。
7,000〜8,000円の人もいれば、1万円を超えているという人も少なくありません。
普段からスマホアプリに課金してスマホを四六時中使っていたり、携帯電話の請求金額に対してそこまで気にならないという人であれば、料金が高くてもなんとも思わないかもしれません。
しかし、毎月の通信量が1〜5GBしか使用していないのにも関わらず、大手キャリアの大容量プランを契約してしまって、毎月高額の料金を支払っているのであれば、非常にもったいないと言えるでしょう。
できることならば携帯電話の料金を少しでも抑えたいと考えている人が大半のはずです。
そこで今回は毎月の料金を安く抑えたい人にオススメの格安スマホについての紹介と、格安スマホに乗り換える方法などについて解説していきます。
格安スマホとは
最近では「格安スマホ」という言葉も聞き慣れたという方も増えたかもしれませんが、未だにどういった内容なのか知らないという方も多いです。
格安スマホとは、自社のアンテナや基地局などを持つことなく、大手の携帯電話会社であるドコモやau、ソフトバンクなどの回線を借りることによって使うことのできるスマホのことを指します。
大手の携帯電話会社は自分たちの基地局を持っているので、設備を設置するための初期費用やメンテナンス料などがかかりますが、格安スマホの場合は大手携帯電話会社の回線を借りるだけなので、それらの費用は一切かかりません。
そのため、コストをなるべく抑えることができて通信費用も安くすることが可能なのです。
ちなみにドコモ、au、ソフトバンクなど大手の携帯電話会社はMNO(Mobile Network Operator)と呼ばれており、日本語では「移動体通信事業者」と言われています。
最近では楽天もMNOの市場に参入してきました。
一方で、格安スマホはMVNO(Mobile Virtual Network Operator)と呼ばれており、日本語で「仮想移動体通信事業者」と言われています。
UQモバイルやワイモバイルなどが該当します。非常に似ていますが、間違えないようにしましょう。
格安スマホの特徴
格安スマホには良い意味でも悪い意味でも様々な特徴があります。
順番に解説していきます。
割引などが少ない
格安スマホというのは家族割引やWi-Fiとのセット割引などがあまりありません。
割引があったとしても少額な場合がほとんどです。
あまり割引が適用されることがない分、最初からの基本料金が安く設定されているので、余計な商品までセットで購入するという必要がなくなります。
実店舗が少ない
大手のキャリアに比べると、格安スマホは実店舗が圧倒的に少ないです。
実店舗が無いと不安だと感じる人もいるかもしれませんが、オンラインで質問もできますし、作業も全て完結することが可能です。
そのため、わざわざ店頭に行く必要がなくなるのです。
スマホの端末代がいらなかったりする
格安スマホを契約する場合には携帯本体もセットで購入する人もいます。最新機種ではないのですが、その分非常に安い値段で購入することが可能です。また、格安スマホは携帯本体の中にあるSIMだけを契約する「SIMのみ契約」をする人も多いです。
そのため、本体はAmazonやアップルストアで最新機種を購入して、SIMを挿入するだけで、格安スマホでありながらも最新機種の状態で使用するなんてこともできます。
キャリアメールが使えない
ドコモやau、ソフトバンクなどの大手携帯電話会社ではキャリアに応じた「キャリアメール」というのが使えましたが、格安スマホではそれが使用できなくなります。
しかし、現在では多くの方が「Gmail」や「Yahooメール」などを使っているので、キャリアメールが使えなくなったからといって生活に支障が出ることはほとんどないでしょう。
プランが豊富
ドコモやau、ソフトバンクなどでは低容量のプランよりもどちらかというと高容量のプランに注力している傾向にあります。
そのため、あまり携帯を使わないユーザーからしたら毎月の容量が余ってしまい、もったいないと感じる人も少なくありませんでした。
しかし、格安スマホのプランでは主に低容量から中容量のバリエーションが豊富にあるので、余すことなく容量を使うことができますし、毎月の費用を下げることにも繋がります。
