一戸建て住宅に光回線を導入する場合、マンション集合住宅と比較すれば自由に回線を選択できる自由があります。だたし、自宅の近くまで光ファイバーケーブルが来ていない回線との契約は出来ません。
最も広いサービスエリアの提供を行っているのは、NTT東日本・西日本の光回線である「フレッツ光」です。フレッツ光回線を使ったインターネット利用の契約は、「光コラボ」が現在の主流です。光コラボを提供する事業者は500を超えていて、何処と契約するのか迷うところですよね。
接続業者プロバイダによって、回線品質は変わるのでクオリティーも大事です。でも最初に気になるのは、実際に掛かる月額費用が気になります。ただ、現状の通信費で大きな割合を占めているのは、携帯電話会社への支払いではないですか?
通信費全体の費用を考えて、光回線を選ぶのが最も合理的です。一戸建てに光回線を導入するケースで最も安くなる回線を、通信費トータル費用も考慮して解説します。
主な光回線の戸建て月額費用
光回線の月額料金は毎月の固定費です。金額は安いのに越したことはありません。気になるキャッシュバックの金額も入れて、人気の有る光回線を「月額料金の安い順番」で一覧にしてみました。
光回線 | キャッシュバック | 月額割引合計 | 左記合計 | 最大CB合計 | 月額料金 | セット割引 |
NURO光 | 45,000円 | 45,000円 | 5,200円 | SoftBank | ||
24,000円 | 24,000円 | 24,000円 | 5,280円 | セット割なし | ||
ビッグローブ光 | 20,000円 | 25,000円 | 25,000円 | 5,478円 | au UQ mobile | |
OCN光 | 5,000円 | 30,000円 | 5,610円 | OCNモバイルONE | ||
@TCOMヒカリ | 28,000円 | 15,840円 | 45,840円 | 39,000円 | 5,610円 | au LIBMO UQ mobile |
auひかり | 40,000円 | 40,000円 | 40,000円 | 5,610円 | au UQ mobile | |
ASAHIネット光 | 13,920円 | 13,920円 | 13,920円 | 5,698円 | au | |
ソフトバンク光 | 25,000円 | 70,000円 | 5,720円 | SoftBank | ||
ニフティ光 | 27,060円 | 27,060円 | 49,060円 | 5,720円 | au UQ mobile | |
ドコモ光 | 20,000dポイント | 20,000dポイント | 5,720円 | docomo | ||
60,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 6,138円 | au UQ mobile |
最も月額料金が安いのは、NURO光です。
(出典:NURO光公式サイト)
戸建てに光回線を入れる場合、月額費用が最も安いのはNURO光です。多くの光回線月額料金は、一戸建てとマンション集合住宅では価格が異なります。しかし、NURO光は同一料金に設定されているため、戸建てでの使用に割安感があります。
価格だけでは無く、NURO光は回線スピードに定評があります。提供エリアはまだ限られていますが、普及タイプのNURO光G2Vでも、理論上は2倍である2Gbpsの速度が出ます。
一本の光回線を多くの加入者で使う技術として「PON」があります。日本で展開する多くの回線提供業者は、「GE-PON」という技術を使っていますが、NURO光は「G-PON」を採用しています。GE-PONの通信速度が最大1Gbpsなのに対して、G-PONの通信速度は最大下り2Gbpsの速度になります。
一戸建て住宅にお住まいで、現在の光回線速度に不満がある方は、NURO光をオススメします。
通信費全体でいくら掛かるか?シミュレーション
NURO光の月額費用だけでなく、通信費全体での支払いを具体的に計算してみます。
NURO光は、SoftBankの利用で割引きが受けられます。SoftBankのスマートフォンを家族で使っていれば、家族全員で割引きが受けられます。割引料金は契約プランで異なり、550円か1100円です。
SoftBank携帯のプラン別シミュレーションを、家族5人と仮定して計算します。
メリハリ無制限プラン 月額7,238円の場合
ショップに行って、お任せで頼んだ場合に多く提案されるプランです。このプランなら、外出先でデータ容量制限を意識すること無く、スマートフォンが利用できます。
家族3人以上で利用すれば、1,210円の割引きが受けられます。
家族5人と仮定すれば
月の支払料金は(7,238円-1,210円)×5人=30,140円
この金額から、NURO光回線利用者と家族は、1人あたり月額1,100円の割引きが受けられます。
30,140円-(1,100円×5)=24,640円
これにNURO光の月額料金を加えます。
24,640円+5,217円=29,857円
通信費全体で29,857円です。
ミニフィットプラン 1GBまで 月額3,278円の場合
スマホでネットは殆ど使わない方向けの、ミニマムプランです。
家族割はありません。家族5人と仮定すれば
1GBまでの月の支払料金は3,278円×5人=16,390円
この金額から、NURO光回線利用者と家族は、1人あたり月額550円の割引きが受けられます。
16,390円-(550円×5人)=13,640円
これにNURO光の月額料金を加えます。
13,640円+5,217円=18,857円
通信費全体で18,857円です。
話題の3大キャリア新プランは?
