戸建てタイプの個人契約で、かつ全国的に展開しているサービスで一番速い光回線は現状、最大10Gbpsの速度でサービス展開をしている光回線です。
このサービスは比較的最近登場したもので、圧倒的な回線速度のスピードが特徴となっています。
では戸建てで新たにインターネット接続の契約をする場合、あるいは戸建てで既存の契約を乗り換える場合、一番速度の速い回線を選択するのがベストなのでしょうか?
光回線の速度とはどういう意味があるのか
インターネット接続する際に「光回線」を契約するのは一般的によく知られている事ですが、この光回線というものは一体どのようなものなのでしょうか。
光回線とは固定電話と同じようにケーブルを自宅やマンションに引き込み、引き込んだ回線からインターネットに接続するものです。このケーブルが光ファイバーケーブルと呼ばれる種類のもののため、光回線と呼ばれています。
光回線はそれ以前に使われていた銅線を使った接続よりも高速でインターネット接続ができたため、速いスピードで利用できる回線として今もなお速度の速さが特徴となっています。
回線が遅いとスマホの規制のような状態にも
回線の速さとは、インターネットとデータをやり取りするスピードのことです。これが早ければ短時間にたくさんのデータをやり取りできますし、遅くなると同じデータの量をやり取りするのに時間がかかるようになってしまいます。
イメージとしては、スマホのギガを使い切った後、制限がかかりなかなかページが開かなかったり、動画が見られなくなったりするのが回線のスピードの影響です。
インターネットのデータというのは、「文字」「画像」「音声」「動画」などで、この中では文字が一番データ量が少なく、動画が一番多いということになります。
ですから回線速度が遅いと文字だけは表示されるが画像はなかなか表示されなくなってしまったり、動画配信サイトの動画が再生できなくなってしまうのです。
YouTubeをしっかり見るのにも速度が必要
最近ではインターネットの利用目的の多くがYouTubeではないでしょうか。回線速度がどのくらい必要かの参考にまず、YouTubeを快適に視聴するためにどの程度の速度が必要なのかを見てみましょう。以下の数値がYouTube公式が推奨しているものとなります。
動画の解像度 | 推奨される持続的な速度 |
4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
参考サイト
動画の解像度は「4K」が最も高画となり、SDが一番粗い画質となります。これを見てわかるように高画質動画を再生するためには速度の速い回線が必要になり、この速度が遅い場合は画質の悪い動画しか再生できなくなってしまいます。
ちなみにYouTubeなどの多くの動画サイトでは、回線速度によって自動的に解像度が調整されるため、全く再生できないということは少なくなっていますが、遅い回線を使っていると高画質の動画は観られなくなります。
もちろん動画だけではなく、ブラウザでページを見る際にも画像などが読み込めず「読み込み中」というアイコンなどがぐるぐる回っているのを見たことがあると思いますが、これも回線速度が遅いということです。
戸建てで利用する高速光回線の特徴とは
新築の戸建てに引っ越したり、あるいは既に戸建てで使っているインターネット回線を新しくしたいという際に、戸建てならではの特徴にはどのようなものがあるのでしょう。
戸建てで利用できる一番速い高速回線のスピードは10Gbps
現在では高速の光回線は10Gbpsという速度を出すサービスが登場しています。従来の光回線のスピードが最高で1Gbpsだったのと比較して約10倍のスピードとなり、従来にない圧倒的なスピードです。
現状でインターネット接続が一番速い回線というのが、この最大10Gbps(最大20Gbpsを提供してるサービスもあります)の速度をうたっているサービスとなっています。
もちろんこの10Gbpsの高速回線を戸建てで利用することも可能ですが、まだ10Gbpsのサービス自体が利用できるエリアが限られており、事前に確認が必要となります。
一方、既存の最大1Gbpsまでの光回線はほぼ全国で利用可能となっています。
戸建てで光回線が使えるか?
当然ですが戸建てでも高速の光回線は利用できます。戸建ての場合でもほとんどの光回線サービスが利用できますが、新築などでまだインターネット回線が自宅内に引き込まれていない場合、回線の引き込み工事が必要となります。
逆に自分で引き込みする回線が選択できますから、サービスエリアに該当してれば自分が選んだサービスが利用できるというのが、戸建ての場合のメリットと言えるでしょう。
マンションの場合、インターネット接続の引き込み工事などのマンション全体に関わることは、自分一人だけで決定できないため、既に引かれている回線の業者しか使えないという可能性もあります。
この回線引き込みの工事には工事費が発生しますので、すでに回線が引き込まれている場合と比べ、初期費用が高くなる可能性もあります。
ただし、この初期工事の費用が無料になるキャンペーンを実施していることも多く、事前にキャンペーンの有無をしっかりチェックしておきましょう。
回線速度で表記されている数値は実効速度ではない
10Gbpsという従来の10倍の速度を誇る通信速度を実現した新しいタイプの光回線サービスですが、この10Gbpsという表記は実際にその通りに利用できるのでしょうか。
結論から言えば各社のサービスの紹介ページを見ればわかるように、10Gbpsでの接続を常に保証するサービスではありません。原則的に実際に使えるスピードというのは、10Gbpsと書かれていてもそれ以下で、場合によっては数分の1程度の速度しか出ていないこともあります。
これは10Gbpsのサービスだけに限らず、1Gbpsを含めてほぼ全てのインターネット接続に関して言えることです。
この回線が遅くなる現象は、一度にたくさんの利用者が回線を利用しているときに起きやすく、深夜0時前後にインターネットが遅くなるという経験をしたことがある方も多いはずです。光回線サービスも利用者の多い割に回線が「細い」場合は、速度低下が起きやすくなります。
このような回線の実質的な速度は、口コミサイトなどでもチェックできますので参考にしてみても良いでしょう。

