2022年7月2日に起きたKDDIの大規模通信障害は、社会の多方面に影響を与えました。
緊急通報が出来ないなど、通話が出来ない事も大きな問題ですが、「au」「UQ mobile」「povo」といったKDDIが行っているモバイル通信で、インターネット通信を行う利用者全てに影響が出て、インターネットの利便性を改めて再認識したユーザーも多かったようです。
普段何気なく利用しているLINEのやり取りも、インターネット回線が正常に稼働しているからこそ使えるという、当たり前のことに日常ではなかなか気が付きません。
個人以外でも、宅配便サービスの配送情報更新が滞ったり、銀行の店舗外ATMが利用出来なくなったり、気象観測点のデータ収集に問題が起きたり、インターネット回線が生活の中で、多方面に深く浸透している事が浮き彫りになりました。
今回の障害は長引いたことが大きな問題ですが、インターネット全般に問題が発生したのではなく、KDDIグループの電波を利用した無線の回線の障害で、発生した事が土日だったため、自宅に光回線があったユーザーは、Wi-Fiでスマートフォンの接続を行っている事で、影響はまだ少なかったと言えます。
あらゆる回線には機械が介在することが必要不可欠で、機械である以上は注意と配慮を重ねていても、思いがけないトラブルの発生を完全に回避する事は難しいのが現実です。
情報が遮断されて、陸の孤島状態になる事を避けるためには、複数の回線を確保しておくことが対策として有効です。
スマートフォン単体で行う場合、利用するSIMを2つの回線にする、デュアルSIM運用がありますが、キャリア販売のスマホは基本的に対応していない機種が大半で、対応機種に買い換えるだけでなく、利用には一定のITスキルも不可欠です。
複数回線の最も有効な手段であり、トータルの通信費削減にも繋がるのが、自宅に光回線を導入、Wi-Fi環境を構築してインターネットを利用することです。
マンションで光ファイバーインターネットを利用するための方法を、解りやすく解説していきます。
光ファイバーインターネットとは?
光ファイバーインターネットは、光回線と一般的には呼ばれるケースが多いです。
光ガラス繊維の光ファイバーケーブルを使った通信回線で、従来の銅線より多くのデータを、距離による毀損が無いまま、高速でやり取りが出来る最も速い通信回線です。
基本的に利用量の制約が一切無く、家族何人でも自由に無制限に利用する事が出来ます。
データの利用量や接続する機器の台数、利用する人数によらず、決められた月額料金で利用が可能です。
マンション集合住宅で光回線を利用するには?
マンション集合住宅では一戸建てでの利用とは異なり、マンション集合住宅では建物の共有スペースまで引き込まれた回線を、居住者で共有して利用します。
そのため、戸建てよりも安い月額料金が設定されている事が殆どです。
事前に物件情報を確認して、「光ファイバーがMDFまで来ている」記述があれば、そのマンション集合住宅で光回線の利用が出来ます。
MDFは配線を束ねている装置で、主に建物の共用スペースに設置がされています。
基本的に建物に引き込まれている光回線しか、利用する事が出来ません。
では、光回線にはどのようなものがあるのか?具体的に見ていきましょう。
光回線の種類は?
光回線の種類とは、敷設運営されている光回線の種類を指しますが、それほど多くの種類はありません。
光回線の敷設には大きな資本の他に、光ファイバーケーブルを直接ユーザーに届ける必要があるため、実際に広域に敷設出来るのは、既に何らかのインフラを担っている企業に限られます。
具体的には、、NTT(電話線の電柱)・各地の電力会社(電線の電柱)・各地のケーブルテレビ(有線の電柱)です。
具体的にシェアを見ていきましょう。
光回線のシェアは?