通信速度もそこまで遅くない
以前までは格安スマホだと通信速度が遅いと言われていましたが、現在は改良が重ねられて大手のモバイルキャリアと同等の通信速度を兼ね備えています。
格安スマホでも快適に使うことができます。
格安スマホに乗り換える方法について
まず始めに格安スマホに乗り換える方法について解説します。
乗り換える方法は主に2つあります。
1つ目は今のスマホをそのまま使う方法です。
現在使用しているスマホが今まで通り使用できる状態であれば、SIMのみを契約して端末はそのまま使うことができます。ただし、SIMロックの解除を忘れてしまうと、使用することができなくなるので、忘れないようにしましょう。
まずは、現在のスマホをそのまま使用する場合の手順を簡単に説明します。
①正常にスマホ本体が作動するかチャックします。
②SIMロックが解除されているか確認してください。
③SIMロックを解除されていなかったら解除します。
④自分に合った格安スマホを探してSIMのみを契約します。
⑤すると後日、SIMが自宅に届きます。
⑥MNPの切り替え作業をおこないます。
⑦SIMを挿入してみましょう。
⑧初期設定をおこなったら完了です。
これが現在のスマホをそのまま使用する場合の手順です。
次に2つ目の方法を紹介します。
2つ目の方法としては、SIMだけではなくスマホ本体も乗り換える方法です。乗り換えるのであれば、SIMと併せてスマホも同時購入するようにしましょう。
こちらも同様に、手順を説明します。
①スマホとSIMを格安スマホにて契約します。
②後日、スマホとSIMが自宅に届きます。
③MNPの切り替え作業をおこないます。
④SIMを挿入してみましょう。
⑤初期設定をおこなったら完了です。
以上の2つが格安スマホに乗り換える方法です。
現在のスマホをそのまま使用する場合の方がSIMロックの解除作業が必要になるので、少し手間がかかると思うかもしれませんが、それ以外はほとんど変わりません。
細かい部分については下記にて詳しく説明します。
まず、乗り換えをおこなう際に必要なものとしてMNP予約番号を発行しなければいけません。
MNP予約番号とは、現在の電話番号をそのまま継続して使いたい場合に必要な手続きとなります。
有効期限は15日間となっているので、発行したらその期限内に乗り換え作業を完了するようにしましょう。(期限が切れても再発行することができます)
また、現在のスマホをそのまま使用する場合にはSIMロックの解除が必要となります。
SIMロックとは、キャリアで携帯を契約している場合は、その携帯は今のキャリアでしか使用することができないようになっています。(例えば、auで本体を購入して契約もおこなっている場合はauでしか現在の携帯を使うことができないのです。)
これがSIMロックです。
現在の携帯を格安スマホで使うようにするためにはSIMロックの解除が必須となります。
SIMロックの解除作業は店舗に持ち込んでおこなってもらうこともできますが、費用がかかってしまいます。
ネットで検索すれば解除方法が掲載されているので、調べてみましょう。
また、SIMロックの解除が既に済んでいる人やSIM契約と一緒に本体も購入する人にとってはSIMロックの解除は必要ないので、気をつけましょう。
次に、格安スマホに乗り換えするタイミングですが、以前までは2年契約という縛りがありました。更新月でなければ、違約金として10,450円支払わなければいけませんでしたが、2019年に撤廃されました。
現在はドコモ、auの場合は更新月以外で乗り換えするのであれば1,100円、ソフトバンクに関してはいつ解約しても費用が一切かからなくなりました。
そのため、自分の好きなタイミングでいつでも気軽に乗り換えすることができます。
SIMロックの解除やMNPの予約番号の発行などが終わったら格安スマホ会社にて契約しましょう。
全ての作業がオンラインで完結できます。その際に身分証明書が求められる可能性がありますので、あらかじめ準備しておきましょう。
申し込みが完了したら、1週間後くらいに郵送にて届きます。初期設定や動作確認などをしたら格安スマホへの乗り換え成功です。
オススメの格安スマホ