以前から通信費の削減に目を付けていた方にとって、話題の新プランに乗り換えた方や、乗換を考えている方も多いと思います。
簡単におさらいしておくと、「携帯電話料金が諸外国と比較して高すぎる!」という国の意向を受けて、DoCoMoの「ahamo」・KDDIの「povo」・SoftBankの「LINEMO」というオンライン契約だけに絞った新プランを発表して、2021年の春からサービスを開始しました。
月額料金は、ahamoが2,970円(5分以内かけ放題含む)・povoとLINEMOが2,728円(かけ放題無し)で、使えるデータ量は各社20GBと、今までの料金から比較すれば、格段に安い料金です。
これらのプランは、携帯電話ショップでは取り扱いが無く、オンラインで申込みする必要があるのと、各種割引きを受ける事が出来なくなります。
NURO光の契約者は、SoftBank回線の割引きが受けられますが、LINEMOは対象外です。
前述と同様の計算を、家族でLINEMOに乗り換えた場合で計算してみます。
LINEMO 20GBプラン 2,728円の場合
家族割はありません。家族5人と仮定すれば
2,728円×5人=13,640円
ネット割は適用外のため、単純にNURO光の月額料金を加えます。
13,640円+5,217円=18,857円
通信費全体で18,857円です。
前述のミニマムプランと同金額になりました。
オンラインでのみの契約で、ショップが使えなくなる事や、キャリアメールが使えなくなる事等のデメリットも有ります。しかしオンライン契約に抵抗が無く、メールもGmail等をメインで使っているなら、今まで1GBまでしか使えなかったのが、20GBまで使える様になるのは大きなメリットが有ります。
ただし、殆どスマホでネットは使用しない方にとって、新プランLINEMOは、デメリットしか無い事になります。
また、これらの新プラン利用者は、光回線のセット割が受けられないため、逆に考えれば縛られること無く、自由に光回線選びが出来るということです。
ある意味、顧客の囲い込みに熱心だった3大キャリアが、それを放棄したことも、新しい時代を感じさせます。
本気で通信費全体の削減を考えるなら?
今までの光回線と携帯電話の選び方は、キャリア回線のセット割と組み合わせるのが無難で、実際に安かったと言えます。
しかし新しい時代の到来は、その選び方を変えます。
話題の3大キャリアによる安価な新プランは、光回線の選び方に制約を無くしましが、20GBという容量プランは、必ずしも全ての方にメリットが有るとは言えません。
トータルで通信費を考えるなら、スマートフォンの利用状況を把握することがスタートです。
2021年2月に、ICT市場調査コンサルティングの株式会社MM総研が発表した2020年12月時点での調査によれば、スマートフォン利用者の月々のデータ通信量は7.56GBでした。
(出典:MM総研)
しかし、グラフ上で7.56GBという数値の場所に、ユーザーが固まっている印象はありません。一目瞭然ですが一番左の1GB以下のユーザーが最も多く、3GBまでで多くのユーザーが収まっています。
多くの方にとって、無制限プランや話題の20GBプランは、いささかオーバークオリティと言えます。実際に自分が使用しているデータ量が解れば、無駄な通信費への支払いを削除できる方法があります。
自分がどれくらいのデータ量を使っているのかは、マイページを開けば、簡単にオンラインで見る事が出来ます。
「調べてみたら、1GBに到達していなかった!」
「でも、先ほどの計算では1Gでも、話題の新プラン20GBでも同じだったよね?」
という方にオススメしたいのは、格安SIMです。
格安SIMって何?
