携帯電話やスマートフォンの契約は、犯罪に利用されるケースが増加するにつれて、年々審査が厳しくなっています。
インターネットが利用出来る、Wi-Fi回線契約では審査が必要なのか?
審査無しで利用するにはどうすれば良いのか?
色々な回線の種類によって変わる、審査について考察していきます。
Wi-Fi回線の契約に伴う審査はどれも同じなのか?
まずお伝えしたいのは、俗に言う「ブラックリスト」の類いは、実のところ存在していないという事です。
回線業者事に審査基準は異なり、審査に用いる材料もそれぞれ違うため、特定の回線サービスで審査に通らなくても、別の回線サービスでは審査に通るケースが当然出てきます。
共通して言えるのは、申し込んでみるまでは結果は解らないという事です。
信用調査の審査は伴う金額で基準が変わる
信用調査の審査は、サービス利用に伴う金額で基準が変わってきます。
金額が大きくなるほど、審査が厳しくなる事は間違いありません。
その意味で最も審査が厳しくなるのは、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のスマホ契約です。
2022年の11月25日にMMD研究所が発表した「2022年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」で、2022年の9月に、スマートフォンを利用している18歳~69歳の男女36,535人を対象とした内容を見てみましょう。
(出典:MMD研究所)
大手3キャリアのスマホ1台あたりの月額料金(通信料・通話料・分割端末代の合計)の平均額は、9,526円と1万円近くになっています。
通信料の支払いはリアルタイムではなく、滞留期間が生じるため、通信会社から見れば貸し付けを行う事に等しく、審査基準は厳しくなります。
また、購入するスマホの価格も10万円を超える事が少なく無く、ユーザーの多くが分割購入している事を併せて考えれば、契約によって10万から20万円のお金を貸すのに等しいと言えます。
信用調査の審査無しでWi-Fi回線を使う方法は?
高額なスマートフォンは転売も可能で、スマートフォンの利用者が逃げてしまった場合、通信料も含めて回収不能になれば、通信会社にとって大きな痛手となります。
そのため、3大キャリアの審査を避ける手段は、現実的にはありません。
しかし、キャリア回線だけが、インターネットを利用するWi-Fi回線という訳では無く、他にも手段があります。
ポイントは、SIM契約にも機器購入にも、支払の滞留が無い方法を選べば、審査は回避する事が可能です。
SIMフリー機器の入手
機器の購入から見てみましょう。
手段には大きく分けて、「SIMフリースマートフォンのテザリング利用」「SIMフリーのモバイルルーター利用」「SIMフリーのホームルーター」があります。
これらの機器を一括払いで入手すれば、審査は必要ありません。
どれも、一般的に広く流通している機器では無いため、一般的な家電量販店での入手は難しいと言えます。
しかし、Amazonなどの通販を利用すれば、比較的安価に入手が出来ます。
購入するのにあたり、必ずしもクレジットカードは必要ありません。
たとえば、Amazonでの支払い方法は、クレジットカードだけではなく、コンビニエンスストアでの支払や、ATMなどでの支払、代金引換での支払も可能になっています。
SIMの入手
インターネット利用は、入手した機種単体では出来ず、SIMが必要になってきます。
SIMには利用出来る電波の契約情報が入っていて、機器で読み取る事によりインターネットの利用が可能になります。
有効なSIMを入手して機器に挿入すれば、Wi-Fi環境を構築する事が可能になり、色々な端末で自由にインターネットが行えます。
審査無しでSIMを入手する手段として、最も簡単なのはプリペイド型のSIMです。
プリペイド型のSIMは、必要なデータ量の料金を事前に支払うため、審査を必要とせずにSIMが入手出来ます。
このプリペイド型のSIMもSIMフリー機器と同様に、Amazonなどの通販で入手が出来る為、クレジットカードも支払に必要ではありません。
審査なしでWi-Fiを利用する具体的な方法は?