ICT市場専門のリサーチ会社、株式会社MM総研の2021年9月発表のデータによれば、全国的に広く普及しているのは、NTTグループ(NTT東日本+NTT西日本)の2303.4万件であり、そのシェアは半数を大きく超える7割弱に達しています。
(出典:MM総研)
圧倒的なシェアを誇るNTT東西が敷設している「フレッツ光」は、日本全国の多くのマンション集合住宅に既に引き込まれています。
全国を幅広くカバーしているのは、圧倒的に「フレッツ光」です。
居住するマンションで光回線が利用出来るかどうかは、事前に調べることが出来ます。
全国展開している代表的な回線の、「auひかり」「NURO光」「フレッツ光(光コラボ)」の提供エリアを、具体的に見てみましょう。
提供エリアは?
auひかり
「auひかり」は、提供している具体的なエリアとして、以下の地域でのみ利用できます。
【北海道エリア】 北海道
【東北エリア】 青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島
【関東エリア】 東京都、神奈川、千葉、埼玉、群馬、茨城、栃木
【信越エリア】 新潟、長野
【中部エリア】 山梨
【北陸エリア】 石川、富山、福井
【中国エリア】 鳥取、岡山、島根、広島、山口
【四国エリア】 香川、徳島、愛媛、高知
【九州エリア】 福岡、大分、佐賀、宮崎、熊本、長崎、鹿児島
人口が比較的多い、大阪を含む関西エリアと名古屋を含む東海エリアは、提供エリアになっていません。
エリア内の県であっても、全県で利用出来るわけではありません。
住所から実際に以下で検索してみてください。
NURO光
(出典:NURO公式)
NURO光は、以下の地域でのみ利用できます。
【北海道エリア】 北海道
【関東エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
【東海エリア】 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
【関西エリア】 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
【中国エリア】 広島県、岡山県
【九州エリア】 福岡県、佐賀県
エリア内に居住地があっても、必ずしも利用出来るとは限りません。
光回線は、住まいのすぐ近くまで、実際にNURO光の回線が来ている必要が有ります。
フレッツ光
フレッツ光は、全国で利用する事が出来ます。
最も多くのエリアをカバーしていて、最も数多くのマンション集合住宅に導入されています。

NTT西日本エリア
富山県 / 石川県 / 福井県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
NTT東日本エリア
北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 東京都 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 長野県
ドコモ光やソフトバンク光は?
ここまで読み進めて頂いて、「あれ?全国展開しているはずの、ドコモ光やソフトバンク光は?どうして出てこないの?」と疑問に思った方も多いでしょう。他に、楽天ひかりも出てきていません。
それは、それらの光回線サービスが、フレッツ光を利用している「光コラボ」だからです。
「光コラボ」について、ご説明しましょう。
光コラボはフレッツ光を利用する契約形態の一つです。
光コラボの契約形態は2つあります。
フレッツ光に限らずインターネットの利用には、無線有線を問わず、接続業者プロバイダが必要になります。
(出典:NTT東日本)
ドコモで契約しているスマホがインターネット利用出来るのは、回線にドコモ・プロバイダにドコモを利用しているからですが、契約がドコモ一括のため、プロバイダを意識する事はありません。
フレッツ光はサービス開始から2014年頃まで、回線利用費はNTT東日本・西日本に支払い、接続料をプロバイダへ支払う事が一般的でした。
(出典:NTT西日本*一部改変)
しかし、2015年頃からは、卸し提供を受けたプロバイダを中心とした事業者が、プロバイダ機能と回線をワンセットにしたサービスを提供する「光コラボ」が、フレッツ光を個人利用する契約の主流になっています。
(出典:NTT西日本*一部改変)
「光コラボ」を扱う事業者は、NTT東日本エリアで530社・NTT西日本エリアで235社が有ります。
「ドコモ光」も「ソフトバンク光」も、数ある光コラボの一つです。
フレッツ光が利用出来るマンション集合住宅では、「光コラボ」の数多くのサービスの中から、自分にあったサービスを自由に選択する事が出来ます。
マンションで利用出来る、お得な光回線をピックアップ!
