フレッツ光を利用中の人にとって、よりお得で便利な選択肢として注目されているのが「光コラボレーション(光コラボ)」への乗り換えです。
しかし、乗り換えといっても「多額の費用がかかりそう」「手続きが大変そう」という理由から敬遠されているかもしれません。しかし、契約内容によっては通信費が高くなっている可能性があります。
本記事では、フレッツ光と光コラボの違いや乗り換えのメリット、手順、注意点まで詳しく解説します。さらに毎月の節約するためのおすすめの光コラボもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
光コラボとフレッツ光の違いを解説
フレッツ光からの乗り換え先として近年注目されているのが「光コラボ」です。NTTの回線を利用しているという点では共通しているものの、契約の窓口やサービスの形態に違いがあります。
ここでは、光コラボの基本とフレッツ光との違いを分かりやすく解説します。
光コラボレーションとは
光コラボレーションとは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光の回線を、ほかの民間事業者(プロバイダや携帯キャリアなど)が再販する形で提供するインターネットサービスのことです。
(出典:NTT西日本公式サイト)
つまり、NTTの光ファイバー網をそのまま活用しながら、各事業者が独自の料金プランやサービス内容で販売しています。たとえば、ビッグローブ光やソフトバンク光、@TCOMヒカリなどが光コラボの代表的な事業者です。
これらの事業者は、回線とプロバイダを一体化させた「一括提供型」のサービスを提供していて、申し込みや料金の支払い、トラブル時のサポートまでを1つの窓口で完結できます。
以上の仕組みにより、ユーザーは複雑な契約やサポートから解放されて、よりシンプルで分かりやすいインターネット契約が可能です。
フレッツ光の違いと仕組み
光コラボとフレッツ光の最も大きな違いは、「契約先」と「サービス提供の仕組み」にあります。
フレッツ光では、NTTとインターネットプロバイダが別々の契約になっていて、月々の支払やサポートも二重構造になっています。一方の光コラボでは、1社が回線とプロバイダの両方を提供していて、契約から料金請求、サポートまでが一本化されています。
(出典:NTT東日本公式サイト)
たとえば、フレッツ光+ビッグローブのように別々に契約していたユーザーが、ビッグローブ光などの光コラボに移行すれば、契約や請求先がビッグローブ一本になります。これにより、支払いの簡略化やサポートの一元化が図られ、利用者にとっての利便性が向上します。
また、光コラボではスマホとのセット割引や独自のキャンペーンが充実しており、通信費全体を抑えられるのも大きな魅力です。つまり、NTTの高品質な回線を活かしながら、よりお得で快適なネット環境を実現できるのが光コラボなのです。
光コラボに乗り換えるメリット
フレッツ光から光コラボへの乗り換え(転用)が近年ますます注目されている理由は、単なる料金面のメリットだけではありません。セット割や手続きの簡略化、サポート体制の整備など、フレッツ光にはない多くの利便性があるからです。
ここでは、主なメリットを3つのポイントに絞って解説します。
メリット①:月額料金が安くなる
光コラボの魅力のひとつは、月額基本料金の安さです。
フレッツ光の場合、回線使用料とプロバイダ料金が別途請求されるため、トータルで4,500円~7,000円前後になることも珍しくありません。一方で、光コラボではプロバイダ一体型のプランが多く、料金も一括で、しかも安価です。
住居タイプ |
月額料金 |
プロバイダ |
|
フレッツ光 |
戸建て | 6,930円~ |
別途 |
マンション |
4,455円~ |
||
ビッグローブ光 |
戸建て | 5,478円 |
一体型 |
マンション |
4,378円 |
||
@TCOMヒカリ |
戸建て |
5,610円 |
一体型 |
マンション |
4,180円 |
||
ソフトバンク光 |
戸建て | 5,720円 |
一体型 |
マンション |
4,180円 |
※フレッツ光はプロバイダ料を含む
※料金はすべて税込み、キャンペーンや割引は含まない
上記のように、光コラボに乗り換えるだけで、毎月数百円~数千円の節約が可能になります。ただし、フレッツ光には「法人向けのサービスに強い」「好みのプロバイダを選べる」といった独自のメリットもあります。
メリット②:請求やサポートが一本化
