NURO光が提供されているエリアは限定的で、利用可能なマンション集合住宅も極めて少ないですが、利用できる環境にある方ならコスパも悪くない上に、回線速度にも定評があります。
しかし、多くの家庭の通信費は増加傾向にあり、その中に占めるスマホ代の割合は高く、二つを合算した通信費トータル費用を考えた時に、その費用を節約したいと考えた場合に障壁として立ちはだかるのが、光回線とスマホプランを組みあわせて割り引かれる「セット割」です。
NURO光で適用されるセット割利用者の多くは、スマホプランにソフトバンクを利用しています。
そのソフトバンクユーザーにはYahoo!ショッピングでのポイント付与など、数多くのメリットが提供される良さがありましたが、ソフトバンク本体が7,800億円を超える大赤字を計上するのに伴い、それまでのメリットが大幅に削減や廃止になり、他に魅力的なスマホプランが数多く登場する中で、このままソフトバンクのスマホプランを継続利用する価値があるのか?再検討している方も多いでしょう。
ソフトバンク以外にNURO光で提供されているセット割対象は、NUROモバイルがありますが、期間限定の上にNURO光の開通時に申込みをする必要があり、乗り換え対象にはなりません。
ソフトバンクを解約して乗り換えれば、今まで享受してきたセット割が無くなります。
今後の長い目で見れば、今後登場する魅力あるスマホプランに気軽に乗り換えられて、そこでセット割を享受するお得な環境を実現するためには、NURO光の選択肢は極めて限られていると言えます。
通信費トータル費用を節約するためには、その時々に応じて長期的に対応できる、幅広い選択肢を持つ光回線に乗り換えが最適であり、そのためのNURO光から乗り換えるオススメの光回線と、現状で考えられるコスパ抜群のプランまで解説してご紹介します。
幅広いプロバイダの選択肢がある光回線がお得で便利
セット割などの光回線サービスに付随する特典は、基本的に利用するプロバイダによって変わって来ます。
インターネットを利用するためには、光回線だけでは不可能で、接続業者プロバイダが必ず存在しています。
NURO光のプロバイダはSo-net1社限定
(出典:NTT東日本)
回線はプロバイダとユーザーを繋いでいますが、その先のwebの世界へ接続しているのは接続業者プロバイダで、ユーザーのリクエストに応じた接続先にアクセスして収得した情報を、回線を通じてユーザーに戻す役割を担っています。
NURO光でプロバイダが前面に出ることが無いのは、プロバイダがSo-net1社に限定されていて、選択の余地が無いからです。
So-netはNURO光と同じソニーグループであるソニーネットワークコミュニケーションズによって運営されています。
So-netはNUROとは別の光回線(フレッツ光)でもサービスを提供していますが、こちらではauのスマホプランに対してセット割を提供して差別化を図っています。
フレッツ光なら数百社のプロバイダが選択可能
(出典:NTT西日本*一部改変)
幅広いプロバイダの選択肢があるのは、NTT東西が敷設管理している光回線「フレッツ光」が圧倒的に多く、その数はNTT東日本エリアで530社・NTT西日本エリアで235社に上ります。
NURO光では光回線を維持管理するNURO光がプロバイダのSo-netをワンセットにして、サービスを提供するスタイルですが、フレッツ光を維持管理するNTT東西からは、同様のユーザーへのサービス直接提供はされておらず、多くのプロバイダに光回線を卸し提供する事で、プロバイダがワンセットにしてサービスが提供されています。
このフレッツ光の利用形態は光コラボレーションで、略して「光コラボ」と呼ばれています。
数多くある光コラボは、それぞれ独自の特典サービスで競い合っていて、毎月のスマートフォンの料金を家族の分まで含めて割引きする「セット割」もその一つです。
ドコモ光・ソフトバンク光・楽天ひかりの通信キャリアが提供している光回線サービスも光コラボの一つで、より月額料金が安価に利用できる格安SIMにセット割を提供している光コラボがあるなど、幅広い選択肢があるのが光コラボです。
光コラボなら乗り換えも簡単
(出典:NTT東日本公式)
幅広い選択肢があっても、いざ乗り換えようと思ったら多大な手間や費用が発生するのでは、全く意味がありません。
光回線サービスの乗り換えで、最も大きな障壁になるのが回線工事ですが、光コラボに乗り換えてしまえば、新たなメリットを求めて、別の光コラボに乗り換えるために回線工事も必要無く、インターネットが利用できない期間も生じない、簡単な手続きである「事業者変更」をするだけで可能になっています。(2019年7月から)
たとえば、利用するスマホをソフトバンクからドコモに乗り換える場合、セット割を享受するためのソフトバンク光からドコモ光への乗り換えも、この簡単な手続きの事業者変更だけで完了します。
光コラボなら幅広い提供エリア
仕事の都合や家族の事情で引っ越しする場合や、ライフスタイルの変化で戸建て住宅のお住まいからマンションに移ったり、その逆の移動をしたりする事も長い人生の中ではあり得ますよね。