一通り光回線についてご理解頂いたところで、数多いサービスのある光コラボを含めて、具体的にピックアップしてみましょう。
2022年7月1日から電気通信事業法改正に伴い、契約期間や途中解約の違約金が変更されています。
この期間や違約金金額は原則として新規契約に適用され、2022年6月30日までに契約したユーザーには以前の規約が適用されます。
マンション 料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | |
GMO光アクセス | 月額3,773円 工事費16,500円 → 実質無料 | 無し | 無し | 2年 | 無し |
Excite MEC光 Ipv6接続 | 月額3,850円 工事費16,500円 → 実質無料 | 月額割引をCB換算 5,940円 | 無し | 無し | 無し |
OCN光 | 月額3,960円 | 37,000円 | OCNモバイルONE | 2年 | 3,600円 |
工事費16,500円 | |||||
DTi光 | 月額3,960円 工事費16,500円 | 19,000円 | au | 無し | 無し |
DTI SIM | |||||
楽天ひかり | 月額4,180円 | 月額割引をCB換算 | 無し | 3年 | 4,180円 |
楽天モバイル ユーザー | 工事費16,500円 | 楽天モバイル加入者は50,160円 | |||
@TCOMヒカリ | 月額4,180円 | 35,000円 | au | 2年 | 2,200円 |
工事費16,500円 | 月額割引をCB換算 | LIBMO | |||
→ 実質無料 | 3,960円 | UQ mobile | |||
ソフトバンク光 | 月額4,180円 | 25,000円 | SoftBank | 2年 | 4,180円 |
工事費26,400円 | Y!mobile | ||||
(乗換は実質無料) | |||||
auひかり | 月額4,180円 | 40,000円 | au | 3年 | 2,730円 |
工事費33,000円 | UQ mobile | +撤去費 | |||
→ 実質無料 | |||||
ASAHIネット光 | 月額4,488円 | 月額割引をCB換算 9,120円 | au | 1年 | 16,500円 |
工事費16,500円 → 実質無料 | |||||
ビッグローブ光 | 月額4,378円 | 20,000円 | au | 3年 | 3,360円 |
工事費16,500円 | UQ mobile | ||||
→ 実質無料 | |||||
@nifty光 | 月額4,378円 | 22,000円 | au | 3年 | 3,630円 |
工事費16,500円 | 月額割引をCB換算 | UQ mobile | |||
19,800円 | |||||
ドコモ光タイプA | 月額4,400円 | 現在公式HPは | docomo | 2年 | 4,180円 |
工事費16,500円 | dポイントを | ||||
→ 実質無料 | 20,000ポイント | ||||
ドコモ光タイプB | 月額4,620円 | 現在公式HPは | docomo | 2年 | 4,180円 |
工事費16,500円 | dポイントを | ||||
→ 実質無料 | 20,000ポイント | ||||
So-net光プラス | 月額4,928円 | 50,000円 | au | 3年 | 3,480円 |
工事費26,400円 | UQ mobile | ||||
→ 実質無料 | |||||
NURO 光 | 月額5,200円 | 45,000円 | SoftBank | 3年 | 3,850円 |
工事費44,000円 | +撤去費 | ||||
→ 実質無料 |
何を基準に光回線サービスを選ぶか?