戸建てで使える今一番速い光回線の種類
では実際に戸建てで、高速のインターネット光回線を契約したいと思った場合、どのようなサービスがあるのでしょうか。その概要を簡単に確認してみましょう。
フレッツ光クロス 最大10Gbps エリア限定
フレッツ光クロスは2020年にサービスをスタートした、最大10Gbpsのインターネット接続サービスです。フレッツ史上最速の通信速度が特徴ですが、現状対応エリアが限定されています。


auひかり 最大10Gbps エリア限定
auひかり ホームというauのインターネット回線ですが、これには1ギガ、5ギガ、10ギガといった種類があり、10ギガは通常の料金にプラス料金を支払えば利用できます。対応エリアは公式サイトから確認が可能ですが、最大10Gbps対応の確認は問い合わせからの返信を待たなければならないようです。

NURO光 最大10Gbps エリア限定
NURO光はソニーが提供するいち早く最大10Gbposの高速インターネット回線を提供し始め、現在ではその倍の20Gbpsのサービスもラインナップしています。自分の居住地が対応しているかをNURO光公式サイトで簡単に確認可能です。

光コラボ(ドコモ光10Gbps、ビッグローブ光 10Gbpsなど)
NTT以外の業者がNTTの光10Gbpsを使って提供するのが、フレッツ光クロス対応光コラボの最大10Gbpsです。光回線自体はNTTのものですから、スペック的にはほぼ同等。業者によってはお得なキャンペーンを実施している場合もあるので、各サービスをチェックするのが正解です。
ドコモ光 10G

ビッグローブ光 10G

ソフトバンク光 10G

@nifty光 10G

電力会社系の光回線 最大10Gbps エリア・建物限定
eo光 最大10Gbps 関西エリア・建物限定
コミュファ光 最大10Gbps 東海エリア・建物限定

ピカラ光 最大10Gbps 四国エリア・建物限定

BBIQ光 最大10Gbps 九州エリア・建物限定
光回線(最大10Gbps)の月額料金一覧
10ギガの光回線の月額料金(定期契約の月額料金)を一覧にしました。
NURO光 10ギガ 月額5,700円

auひかり 10ギガ 月額6,160円

フレッツ光クロス 月額5,720円~(プロバイダ別)
NTT東日本 6,050円+プロバイダ料金(概ね2,000円前後から1万円超まで様々)
NTT西日本 5,720円+プロバイダ料金(概ね2,000円前後から1万円超まで様々)
NTT東西とフレッツ光クロスを契約して、別途対応しているプロバイダを契約する場合には、概ね8千円以上の月額料金がかかります。
フレッツ光クロスと対応プロバイダがワンセットになった「光コラボ」では、この利用形態よりもコスパ良く利用することができます。
ドコモ光 10ギガ 月額6,380円