NURO光の提供エリアは限られていて、さらにマンション集合住宅での利用は極めて限定的になります。
光コラボが使うフレッツ光は全国を幅広くカバーしていて、多くのマンション集合住宅でも既に導入されていて利用する事ができます。
NURO光の提供エリア
(出典:NURO公式)
NURO光が利用できる地域は、以下に限定されています。
【北海道エリア】 北海道
【関東エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
【東海エリア】 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
【関西エリア】 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
【中国エリア】 広島県、岡山県
【九州エリア】 福岡県、佐賀県
利用できる県は限定的で、さらに全県で利用ができるわけでは無く、都市部から離れたエリアでは利用が困難になっています。
フレッツ光(光コラボ)
光コラボが使うフレッツ光は47都道府県全県をカバーしているだけでなく、人口エリアカバー率として、東日本では概ね95%以上、西日本では概ね93%以上だと言われています。

光コラボなら引っ越しや移動に伴う転機でも、継続して利用する事が可能になっています。
コスパを考えた光回線選びとは?
コスパを考えた光回線サービスの選び方として、シンプルに光回線の月額料金が安い=コスパが良い事にはなりません。
毎月の通信費の支出で大きいのは、むしろスマホ代というケースが多いですよね?
コスパを考えた光回線選びは、スマホ代まで含めた毎月の通信費トータル費用が安くなる事を考える方が合理的です。
NURO光+ソフトバンクの通信費トータル費用
通信費トータル費用でコスパを考えるために、まず現状のNURO光+ソフトバンクでかかっている費用を確認しましょう。
ソフトバンクのスマホ費用
ソフトバンクのスマホプランは、無制限利用ができる「メリハリ無制限プラン」と、従量制の小容量プランである「ミニフィットプラン+」の2つがあります。
しかし、「メリハリ無制限プラン」では受けられる、スマホ1台につき毎月1,210円の家族割の設定が「ミニフィットプラン+」には無く、ご家族がいる場合は「メリハリ無制限プラン」との価格差が小さくなり、ソフトバンクショップ店頭でも積極的に「メリハリ無制限プラン」を勧めてきます。
そのため、多くのソフトバンクユーザーは、「メリハリ無制限プラン」を選択しています。
NURO光利用者は、「おうち割光セット」のセット割が適用されて、ソフトバンクスマホ1台につき毎月1,100円の割引きが受けられます。
これらの割引きを考慮したソフトバンクスマホ1台の月額料金は、(メリハリ無制限プラン)7,238円-(家族割)1,210円-(光回線セット割)1,100円=4,928円 になります。
家族5人で利用している場合、4,928円×5人分=24,640円が1ヵ月のスマホ代合計金額になります。
NURO光の料金
NURO光の月額料金は契約している年数で異なり、3年契約の場合で月額5,200円・2年契約で月額5,700円です。
通信費トータル費用
契約年数ごとに、通信費トータル費用月額を計算してみましょう。
3年契約の場合
(NURO光)5,200円+(スマホ代)24,640円=29,840円
2年契約の場合
(NURO光)5,700円+(スマホ代)24,640円=30,340円
うちはもっと安いけど!?という場合
ん!?同じ構成だけど、ウチはもっと安いよ!という方も多いと思います。
ソフトバンクのメリハリ無制限プランを利用しているユーザーが、月のデータ使用量が3GB以下の場合に、自動的に1,650円が割引きされます。
そのため、そのケースのスマホ1台あたりの料金を計算すると、(メリハリ無制限プラン)7,238円-(家族割)1,210円-(光回線セット割)1,100円-(3GB以下割引き)1,650円=3,288円 になります。
同様に家族5人で通信費トータル費用を計算すると、
3年契約の場合
(NURO光)5,200円+(スマホ代)16,390円=21,590円
2年契約の場合
(NURO光)5,700円+(スマホ代)16,390円=22,090円
になります。
NURO光+メリハリ無制限利用者の多くが3GB以下になる理由
ソフトバンクの従量制小容量プランの「ミニフィットプラン+」は、以下の料金体系になっています。
・~1GB 月額3,278円
・~2GB 月額4,378円
・~3GB 月額5,478円
3GB未満の利用の場合に月額は5,478円になり、家族割は対象外で光回線のセット割を適用させると、
(ミニフィットプラン+)5,478円-(光回線セット割)1,100円=4,378円
になってしまうので、メリハリ無制限で割引きを適用した3,288円よりも高額になり、当然このプランを利用するユーザーのメリットは無いです。