同じ支払うなら、安い方が良いに決まっています。
しかし、単純に光回線の月額料金が安い事だけで選ぶよりも、スマホを含めた通信費用全体の支払額を押さえる方が、結果的に大きなメリットになります。
キャッシュバック特典など、支払額だけでなく入ってくる金額も考慮する必要があります。
キャッシュバックは公式で行っていない場合でも、オンライン代理店での契約なら行っているケースが有ります。公式で特典を付与している場合でも、オンライン代理店では独自の特典と合わせて両取りが出来る為、お得度が増します。
光回線を導入したら、スマホは小容量プランでOK
光回線を自宅に導入すれば、自宅ではスマホもWi-Fi環境で利用することが出来るようになるため、スマホ契約プランのギガを消費しません。
通信会社の回線利用は外出時だけに限られる事になりますので、無制限・大容量プランを継続利用するのは、多くの方にとって無駄になります。
2022年1月27日に株式会社MM総研は、最新の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2021年12月時点)」を公表しています。
(出典:MM総研)
これは、実際に通信会社の電波回線利用をして、ユーザーがどれだけデータ量を消費しているかの統計です。
「1GB」31.5%・「2GB」10.7%・「3GB」16.5%と、左側にある小容量のユーザーが多くなっている事が一目で解ります。約75.4%のユーザーは累計「7GB」までで、単純に平均をとれば8.95GBになりますが、数値の中央値は3GBです。
これは、多くのスマホユーザーが3GB程度のプランで、問題が無い事を示しています。
グラフ右側の大容量利用ユーザーの多くは、光回線を利用していない、無制限・大容量プラン利用者です。
キャリアの小容量プランは割高
この利用状況を誰より把握しているのは、携帯キャリア各社自身です。
そのため、無制限・大容量プラン以外に用意しているのは、以下の小容量プランです。
全て利用した容量によって月額料金が変わる、従量制プランになっています。
ドコモ ギガライトプラン
以前は定期契約ありの2年契約縛りプランは、より安価に提供されていましたが、現在は契約縛り撤廃になり、HP上では料金が記載されていますが、定期契約なしの価格でしか契約は出来ません。料金はギガライトプランの5Gも同一価格です。
・ステップ1 ~1GB 月額3,465円
・ステップ2 ~3GB 月額4,565円
・ステップ3 ~5GB 月額5,665円
・ステップ4 ~7GB 月額6,765円
au ピタットプラン
・~1GB 月額3,278円
・1GB超~4GB 月額4,928円
・4GB超~7GB 月額6,578円
SoftBank ミニフィットプラン+
・~1GB 月額3,278円
・~2GB 月額4,378円
・~3GB 月額5,478円
仮にここから家族割りが適用される場合でも、割高であることに変わり有りません。
通信費は「格安SIM」で下がります!
小容量プランは格安SIMに乗り換える事で、大幅に通信料が安くなります。
たとえば、NTTグループ会社が運営している「OCNモバイルONE」の月額料金は以下の通りです。
通信容量/コース名 | 月額料金 |
500MB/月コース | 550円 |
1GB/月コース | 770円 |
3GB/月コース | 990円 |
6GB/月コース | 1,200円 |
10GB/月コース | 1,600円 |
先のキャリアプランと比較すると、月額料金が大幅に安い事は歴然です。
更に、光回線と組み合わせる事で「セット割」が適用され、もっと安くなります。
具体的にマンションで光回線を利用する、オススメの組み合わせを見てみましょう。
マンション利用にお勧め① 「OCN光」+「OCNモバイルONE」
(出典:OCN光申込サイト)
OCN光は光コラボです。フレッツ光が導入されている全国のマンション集合住宅で利用出来ます。
OCN光の月額料金は、一戸建てタイプで5,610円・マンションタイプで3,960円です。
OCN光と格安SIM「OCNモバイルONE」を組み合わせて、「セット割」が適用されます。
OCNモバイルONEのセット割
(出典:OCNモバイルONE公式)
1契約ごとに月額220円の割引きが受けられ、最大家族5人までの合計1,100円まで「セット割」が受けられます。
「500MB/月コース」のみ「セット割」の対象外ですが、このプランのみ最大10分までの国内通話料金が全額割り引かれます。
通話料金は30秒で11円なので、通話料金が最大220円割引きされる事になります。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 実質金額 |
500MB/月コース | 550円 | - | 550円 |
1GB/月コース | 770円 | 220円 | 550円 |
3GB/月コース | 990円 | 220円 | 770円 |