電波は公共の財産であり、国(総務省)が管理しています。携帯電話事業も例外では無く、国から認可を受けなければサービスの提供は出来ません。
日本で認可を受けている携帯電話事業者は、DoCoMo・au・SoftBank・楽天モバイルで、この4社をMNO(Mobile Network Operator)と呼びます。
MNOで事業展開するためには、自社で全国に接続回線やアンテナ等の大きな設備投資が必要です。
格安SIMと呼ばれるのは、自社で設備を持たないで、MNOの回線の一部を借りて運営する事業者です。設備投資が必要無い事で、格安価格で通信サービスを提供しています。
格安SIMは、MVNOと呼ばれています。仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)の意味です。
格安SIMは、小容量データプランで3大キャリアを大きく下回る料金提示が生命線でしたが、話題の新プランの登場で価格競争力が著しく毀損しました。
3,000円を切る価格では、20GBに及ぶの容量の提示は不可能で、容量によっては価格の逆転現象が起こったからです。
マーケットの活発な動きを止めたくない国と総務省は、3大キャリアに回線の卸価格の見直しを迫り、格安SIM各社は価格を見直した新プランの運用を、2021年の春から始めています。
回線の一部を間借りしてるなら、回線スピードが使い物にならないくらい遅いのでは?という疑問に対しては、確かに3大キャリアの回線には通信速度は及びません。しかし、実用上は問題無い速度が出ていますと、お答えします。
最も回線速度が必要な状況は、動画の視聴です。解像度にもよりますが、5Mbpsから20Mbpsの速度があれば、快適に視聴出来ます。
実際に契約して使っているユーザーが、計測している「みんなのネット回線速度」を見てみましょう。代表的な格安SIMの一つとして、「OCNモバイルONE」の速度レポートで、直近3ヵ月に計測された511件の測定結果の平均値は56.09Mbpsです。
動画の視聴が問題無く出来る速度が出ていれば、通常のウェブ閲覧やMAP・LINEやメールで、支障が出る要素は基本的にありません。
通信費全体が安くなる光回線
格安SIMで割引きが受けられる光回線で、最もオススメなのが「OCN光」です。
(参考:OCN光お申し込みサイト)
NTTグループのNTTコミュニケーションズが提供する光コラボ「OCN光」は、月額料金の安さと、高い技術力に加え信頼が大きく、光コラボの人気はいつもトップクラスです。
OCN光ユーザーは、格安SIM「OCNモバイルONE」で家族全員の割引が受けらます。
(出典:OCNモバイルONE公式)
「OCNモバイルONE」の通常月額料金は、1GB/月で月額770円・3GB/月で月額990円・6GB/月で月額1,320円・10GB/月で月額1,760円です。
(出典:OCNモバイルONE公式)
OCN光の契約者は、家族全員の1人220円の割引が受けらます。
同様に家族5人で1GBプランを契約した場合のシミュレーションをしてみます。
○OCNモバイルONE
1GBプラン 月額770円
家族5人で利用した場合は、人数分だけ各220円の割引きが受けられます。
(770円-220円)×5人=2,750円(家族5人全員分のスマホ代合計)
OCN光の戸建てタイプ月額料金は、5,610円です。
スマートフォン月額×5人分 2,750円+光回線月額5,610円=8,360円
になります。
通信費全体で8,360円です。
ただいまOCN光正規販売代理店ブロードバンドナビのサイトで申し込むと、Wi-Fiルーターのプレゼントキャンペーンを開催中です。
OCN光に最適な高性能Wi-Fiルーターで、テレビに有線で繋いでオンデマンドビデオを楽しんだり、高性能のゲーム機を有線繋いでレスポンスを楽しんだり、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンをWi-Fiで繋ぎ、自由自在に無制限に利用出来る様になります。
家族5人分のスマートフォンを維持して、自宅では家族全員光回線のWi-Fiで無制限に楽しんでも、通信費合計は8,360円になります。
先のNURO光+携帯プラン通信費総額と比較すれば、月に1万円以上安くなっています。通信費全体のトータルコストで選べば、光回線「OCN光」+格安SIM「OCNモバイルONE」の組み合わせです。
キャンペーン詳細については、以下をご覧ください。
OCN光は、料金の安さだけじゃない!