格安スマホに乗り換える手順や格安スマホについての基本的な情報については理解できたと思いますが、格安スマホのブランドも数多く存在しており、どれを選べばいいのかわからないという人もいるはずです。
そこで今回はオススメの格安スマホを3つご紹介します。
LIBMO
まず1つ目はLIBMO(リブモ)です。LIBMOはドコモ回線を使用しており、通信品質には問題ありません。
(出典:LIBMO公式サイト)
LIBMOの特徴は、格安スマホにも関わらず、小容量のプランだけではなく、大容量のプランが非常にお得です。
データ容量 | データ+音声通話+SMS | データ+音声通話+SMS +10分かけ放題 | @T COMヒカリ 月額割引額 |
3GBプラン | 980円(税抜891円) | 1,750円(税抜1,591円) | 220円(税抜200円)/月割引 |
8GBプラン | 1,518円(税抜1,380円) | 2,453円(税抜2,230円) | 220円(税抜200円)/月割引 |
20GBプラン | 1,991円(税抜1,810円) | 2,926円(税抜2,660円) | 220円(税抜200円)/月割引 |
30GBプラン | 2,728円(税抜2,480円) | 3,663円(税抜3,330円) | 220円(税抜200円)/月割引 |
「3GB」、「8GB」、「20GB」、「30GB」の4つのプランがあり、20GBを選択した場合でも、月額基本料金は2,000円以内に収まります。
それに加えて@TCOMヒカリも同時に契約すると、毎月220円割引がされるので、「料金を抑えつつも、これまで通り大容量のプランで携帯を使用していきたい」ということであれば、LIBMOを契約することをオススメします。
ワイモバイル
2つ目はワイモバイルです。ワイモバイルはCMなどもおこなっているのでほとんどの人が聞いたことあるのではないでしょうか。
(出典:ワイモバイル公式サイト)
ワイモバイルはソフトバンクの回線を使用しています。
「シンプルS」、「シンプルM」、「シンプルL」の3つのプランがあり、容量と金額は下記のようになっています。
シンプルS→3GB 税込2,178円
シンプルM→15GB 税込3,278円
シンプルL→25GB 税込4,158円
ワイモバイルでは毎月550円を支払うことで、使用できるデータ量を増やせるオプションがあるのですが、加入後1年間は無料でデータ量を増やすことができます。
電話プランも2つ用意されており、10分間話し放題のプランは税込770円、24時間かけ放題のプランは税込1,870円と、普段から電話をかける人にとってはオススメです。
更に、ソフトンバンクが提供しているWi-Fi「ソフトバンクAir」、「ソフトバンク光」のどちらかを契約することによって「お家割 光セット」という割引が適用されるようになり、毎月1,188円も安くなるのです。


最大10台まで割引が適用されるので、家族がソフトバンク、もしくはワイモバイルユーザーであれば尚更お得になります。
OCNモバイルONE
最後はOCNモバイルONEになります。OCNモバイルONEはドコモの回線を使用しており、MVNOネットワーク品質調査にて2期連続で総合評価1位を獲得してる実績を持っています。
(出典:OCNモバイルONE公式サイト)
「1GB」、「3GB」、「6GB」、「10GB」の4つのプランがあり、3GBであれば990円という格安の値段で使用することが可能です。
そのため、普段から携帯をあまり使わない人にとっては携帯料金を格段に下げることが出来ます。
また、OCNモバイルONEにもOCN光と同時契約をすることによってスマホ1台につき220円の割引が適用されます。

最大5台のスマホに割引を受けることができるので、5人家族であれば220円×5台=1,100円の割引となり、非常にお得です。
まとめ
今回は格安スマホに乗り換えて料金を安くするおすすめの方法や手順を紹介しました。
現在では、格安スマホを利用している人の割合も徐々に増えてきています。
大手キャリアを使用している人の中で、毎月の支払い金額が高いなと感じている人、携帯代金を少しでも抑えたいと考えている人は、今回の記事を参考に格安スマホを検討してみてはいかがでしょうか。