具体的に審査なしでWi-Fiを利用する方法を見ていきましょう。
その前に、押さえておきたいポイントがあります。
SIMフリーの意味
購入する機器は、基本的にSIMフリーと明記されているタイプになります。
SIMフリーを簡単にご説明します。
SIMフリーの反対語は、SIMロックです。
SIMロックは、販売した通信会社の回線以外は利用出来ないように、機器にロックが掛かっています。
SIMフリーは、その様な制限がされておらず、どの通信会社の回線でも利用する事が出来るようになっています。
通信会社で利用する電波(周波数帯)は異なる
制限が無く、どんな通信会社のSIMも利用出来るのがSIMフリーであり、どんな電波も利用出来るという事とは、全く別の話です。
通信会社の電波は、国(総務省)の管轄であり認可事業であるため、各通信会社では認可を受けた周波数帯しか利用する事が出来ず、それぞれ認可された周波数帯は異なっています。
現在4Gで認可されている周波数帯を、具体的に見てみましょう、
バンド | 周波数帯 | 使用するキャリア |
1 | 2GHz帯 | docomo・au・SoftBank |
3 | 1.7GHz帯 | docomo・au・SoftBank・楽天モバイル |
8 | 900MHz帯 | SoftBank(特に重要なバンド) |
11 | 1.5GHz帯 | au・SoftBank |
18 | 800MHz帯 | au |
19 | 800MHz帯 | docomo(特に重要なバンド) |
21 | 1.5GHz帯 | docomo |
26 | 800MHz帯 | au(特に重要なバンド) |
28 | 700MHz帯 | アジア太平洋共通バンド(docomo・au・SoftBank) |
41 | 2.5GHz帯 | Wireless City Planning・UQ コミュニケーションズ |
42 | 3.5GHz帯 | docomo・au・SoftBank |
たとえば、ソフトバンクで販売されたスマートフォンが、SIMロック解除でSIMフリー化されている場合、ドコモのSIMを差し込む事は出来ますが、ドコモを利用するのに重要なバンド19に対応していないケースがあります。
重なる周波数帯があるため、利用出来る可能性はありますが、複数の周波数帯に対応していない場合、繋がりにくい事や通信速度が出ない事があります。
上記の表の中にある特に重要なバンドは、プラチナバンドと呼ばれる周波数帯で、少なくともこのバンドが必ず利用出来る必要が有ります。(たとえば、ドコモの電波を使うSIMなら、バンド19は必須)
利用するプリペイド型SIMの周波数帯バンドに対応している機種を選ぶ
プリペイド型のSIMは、基本的に3大キャリアから直接販売される事は無く、MVNOと呼ばれる、キャリア回線の一部を借り受けて運用されているサービスです。
MVNOでは利用する電波が明示されていて、利用出来る周波数帯は前述の一覧表と全く同じです。
端末機器の利用出来る周波数帯が、購入するプリペイド型のSIMの電波に適合しているか?事前にチェックしてください。
キャリアが販売した端末がSIMフリー化されていれば、調べる手間はありません。
たとえば、ソフトバンク版の端末をSIMフリー化したものなら、ソフトバンクの電波を利用するプリペイド型のSIMでの利用は、全く問題がありません。
具体的に審査なしでWi-Fiを利用するための、プリペイド型のSIMや端末を見ていきましょう。
プリペイド型のSIM
データの容量によって、色々なタイプのプリペイド型のSIMが用意されています。
販売されているプリペイド型のSIMは、データ通信の専用品で、通話やショートメールの利用は出来ません。
購入するSIMによって、有効期限は異なってきます。
利用日の有効期限があるタイプや、開通手続きをしてからの期間が定まっているなど様々です。
プリペイド SIMカード 10gb Softbank
ソフトバンク回線を利用する、10GB容量のプリペイド型のSIMです。
有効期限は設定されていますが、10GBのデータ量は有効期限内なら利用日数の制限はありません。
4G-LTE高速回線接続 プリペイドSIMカード
ドコモ回線を利用する、20GB容量のプリペイド型のSIMです。
有効期限が設定されていて、利用開始からの期間も31日間に限定されています。
Docomo data sim 日本 SIMカード
ドコモ回線を利用する、50GB容量のプリペイド型のSIMです。
開通期限は設けられていませんが、利用開始からの期間が31日間に限定されています。
SIMフリースマートフォン
利用するのがプリペイド型のSIMの場合、スマホに差し込んで使っても、電話の通話には利用出来ず、通話用の電話番号も持っていません。
既に利用しているLINEやSkypeのIDを持っている場合は、そのまま通話にも使える可能性があります。
050などのIP電話についても同様です。
スマホでインターネットを利用する他、テザリングで端末をWi-Fi基地局に利用して、他の端末でもインターネットが使える様になります。
SIMフリー docomo Xperia Ace III SO-53C

ドコモから販売されていた端末のSIMフリー版です。
ドコモの電波を使うプリペイド型のSIMで、問題無く利用出来ます。
ユーザーのレビューを見る限り、ソフトバンクの電波でも問題無く使える様です。