OCN光をオススメするのは、トータルの通信費が節約出来る事だけではありません。日本を代表する巨大通信企業NTTグループを背景にした、確かな技術力があるからです。
通信品質
NTTのグループ会社であるNTTコミュニケーションズが運営する「OCN光」は、世界的なTier1 IPバックボーンを保有しています。Tier1とは、インターネットの品質を自らコントロール出来る世界規模の広帯域IPバックボーンを有するISPグループの事で、世界で数社しかありません。アジアでは唯一のステータス保持社です。
(出典:NTTコミュニケーションズ公式サイト)
OCN光は、IPoE標準対応していて、次世代の規格を誰でも享受出来ます。
接続方式
インターネットの接続方式は、PPPoEとIPoEの2種類があります。
(出典:NTTPC公式サイト)
インターネットの速度や品質改善の手段として、「通信形式をIPv6 」「接続方式をIPoE」の導入が、大きな効果を期待出来ます。
光回線の速度低下の要因の一つとして、従来の「IPv4 PPPoE」を使った接続方式がもたらす、プロバイダのネットワーク終焉装置がボトルネックになっています。
次世代規格のIPv6 IPoEを使う事で、ネットワーク終焉装置を経由が無くなり、最大理論値の速度に近づける事が可能になります。
同じフレッツ光の回線を使用しても、接続業者プロバイダによってIPoEへの対応は、設定が無い・別料金が設定されている等、様々にあります。
OCN光は、IPoE標準対応していて、次世代の規格を誰でも享受出来ます。
さらに2021年6月1日より、「IPoEアドバンス」のオプション提供を始めました。快適な次世代インターネット接続方式のIPoE(IPv4 over IPv6)で、さらに高品質で超快適なインターネット環境になります。
通信費全体のトータルコストで選んでも、確かな技術力に裏付けられた回線品質で選んでも、OCN光をオススメします。
外で20GB・30GB使う人で、通信費全体が安くなる光回線
大手キャリアの価格体系と戦略に、国と総務省の思惑を重ね合わせると、10GBの小容量は格安SIM・20GBは大手キャリアの新プラン・それ以上は大手キャリアの既存プラン、という棲み分けが見て取れます。
格安SIMでは、先のOCNもそうですが、比較的小容量のプランで大きな価格メリットが出ます。OCNでは20GB以上のデータ容量プランを用意していません。
月に20GB近く消費するスマートフォンユーザーが、合理的に導入する光回線と組み合わせるのは、ahamo・povo・LINEMOとしか選択肢が無いのか?と考えるのは早計です。
また、20GBでは足らない30GB近く消費するユーザーなら、光回線「@TCOMヒカリ」+格安SIM「LIBMO」の組み合わせをオススメします。
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
@TCOMヒカリは自社データセンターを保有し、自社光ファイバーケーブルを
運用するなど、単にプロバイダとしてだけで無く、豊富な技術力が有り人気があります。
@TCOMヒカリユーザーは、格安SIM「LIBMO」の割引が受けられます。
(出典:LIBMO公式サイト)
3GB/月で月額980円・8GB/月で月額1,518円・20GB/月で月額1,991円・30GB/月で月額2,728円です。
この金額から、220円の割引が受けられます。
家族5人で20GBプランを契約した場合の、シミュレーションをしてみます。
○LIBMO
20GBプラン 月額1,991円
家族5人で利用した場合は、
1,991円×5人=9,955円
回線割引が20GBプランでは1回線につき月額220円受けられるので
9,955円-1,100円=8,855円
@TCOMヒカリの戸建てタイプ月額料金は、5,610円です。
スマートフォン月額×5人分8,855円+光回線月額5,610円=14,465円
になります。
通信費全体で14,465円です。
家族全員が、20GBを外出先で存分にデータ通信を使う事が出来て、自宅では自由にWi-Fiで光回線を楽しんでも、通信費全体のトータルコストは、14,465円で収まります。
NURO光+LINEMO(ahamo・povoでも同様です)の組み合わせよりも、月々3,000円以上の通信費削減が出来ます。
さらに!お得なキャッシュバックも、今ならやっています。キャッシュバックキャンペーン詳細については、以下をご覧ください。
引っ越し・乗り換えに伴う光回線の違約金や撤収費を、無かったことに出来る光回線
予期せぬ急な引っ越しで、今使っている光回線を解約する必要がある場合、契約期間によっては違約金が発生し、回線の撤去費用が請求される事があります。
契約状況によって費用は変わりますが、数万円になることも珍しくありません。
そんな方には、光回線「ソフトバンク光」+スマートフォン「Y!mobile」の組み合わせをオススメします。
(参考:ソフトバンク光お申し込みサイト)
ソフトバンク光は、現在契約している回線を解約する場合、使用期間によっては違約金や撤去費用が発生する費用を、他社からソフトバンク光に乗り換える場合、他社への違約金・撤去費用等が満額還元(最大10万円)してくれます。
キャッシュバック狙いの乗り換えでは、違約金を払っては魅力が半減します。ソフトバンク光なら、純粋にキャッシュバックを享受出来ます。
Y!mobileは格安SIMではなく、SoftBankの回線をそのまま利用するサブブランドです。
(出典:ワイモバイル公式)
SoftBankの高品位な回線を4GBで2,178円・15GBで3,278円・25GBで4,158円の月額費用で利用できます。