それよりも、無制限プランでありながら何故?この割引制度をソフトバンクが設けているのか?何故?消費ギガ数が月に3GB未満のユーザーが多いのか?がポイントです。
自宅で光回線を使うユーザーの多くは月のギガ消費は3GB未満
(出典:MM総研)
このグラフは、2022年8月25日に株式会社MM総研が調査した、「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2022年7月時点)」です。
スマホユーザーが1ヵ月に消費するギガ数の統計を表したもので、Wi-Fiを使った分は入っていません。
自宅に光回線が利用できる環境があるスマホユーザーは、自宅でスマホ利用の場合にWi-Fiを使用するため、動画視聴などで大量のデータ消費を自宅でしても、ソフトバンクの契約プランのギガを消費する事はありません。
スマホプランのギガを消費するのは、外出時のWi-Fiが利用できない場所での使用に限られ、LINE等での連絡やMAP利用、SNSの閲覧やwebのニュースチェックなどで消費するデータは思いの外少なく、上記のグラフでも明らかな様に3GB未満のユーザーが多くの割合を占めていて、最も多いのは1GB未満の利用者層です。
この利用傾向を、回線を提供しているソフトバンク側は当然把握していると考えるのが自然で、小容量プランの最大ギガ数や、メリハリ無制限の割引きに繋がっていると考察されます。
しかし、3GB未満の利用でメリハリ無制限プランを使い、割引きを適用した3,288円をシビアに見れば、決して安くはないと言えます。
コスパで選ぶなら「格安SIM」+光コラボの「セット割」
3GB未満の利用なら、格安SIMの方がコスパ抜群です。
割引制度を利用しない素の月額料金でも、月3GBのプランが1,000円前後で利用可能になっています。
さらに光回線に光コラボを利用して、格安SIMにセット割が家族に適用されるサービスを利用すれば、安価な月額料金が割引されるため、通信費トータル費用コスパは更に良くなります。
NURO光からの乗り換え先におすすめの光コラボ3選
通信品質とキャンペーンで選ぶなら「ビッグローブ光」+スマホ「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
フレッツ光のコラボ「ビッグローブ光」に、スマホプランは高品質なau回線をそのまま使う、auのサブブランド「UQモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバックキャンペーン
ビッグローブ光はキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
「UQモバイル」はau回線を利用していますので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。
また、auで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。
UQモバイルをビッグローブ光と併用して「セット割」を適用させると、4GB/月のミニミニプランが月額1,265円で利用できます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル 4GB | 家族 | 光電話 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 9,801円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 10,901円 |
*auPAYカードで支払う場合、合計請求額より187円割引
*セット割の適用には光電話のオプション契約が必要になります
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用の場合は9,801円・戸建て利用の場合は10,901円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
月額料金をとことん抑えるなら「@TCOMヒカリ」+スマホ「LIBMO」
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
@TCOMヒカリの月額料金は、一戸建てタイプで5,610円・マンションタイプで4,180円です。
@TCOMヒカリも、フレッツ光を使う「光コラボ」です。
格安SIM LIBMO
格安SIMの「LIBMO」と組み合わせる事で、通信費トータルは大きな節約が可能になります。
(出典:LIBMO公式)
格安SIM「LIBMO」の安価な月額料金が、光回線サービスを@TCOMヒカリにする事でセット割が適用され、通信費のトータル費用を下げるコスパの良い乗り換えになります。
〇納得プラン | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 |