SIMフリー SoftBank Redmi Note 9T 128GB
ソフトバンク版のSIMフリー版です。
ソフトバンクの電波は問題無く利用出来ます。
SIMフリーモバイルWi-Fiルーター
モバイルWi-Fiルーターは、バッテリー駆動する小型筐体で、自宅だけでなく外出先でも、Wi-Fi基地局として利用出来ます。
NECプラットフォームズ Aterm モバイルルーター MP02LN
SIMフリーですが、ソフトバンクの重要な周波数帯であるバンド8に未対応なので、利用にはドコモか、auの電波を利用するプリペイドSIMが最適です。
富士ソフト +F FS030W モバイルWi-Fiルーター SIMフリー
3大キャリアの周波数帯に対応しています。
バッテリーを取り外す事が可能で、自動車内でUSB電源が供給出来れば、車載Wi-Fi基地局としても機能します。
Aterm (NEC) LTEモバイルルーターSIM付属セット SIMフリー MR10LN
国内だけでなく、海外170以上の国や地域で利用が出来る様に、11のバンドに対応していて、セットになっているSIMは1GBのデータ容量ですが、海外でそのまま利用する事も可能になっています。
もちろん、先にご紹介したプリペイド型のSIMを別途購入しても利用が可能です。
SIMフリーホームルーター
ホームルーターは、自宅で利用するWi-Fi基地局として使います。
モバイルルーターとの違いは、筐体サイズが大きく、100V電源(通常のコンセントです)を利用するため、インターネット回線品質の向上が期待出来ます。
NECプラットフォームズ Aterm PA-HT100LN-SW
パソコンやタブレットなど、最大10台と接続が可能で、有線LANで接続する事も可能です。
アイ・オー・データWN-CS300FR
パソコンやタブレットなど、最大10台と接続が可能で、有線LANで接続する事も可能です。
PIXELA(ピクセラ) PIX-RT100-AZ
PCやタブレットなど最大16台と接続が可能で、有線LANで接続する事も可能です。
Wi-Fi契約を審査なしで利用する場合のコスパはどうなのか?
審査無しで、インターネットを利用するためのコスパを考えてみましょう。
最低限度のインターネットが利用出来れば良い場合
毎月利用するデータ量は、使い方で大きく変わります。
動画視聴などは一切利用せずに、最低限度のインターネットに接続出来る環境が欲しい場合、1万円程度の機器を利用すると考えれば、2年で償却する前提で計算すれば、1ヵ月では500円程度になります。
10GBのプリペイド型のSIMは2,700円程度ですから、1ヵ月に掛かる費用は3,200円程度で賄うことが出来ます。
一般的なデータ利用量はどれくらいなのか?
インターネットの楽しさは、制限なく自由に利用出来る事にあります。
家族で利用する場合は、当然利用データ量も増えますが、単身世帯の1人で自由に利用する環境を考えれば、概ね月に100GB程度の容量が欲しいところです。
この環境を審査無しで利用する場合、月に4,580円で販売しているSIMが2枚必要となります。
機器は制定限度利用のケースと同じと考えれば
(プリペイド型のSIM料金)4,580円×2枚+(端末代の月計算)500円=9,660円
になります。
結論:審査無しの契約はコスパが良くない
審査無しで利用するインターネット回線は、短期利用などの非常時での利用が想定されていて、通常利用の回線としてのコスパは良くありません。
通常利用のインターネット回線Wi-Fi契約手段としては、審査が必要になる定期契約の方が、コスパ的には大きなメリットがあります。
回線ごとに、審査のレベル(審査基準)を勘案して、見ていきましょう。
モバイルWi-Fiルーターの審査とオススメは?
各社の審査基準は、外部に一切公開されていません。
そのため、明快に断言する事は出来ませんが、ホームルーターと比べれば、扱う機器が高額にならないことで、比較的審査は厳しく無いと考えられます。
厳しい調査をする事は、通信会社にとって時間やコストを費やす必要が出てくるので、概ね社内とグループ会社の調査に留まっていると考えられます。
有効なクレジットカードを所有している場合、審査基準は一気にハードルが低くなります。
クレジットカードの発行には審査があり、その基準を満たしていれば大丈夫という判断が働きます。
楽天ワイファイポケット
(出典:楽天モバイル)
楽天モバイルのモバイルルーターは、楽天回線の電波をメインに使いますが、楽天の電波が掴めない場所では、パートナー回線のauが利用できます。
繋がりやすさの点は以前よりも大幅に改善していますが、アンテナ基地局の数は3大キャリアと比較して楽天モバイルが大きく劣っているのも事実であり、パートナー回線が利用できるのは完全に楽天モバイルの電波が掴めない場合に限られます。
障害物に強く、遠くまで届くプラチナバンドの開設は一部エリアに限られていることも併せて、利用する場所によっては繋がりやすさに少々の不安もありますが、コスパは抜群です。
容量と月額料金
無制限 月額3,278円 (従量制で20GB以下の利用時には料金が安くなります)
3GBまで月額1,078円・20GBまで2,178円・それ以上は3,278円の従量制で、利用しなかった月は支払いも安くなる料金システムになっています。
本体料金
7,980円(本体購入と同時に回線申込みで1円)