ビッグローブ光 10ギガ 月額6,160円

ソフトバンク光 10ギガ 月額6,930円

@nifty光 10ギガ 月額6,380円

GMOとくとくBB光 10ギガ 月額5,940円

「光コラボ」iijmioひかり 10ギガ 6,380円
eo光(関西) 10ギガ 月額5,500円
コミュファ光(中部) 10ギガ 月額6,490円

ピカラ光(四国) 10ギガ 月額6,600円

BBIQ光(九州) 10ギガ 月額6,820円
割高な10Gbpsが本当に必要かをよく検討する
ここまで説明してきたことからわかるように、戸建てでも高速な光回線を契約することは可能なのですが、一方で高速な回線ならではのデメリットもあります。
長期間使用するインターネット回線契約ですから、デメリットとなる情報を事前に知って間違った契約をしないように気をつけましょう。
10Gbpsが使えない地域もたくさんある
まず気をつけなければならないのが、10Gbpsのインターネット回線はまだ接続できるエリアが限られているため、自分の住まいが該当エリアに含まれていなければ契約できません。
もちろん事前にエリアはチェックできますから、住所や郵便番号などでエリアを確認してみましょう。エリア限定で使いたくても使えないことがあるというのが、10Gbpsの高速光回線のデメリットの一つと言えるでしょう。
10Gbpsが必要なコンテンツは限られている
冒頭にYouTubeの推奨速度の一覧を紹介しましたが、これをみてもわかるように最大画質の4Kであっても、必要な回線速度は「20Mbps」です。つまり10Gbpsとは「M」と「G」で桁が全く違い、10Gbpsの「1/50」のスピードが出ていれば、全く問題なく最高画質の動画が楽しめるという計算となります。
もちろん10Gbpsの回線でも常時最高スピードが使えるわけではありませんが、1Gbpsであったとしても、4K動画の再生には十分以上のスピードと言えます。
一般の人にとってインターネット回線の速度が求められるコンテンツは動画再生がメインですから、そうなると10Gbpsというのはある意味オーバースペックで過剰であるというケースがほとんどなのです。
サーバーや機器が対応していなければ無意味
さらに10Gbpsというスピードは従来のインターネット接続と比べて爆速とも言えるスピードとなるため、コンテンツが保存されているインターネット上のサーバーなどがそのスピードにまだ対応できていなこともあります。
そうなると通信速度以上に、サーバーやあるいは宅内配線の通信性能など、通信に関連する各種機器などの速度が遅くて、結局10Gbpsの通信速度を活かしきれないというケースもあり得ます。これではせっかくの高速回線も、宝の持ち腐れになってしまいます。
使いきれないのに高額な料金を支払うのは無意味の場合も
このように10Gbpsの高速インターネット接続は従来にないスピードを実現しているものの、まだそのほかの環境や、インターネット自体の利用方法がそれに追いついていないというのが現状です。
超高速であるということは、ネットが混雑している際でもそれなりの速度が利用できるという余裕を持てるというメリットがありますが、その一方で一般的なインターネット接続の料金よりも高額になるのが普通です。
キャンペーンなどで初年度の料金が安くなっている場合もありますから、長期間にわたって料金がいくらになるのかをきちんと計算しておくことも必要となるでしょう。
何か特別な理由で10Gbpsの速度が必要とその根拠がはっきりしている場合はともかく、なんとなく速い光回線を使いたいというイメージでしかないのであれば、10Gbpsという見た目のスペックだけにこだわると、高い買い物になってしまう可能性もあるため注意してください。
現在は、対応エリアが広くリーズナブルな光回線がオススメ
数値的に従来のインターネット回線を凌駕する10Gbpsという高速回線ですが、もちろんインターネットをより速く利用できるというメリットはあるものの、日常的な利用にはやや過剰なスピードであるというのが、現時点での印象です。
サーバーなどの機器や超高速を活かせるような今まで以上に高解像度な動画などのコンテンツがまだ不足しているというのも、まだ時期ではないと思われる要因となります。
高速な分エリアが限定され、料金もやや高めになるのであれば、普通に使うには全く問題のない、全国展開をしているNTTのフレッツ光やフレッツ光回線を利用したその他の接続業者の光コラボ回線をリーズナブルに使った方が、全体的なコスパは優れていると言えるでしょう。
コスパ抜群の光回線とスマホの組み合わせ3選
通信品質とキャンペーンで選ぶなら「ビッグローブ光」+ スマホ「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
auのサブブランドである「UQモバイル」のセット割対象になる光回線サービスには、複数の選択肢があります。
その中でおすすめするのは、同じKDDIグループの企業が運営する、「光コラボ」の「ビッグローブ光」です。
プロバイダとしてのビッグローブは日本を代表する老舗で、多くのノウハウと技術力に定評があります。
ビッグローブ光の月額料金は一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバック
ビッグローブ光はキャッシュバックを行っています。