実質金額 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
家族4人で@TCOMヒカリとLIBMOを利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
@TCOMヒカリ | LIBMO 3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 760円 | 4人 | 7,220円 |
戸建て | 5,610円 | 760円 | 4人 | 8,650円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用7,220円・戸建て利用8,650円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
キャッシュバックキャンペーン
@TCOMヒカリでは、代理店窓口で申し込むと、キャッシュバックキャンペーンが利用できます。
キャッシュバック特典の詳細は以下をご覧下さい。

月額料金12ヵ月割引
契約から12ヵ月間、月額料金が割り引かれます。
戸建てタイプでは月額440円が割引きされ、マンションタイプでは月額330円が12ヵ月割引きされます。
工事費無料
@TCOMヒカリの場合、最大22,000円の工事費が掛かりますが、今なら工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
NTTグループでまとめるなら「ドコモ光」+スマホ「irumo」
(出典:ドコモ光公式)
光コラボの「ドコモ光」に、スマホプランは高品質なドコモ回線の新しく登場した小容量プラン「irumo」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。
ドコモ光は利用するプロバイダの選択ができますが、おすすめは安価な利用が可能なドコモ自ら提供しているタイプAの「OCN」です。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバックキャンペーン
ドコモ光はお得なキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

irumoのセット割
(出典:ドコモ公式)
「irumo」はドコモプランの一つなので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。
また、ドコモで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。
「irumo」とドコモ光を併用することで「セット割」が適用されて、3GB/月が月額1,067円で利用することができます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用8,668円・戸建て利用9,988円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
店舗やオフィス等の業務用途なら「サポート」が充実している「フレッツ光」がおすすめ
(出典:フレッツ光申込サイト)
業務用途の利用なら、NTT東西のフレッツ光の契約を行い、プロバイダを別契約する「フレッツ光+プロバイダ契約」がおすすめです。
企業や法人、店舗やオフィスなどのビジネス利用でNTT東西と直接付き合えるのは、大きなメリットがあります。
光回線の個人利用では回線の卸提供をプロバイダに行う光コラボをメインとして、業務用途の利用ではNTT東西と直接契約をする方向でメリハリを付けているため、魅力のあるサービスを数多く用意しています。
そのため、多くの店舗やオフィスなどの法人ユーザーは、「光コラボ」ではなく「フレッツ光+プロバイダ」の契約を選択しています。
キャッシュバックキャンペーン
NTT東西の公式サイトからフレッツ光のお申し込みは、キャッシュバックキャンペーンを行っていません。しかし、オンライン専門代理店サイトで契約すれば、キャッシュバックが受けられます。
店舗やオフィスなどの業務用途の利用は高額なキャッシュバックが対象となっています。


プロバイダのみの契約変更も可能
フレッツ光+プロバイダの契約では、プロバイダのみの契約変更が可能です。
プロバイダの通信速度に不満があるなど、利用開始後に変更したい時にも簡単に契約変更ができます。
契約変更後も光回線のフレッツ光を使う通信環境は変わらず、工事等の必要は無く手続きのみで完了します。
プロバイダのみ契約変更の窓口は、複数のプロバイダを取り扱っている代理店が相談しやすく、独自の特典を出しているのでお得です。


NURO光の乗り換えで最適なのはいつ?
前述のように家族5人で乗り換えれば、家族5人で毎月1万円以上通信費トータル費用が安くなるので、乗り換えは早いほど良いのですが、違約金(10,450円)がかからない「解約月」に解約をして乗り換えれば、その分だけお得に乗り換えができます。
解約月について、ご説明しましょう。
解約月とは?