フレッツ光では、回線はNTT、プロバイダは別会社という構成なので、請求や問い合わせが複数になるケースがあります。一方、光コラボに乗り換えると、契約も請求も1社に集約されるため、手続きが非常にシンプルになります。
たとえば、ネットに不具合が発生した際も、光コラボであれば窓口が1つなので、「どこに問い合わせていいか分からない」という混乱を回避できます。これは、特にネット環境に詳しくない人にとっては大きな安心材料です。
メリット③:スマホとのセット割が使える
光コラボでは、スマートフォンとのセット割引が充実しているのも大きな特長です。
セット割引が適用されると、毎月のスマホ代が550~1,650円ほど安くなります。しかも、同一名義であれば家族の回線まで割引の対象になる場合がほとんどであり、家族が多いほど割引額が増えるので、大幅な通信費の節約が可能です。
また、スマホとネットの契約を同一のキャリアにまとめることで、支払いやサポートを一本化できるメリットもあります。
光コラボ乗り換え(転用)の手順と流れ
フレッツ光から光コラボへの乗り換え(転用)は、難しそうですが、実は非常にシンプルな手続きで完了します。ここでは、初めての人でも安心して移行できるように、ステップごとの流れを丁寧に解説します。
特に重要なのが「転用承諾番号」の取得と、乗り換え先選びです。各手順をきちんと抑えておくことで、スムーズな乗り換えが可能です。
手順①:現在の契約状況を確認する
最初に行うべきなのは、現在契約しているフレッツ光のプランや契約内容の確認です。
NTTとの契約番号や利用中のプロバイダ、契約更新月などを把握しておくことで、解約金が発生するタイミングや最適な乗り換え時期を見極められます。マイページや請求書を確認するかNTTに直接問い合わせるのもいいでしょう。
解約費用を抑えるためにも、この確認作業は非常に重要です。
手順②:乗り換え(転用)先の光コラボを選ぶ
次に、自分に合った光コラボ事業者を選びます。
料金の安さ、スマホとのセット割、サポート体制などを総合的に判断しましょう。たとえば、格安SIMを使っている人には「@TCOMヒカリ×LIBMO」の組み合わせがおすすめです。データ通信の相性がよく、月額費用も抑えられるため、コストパフォーマンスに優れています。
用途や家族構成、スマホキャリアとの相性を考えたうえで検討しましょう。
手順③:転用承諾番号を取得する
フレッツ光から光コラボへの乗り換えには、「転用承諾番号」という一種の予約番号が必要です。これは、現在の契約を正式に他社(光コラボ事業者)に引き継ぐための識別番号で、NTT東日本・西日本の公式サイトや電話で発行できます。
有効期限は発行から15日間なので、事前に準備したうえで早めに申し込みを済ませましょう。この番号がなければ転用はできないので、忘れずに取得してください。
手順④:光コラボを申し込む
転用承諾番号が用意できれば、次は選んだ光コラボ事業者のWEBページや電話窓口から申し込みを行います。必要事項を入力して、希望の開通日や支払い方法などを選択します。
多くの事業者では、工事不要・訪問不要で手続きが完了するため、簡単に申し込みを済ませられます。お得な特典を受けるなら、正規代理店からの申し込みをおすすめします。キャンペーンやキャッシュバックの条件もこのタイミングでしっかり確認しましょう。
手順⑤:切り替え作業・開通
申し込み完了後、事業者側で切り替え作業が行われ、指定した日に光コラボ回線が自動で開通します。基本的にインターネット接続はそのまま継続できるため、利用者側で大がかりな設定や配線工事は不要です。
ルーターの再設定が必要なケースもありますが、マニュアルに沿って進めれば問題ありません。切り替え後は、料金の請求先が新しい光コラボ事業者に変わっているかも確認しておきましょう。
光コラボへの乗り換え(転用)時の注意点
フレッツ光から光コラボへの乗り換えは、コスト削減や利便性向上といった多くのメリットがある一方で、事前に把握しておかないとトラブルの原因になる注意点も存在します。
特に、契約解除に伴う違約金、メールアドレスの継続利用、キャッシュバックやキャンペーンの条件といった見落としがちなポイントは慎重に確認しておくべきです。
ここでは、乗り換えで失敗しないために知っておくべき注意事項を分かりやすく解説します。
注意点①:違約金の確認
フレッツ光を契約中の人が光コラボに乗り換える際、現在の契約内容に基づく違約金が発生する可能性があります。
特に「2年契約」などの自動更新型プランを契約している場合、更新月以外の解約で数千円~1万円近い費用が請求されることがあります。