工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
auのサブブランドのUQモバイルなら、ビッグローブ光と併用することで「セット割」が適用されて、auで購入したスマートフォンをUQモバイルに乗りかえても、問題なく継続利用することができます。
自宅に光回線がある場合に最適な、4GBのミニミニプランが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,078円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
UQモバイルのミニミニプランを家族4人で利用して、ビッグローブ光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル 4GB | 家族 | 光電話 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 9,801円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 10,901円 |
*auPAYカードで支払う場合、合計請求額より187円割引
*セット割の適用には光電話のオプション契約が必要になります
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、戸建て利用の場合10,901円でコスパ良く利用ができます。
月額料金をとことん抑えるなら「@TCOMヒカリ」+ スマホ「LIBMO」
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
@TCOMヒカリの月額料金は、一戸建てタイプで5,610円です。
@TCOMヒカリも、フレッツ光を使う「光コラボ」です。
格安SIM LIBMO
格安SIMの「LIBMO」と組み合わせる事で、通信費トータルは大きな節約が可能になります。
(出典:LIBMO公式)
格安SIM「LIBMO」と@TCOMヒカリのセット割を適用することで、通信費のトータル費用を安く抑えることができます。
〇納得プラン | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 |
実質金額 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
家族4人で@TCOMヒカリとLIBMOを利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
@TCOMヒカリ | LIBMO 3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 760円 | 4人 | 7,220円 |
戸建て | 5,610円 | 760円 | 4人 | 8,650円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は戸建て利用8,650円になり、通信費トータル費用を安く抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
キャッシュバック
@TCOMヒカリでは、代理店窓口で申し込むと、キャッシュバックキャンペーンが利用できます。
キャッシュバック特典の詳細は以下をご覧下さい。

月額料金12ヵ月割引
契約から12ヵ月間、月額料金が割引されます。戸建てタイプでは月額440円が割引きされます。
工事費無料
@TCOMヒカリの場合、最大22,000円の工事費が掛かりますが、今なら工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
NTTグループでまとめるなら「ドコモ光」+ スマホ「irumo」
(出典:ドコモ光公式)
ドコモユーザーには、新プランの「irumo」へ乗り換えが最適です。
ドコモ光と安価な小容量プランirumoを併用することで、毎月のスマホ代に「セット割」が適用されコスパ良く利用ができます。
ドコモ光は光コラボの一つですが、前者の2つの光コラボとは少々異なる例外的な形態であり、複数のプロバイダが選択できます。
そのため、ドコモ光は月額料金で分かれるタイプAとタイプBの中から、契約時にプロバイダを選ぶことができます。
ドコモ光のおすすめプロバイダは、ドコモ自身が提供している「OCN」です。
OCNブランドはNTTグループのインターネット事業を、別会社として長年支えてきた高い技術力を有し、ドコモ光のタイプB選択肢の中にありましたが、企業合併によりOCNはドコモに吸収されたことで、安価に利用ができるタイプAに変更になりました。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ドコモ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ドコモ光を新規導入すると、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
irumoのセット割