NURO光の契約期間は前述のように3年or2年ですが、その期間が終了すると3ヵ月間の違約金が発生しない「解約月」が訪れて、解約月が終了後は再度契約期間が始まるようになっています。(3年契約の場合は2回目以降の解約月は2年で発生します)
具体的な解約月
具体的に一覧表で確認しましょう。
3年契約 | 2年契約 | 解約手数料の有無 |
1ヶ月目~35ヶ月目 | 1ヶ月目~23ヶ月目 | あり |
36~38ヶ月目 | 24~26ヶ月目 | なし |
39ヶ月目~59ヶ月目 | 27ヶ月目~47ヶ月目 | あり |
60~62ヶ月目 | 48~50ヶ月目 | なし |
解約月の連絡は、発生する1ヵ月前に登録してあるメールアドレスに、メールで連絡が来ます。
また、2022年7月の法改正によって、それ以降の契約については、3年契約の違約金は3,850円・2年契約の場合は3,740円に違約金が値下げされています。
いずれにしても、毎月節約できる金額と比べれば、早いタイミングでの乗り換えがお得です。
具体的にNURO光から光コラボに乗り換える手順も、簡単に見ていきましょう。
NURO光から光コラボへ乗り換える手順
NURO光から光コラボに乗り換えるにあたり、インターネットが利用できない期間を生じさせないためには、光コラボの開通が確定してからNURO光の解約を行って下さい。
1.光コラボに申込み
公式HPで申し込むよりも、オンライン専門代理店の方がキャッシュバックなどの独自特典があってお得です。
公式でキャンペーンが開催されていれば、オンライン専門代理店なら特典の両取りも可能です。
どこで光コラボを申し込んでも、サービスや料金・サポートなど含めて、全くの不利益や差違はありません。


Wi-Fiルーターも必要な方にはプレゼント
(出典:光コラボ お申し込みサイト)
NURO光では一体型のホームルーターの貸し出しがされていて、Wi-Fiルーターとして利用している方も多いですが、NURO光の解約に伴って返却する必要があります。
そのため光コラボへの乗り換えでは、新しいWi-Fiルーターを手配する必要がありますが、オンライン専門代理店で申し込むと、キャッシュバックキャンペーンの一部を新品のWi-Fiルーターにする事ができます。
オンラインで申し込んだ後、契約内容確認の電話が入りますので、その時に希望を伝えて下さい。
2.光コラボの回線日程を決める
光コラボの申込みを行った数日以内に、光コラボで使うフレッツ光回線の工事日程を決めるための連絡が入ります。
光コラボで利用するフレッツ光の工事は、導入工事には立ち会いが必要で、概ね申込みをしてから2週間後から1ヵ月程度を要します、
NURO光の解約するタイミングを見計らいながら、スケジュールを擦り合わせて工事日程を確定して下さい。
光コンセントが既に装備されているなど、フレッツ光が利用できる環境のある建物や戸建てでは、立ち会い工事が必要無い無派遣工事で開通する可能性があり、その場合は開通までの期間が大幅に短くなり、工事費用も安くなります。
3.NURO光の解約手続き
光コラボの開通が確定したら、NURO光の解約手続きを行います。
NURO光の解約手続きは、回線解約申請ページか、マイページから申請が可能です。
解約する日が申請の翌日か月末かの、2パターンから選択できますが、どちらも解約する月の料金は請求されるため、フレッツ光の工事に合わせた月末を選んでください。
NURO光でレンタルしている機材は、光コラボの開通後に返却を行って下さい。
一体型のホームルーターなどの機器は、NURO光から集荷に来てもらえます。
同じ住所での乗り換えでなく、引っ越しによるNURO光から光コラボへの乗り換えの場合は、レンタル品の集荷先を確定する必要があるため、引っ越し先の住所が確定しないと解約はできません。
4.光コラボの工事完了
工事が完了したら、光コラボから届いた書類を元に接続設定を行って下さい。
光コラボでインターネットが利用できるようになります。