フレッツ光から光コラボへの「転用」は解約ではありませんが、プロバイダが独自に契約期間を設けているケースもあるので、契約書やマイページから事前に確認しておくことが大切です。
注意点②:プロバイダ変更によるメールアドレスの影響
フレッツ光を利用している際に、プロバイダが提供しているメールアドレスを使っている場合、光コラボへの転用により、そのメールアドレスが利用できなくなることがあります。
特に、OCNやSo-netなどのプロバイダメールを日常的に使用している人は、事前に対応を検討しておく必要があります。
一部プロバイダでは、月額300~500円の「メールアドレス継続サービス」を提供しているので、光コラボ転用後もメールだけ使い続けることは可能です。また、GmailやYahoo!メールといったフリーメールへの移行など、メール環境を見直すのもひとつの方法です。
注意点③:キャッシュバックの条件に注意
光コラボの乗り換え時には、高額なキャッシュバックが魅力的ですが、受け取り条件が設定されている場合がほとんどです。
たとえば、申し込みから〇ヶ月後に申請が必要、指定オプション加入が必須、特定の支払い方法の設定が条件など、見落としやすい制約もあります。
条件を満たさなかった場合、キャッシュバックが無効になってしまうこともあるので、事前に「申請方法」「受取時期」「対象条件」などを公式サイトや申し込み時にしっかり確認しておきましょう。
おすすめの光コラボ事業者3選
光コラボは事業者によって料金やサービス内容に大きな違いがあるので、どれを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、スマホとのセット割がある・月額料金が安い・通信品質が安定しているといった観点から、特におすすめできる3つの光コラボ事業者を厳選してご紹介します。
おすすめ①:ビッグローブ光 × UQモバイル
(出典:ビッグローブ光申し込みサイト)
ビッグローブ光は、プロバイダ老舗でKDDI系列のBIGLOBEが提供する光コラボサービスで、特にUQモバイルユーザーとの相性が抜群です。両者を組み合わせると、「自宅セット割」が適用されて、最大月額1,100円(税込)の割引が適用される点が大きな魅力です。
おすすめポイント
✅正規代理店からの申し込みで、最大97,000円のキャッシュバック
✅IPv6対応ルーターの6ヶ月無料レンタル
✅初期・移転工事費用が無料

おすすめ②:@TCOMヒカリ × LIBMO
(出典:@TCOMヒカリ申し込みサイト)
@TOMヒカリは、TOKAIグループが運営する光コラボで、月額料金の安さと手軽さが特徴です。LIBMOとの連携を意識した使い方に向いていて、特に「スマホは格安・ネットは品質重視」という人には最適な選択肢といえます。
おすすめポイント
✅正規代理店経由の申し込みで、最大50,000円のキャッシュバック
✅新規工事費用が無料
✅10ギガプラン12ヶ月額550円(税込)の割引

おすすめ③:ソフトバンク光 × ワイモバイル
(出典:ソフトバンク光申し込みサイト)
ソフトバンク光は、ソフトバンクグループが提供する大手の光コラボサービスで、特にワイモバイルとの親和性が非常に高いことが特徴です。両者を併用することで、「おうち割 光セット(A)」が適用されて、スマホの月額料金が最大1,650円(税込)割引されます。
おすすめポイント
✅正規代理店経由の申し込みで、最大28,000円のキャッシュバック
✅他社の違約金や退去費用を満額還元
✅開通工事費用が実質無料

おすすめ光コラボ事業者の比較
回線 | スマホ | セット割名称 | 割引額 | 適用回線 |
ビッグローブ光 |
UQモバイル | 自宅セット割 | 最大1,100円 | 最大10回線 |
@TCOMヒカリ |
LIBMO | SIM×光セット割 | 220円 |
最大5回線 |
ソフトバンク光 | ワイモバイル | おうち割 光セット(A) | 550円~1,650円 |
最大10回線 |
※割引額はすべて税込み
乗り換えでネット環境をもっと快適に
フレッツ光から光コラボへの乗り換えは、月額料金の削減やスマホとのセット割、請求の一本化など、さまざまなメリットがあります。特にスマホとの相性を重視した組み合わせを選べば、通信費全体を節約できます。
乗り換えの手順は難しそうな印象もあるかもしれませんが、多くのケースで工事不要・訪問不要で移行できるため、初心者の人でも安心して手続きできます。
今利用しているインターネット環境に少しでも不満があるなら、光コラボへの転用は、快適なネット生活の第一歩です。この機会にぜひ、便利でお得なインターネットライフをスタートしましょう。