irumoは新しいドコモの小容量プランです。
従来のドコモの小容量プランは、使った分によって支払い額が変わる従量制プランでしたが、irumoは容量でプラン選びができるタイプに変更されています。
安価に利用ができるirumoですが、れっきとしたドコモのプランの一つであり、ドコモの無制限プランと同じ通信品質が利用できます。(0.5GBプランを除く)
ドコモ光と併用することで、毎月のスマホ代が割り引かれる「セット割」が適用されます。
具体的にセット割を適用した、irumoのプランを見てみましょう。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
単身利用 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
家族2人 | 1,100円 | 2,134円 | 3,454円 | 4,554円 |
家族3人 | 1,650円 | 3,201円 | 5,181円 | 6,831円 |
家族4人 | 2,200円 | 4,268円 | 6,908円 | 9,108円 |
自宅に光回線がある場合に最適な3GBのプランは、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,067円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
irumoの3GBプランを家族4人で利用して、ドコモ光(タイプA)と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用をシミュレーションしてみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、戸建て利用9,988円でコスパ良く利用ができます。
サービスエリア内なら「NURO光」もおすすめ
(出典:NURO公式)
NURO光は提供エリアが限定されていますが、条件が合うなら回線速度とキャッシュバックには魅力があります。
NURO光の月額料金は、3年契約で5200円です。
NURO光の回線の速さや特徴に関しての詳細は、「NURO光のキャッシュバックはお得?他の光回線と料金や特徴を比較」も、是非併せてご覧下さい。

キャッシュバック
NURO光では、現在高額のキャッシュバックキャンペーンが行われています。

NUROモバイルのセット割
(出典:NUROモバイル公式)
NUROモバイルのセット割は、他のセット割とは異なり6ヵ月の限定になっています。
また、既存ユーザーは対象外で、セット割を適用させるには、NURO光の申し込みを済ませて、専用ページからNUROモバイルを申し込む必要があります。
しかし、NUROモバイルの3GBは月額料金が792円と割安に設定されています。
店舗やオフィス等の業務用途なら「サポート」が充実している「フレッツ光」がおすすめ
(出典:フレッツ光申込サイト)
業務用途の利用なら、NTT東西のフレッツ光の契約を行い、プロバイダを別契約する「フレッツ光+プロバイダ契約」がおすすめです。
企業や法人、店舗やオフィスなどのビジネス利用でNTT東西と直接付き合えるのは、大きなメリットがあります。
光回線の個人利用では回線の卸提供をプロバイダに行う光コラボをメインとして、業務用途の利用ではNTT東西と直接契約をする方向でメリハリを付けているため、魅力のあるサービスを数多く用意しています。
そのため、多くの店舗やオフィスなどの法人ユーザーは、「光コラボ」ではなく「フレッツ光+プロバイダ」の契約を選択しています。
キャッシュバック
NTT東西の公式サイトからフレッツ光のお申し込みは、キャッシュバックキャンペーンを行っていません。しかし、オンライン専門代理店サイトで契約すれば、キャッシュバックが受けられます。
店舗やオフィスなどの業務用途の利用は高額なキャッシュバックが対象となっています。


プロバイダのみの契約変更も可能
フレッツ光+プロバイダの契約では、プロバイダのみの契約変更が可能です。
プロバイダの通信速度に不満があるなど、利用開始後に変更したい時にも簡単に契約変更ができます。
契約変更後も光回線のフレッツ光を使う通信環境は変わらず、工事等の必要は無く手続きのみで完了します。
プロバイダのみ契約変更の窓口は、複数のプロバイダを取り扱っている代理店が相談しやすく、独自の特典を出しているのでお得です。


もし今戸建てでインターネット接続業者を探しているのであれば、数値的なスペックだけを見るのではなく、自分の使い方に合わせてお得になるようなサービスを探してみると良いでしょう。