6GB/月コース | 1,200円 | 220円 | 980円 |
10GB/月コース | 1,600円 | 220円 | 1,380円 |
OCN光とOCNモバイルONEをセット割にする事で、月に3GBの契約は月額990円-220円=770円 で、スマートフォンを利用出来ます。
マンションで家族3人利用した時の通信料トータル金額は、3,960円(OCN光)+2,310円(OCNモバイルONE 3GB 3人分)=6,270円 で、キャリア回線の無制限・大容量プラン1回線分よりも安くなります。
キャッシュバック
更にお得になる、キャッシュバックキャンペーンも行っています。
詳細は以下をご覧下さい。

マンション利用にお勧め② 「@TCOMヒカリ」+「LIBMO」
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
@TCOMヒカリは光コラボです。フレッツ光が導入されている全国のマンション集合住宅で利用出来ます。
@TCOMヒカリの月額料金は、一戸建てタイプで5,610円・マンションタイプで4,180円です。
auの「スマートバリュー」、UQモバイルの「自宅セット割」、格安SIMであるLIBMO(リブモ)の「LIBMO×光セット割」など、複数のスマホキャリアでセット割が利用出来ますが、最もお得になるのが格安SIM「LIBMO」です。
LIBMOのセット割
(出典:LIBMO公式)
格安SIM「LIBMO」の月額料金と「セット割」は、次の通りです。
〇納得プラン | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 | 実質金額 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
220円の割引きは最大家族5人まで適用され、最大1,100円になります。
3GBプランにセット割を適用すれば、マンションタイプの場合なら760円+4,180円=4,940円 が、1ヶ月の通信量になります。
スマホは通話が主体で、外出時にインターネットの利用が殆ど無い使い方をしているなら、国内通話かけ放題のプランに月500MBのデータ量を組み合わせた、お得なゴーゴープランがあります。
かけ放題には、1通話5分・10分・時間も回数も制限無しの、3通りがあります。
〇ゴーゴープラン | |||
プラン | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 | 実質金額 |
500MB + 5分かけ放題 | 1,100円 | 1回線 220円/月割引 | 880円 |
500MB + 10分かけ放題 | 1,320円 | 1回線 220円/月割引 | 1,100円 |
500MB + かけ放題 | 1,980円 | 1回線 220円/月割引 | 1,760円 |
納得プランに、かけ放題をオプション利用する事も出来ます。
オプション料金は、5分かけ放題 550円・10分かけ放題 770円・時間制限無しかけ放題 1,430円です。
キャッシュバック
お得な、キャッシュバックキャンペーンを行っています。
詳細は以下をご覧下さい。

12ヵ月の間、月額料金割引
契約から12ヵ月間、月額料金が割り引かれます。マンションタイプでは月額330円が12ヵ月割引きされます。
マンション利用にお勧め③ 「ソフトバンク光」+「ワイモバイル」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
ソフトバンク光は光コラボです。フレッツ光が導入されている全国のマンション集合住宅で利用出来ます。
ソフトバンクユーザーでも、「おうち割光セット」が適用されて割引きが受けられますが、前述の様に小容量プランは割高でメリットがありません。
ソフトバンクの高品質な回線をそのまま利用する、サブブランドの「ワイモバイル」も、「おうち割光セット(A)」が適用され、1台あたりソフトバンクよりも高額な、毎月1,188円の割引きが受けられます。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
月額料金自体も、ソフトバンクのメインプランと比較して大幅に安くなりますが、「セット割」が適用されることで、格安SIMの価格と比較しても遜色ありません。
通信容量/コース名 | 月額料金 | セット割 | 支払料金 |
3GB/Sプラン | 2,178円 | 1,188円 | 990円 |
15GB/Mプラン | 3,278円 | 1,188円 | 2,090円 |
25GB/Lプラン | 4,158円 | 1,188円 | 2,970円 |
3GBのプランなら、セット割適用で月々の料金が990円になります。
キャッシュバック
お得な、キャッシュバックキャンペーンを行っています。
詳細は以下をご覧下さい。