回線契約(Rakutenn最強プラン データプランは対象外)と同時に本体を購入する事で、7,979円の割引が受けられ、実質支払い額1円で本体の購入ができます。
GMOとくとくBB WiMAX
(出典:GMOとくとくBB WiMAX公式)
WiMAXは通信速度の速さに定評があります。
WiMAX系のモバイルルーターは数多くありますが、「GMOとくとくBB WiMAX+5G」は最安値級でおすすめです。
WiMAXはauを擁するKDDIが提供していますが、auとは異なる周波数帯(電波)を使っていて、auよりは繋がるエリアは狭くなります。
WiMAXの電波が利用できない場所では、auの電波も利用することができますが、利用した月は1,100円のプラスエリアモードのオプション料金がかかります。
容量と月額料金
無制限 月額4,807円
本体料金
27,720円
770円×36回の分割払で、毎月の分割費用分と同額が割引されるため、36ヵ月利用することで本体料金は実質無料になります。
キャッシュバック
今なら、12,000円のキャッシュバックをしています。

クイックWiFi
(出典:クイックWiFi公式)
「クイックWiFi」は、ここまでご紹介した無制限利用が可能なタイプとは異なり、月に100GBまでに容量制限がありますが、先述のデータでも述べたように単身利用のライトユーザーは、容量100GBは事実上の使い放題だと言えます。
容量制限があることと引き換えに、繋がりやすさでは群を抜いています。
クイックWiFiは「クラウドSIM」を採用していて、全ての通信キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)の電波を利用することができるようになっています。
クラウドSIMなら、利用する場所によって最適な電波を自動的に選択して接続することができるので、日本中の幅広いエリアのどこでも快適利用ができるため、行動範囲の広いユーザーには大きなメリットになります。
容量と月額料金
100GB 3,380円
本体料金
月額料金に込みになっているので、本体料金としての支払いは不要です。
キャッシュバック
今なら、8,000円のキャッシュバックをしています。

ホームルーターの審査は?
ホームルーターは、3大キャリアがそれぞれサービスを展開しています。
利用する端末機器も高額になるため、概ねスマートフォンの契約に近い審査を行っていて、比較的厳しいと言えます。
審査のための情報をどこで入手するか?
自社グループでの調査をまず行います。
過去にドコモで支払い事故を起こしている場合、ドコモのホームルーターの審査に通る確率は低くなります。
ソフトバンクで支払い事故を起こしている場合も、ドコモのホームルーター審査に通る確率は低いと言えます。
ホームルーターの審査は自社内だけに留まらず、通信事業者協会で、他の通信事業者のサービスにおいて、支払いに焦げ付きの発生事例が無いかの調査が入ると考えられます。
審査は年々厳しくなっている
審査を外部に広げるほど、支払う調査経費や人件費が増加するため、通信事業者協会までの調査で審査を終わらせたいのが各社の本音ですが、国の意向により契約期間や伴う違約金の徴収が困難になっており、通信会社の貸し倒れリスクは増加しています。
そのため、以下の個人情報機関に経費を支払ってでも、問い合わせるケースも増加していると推察されます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
銀行や信用金庫などの、金融機関取引が記録されています。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
クレジットカードや信販会社などの、取引が記録されています。
株式会社日本信用情報機構(JICC)
主に、消費者金融の取引が記録されています。
通信サービスの支払以外でも、支払い事故を過去に起こしている場合、審査が通らない可能性が高くなります。
光回線の審査は?
高速なインターネット回線を、無制限に利用出来る光回線は、それだけ審査基準も厳しい気もしますが、実際は少々事情が異なっています。
無線を利用した回線と比較すれば、光回線は比較的審査に通りやすいと言えます。
その理由を見てみましょう。
光回線は固定された場所でしか利用出来ない
光回線は導入工事が必要で、他の場所に移動して(逃げて)利用する事が物理的に困難です。
無線回線とは大きく異なる特性で、回線提供業者の貸し倒れリスクは低くなります。
回線サービス料以外に支払いが発生しない(または少ない)
無線回線ではWi-Fiを利用する端末の機器代が発生しますが、光回線のサービスではONUと呼ばれる回線終端装置だけに留まるケースも多く、機器を転売する価値は殆どありません。
それ故に、貸倒れリスクが少ないと言えます。
光回線で契約出来ないケースは?
申込み時の不備
これは、審査に通らなかったという事では無く、住所などの記載や支払い方法の記載に問題が有るケースです。
再度、正しい記載にすることで、審査は再開されます。
提供エリアになっていない
光回線はそれぞれ回線によって、提供エリアが決まっていて、提供エリアにない光回線は契約する事が出来ません。
提供エリアになっていても、何らかの都合で工事が出来ない場合も、契約する事は出来ません。
スマホの未払い料金が残っている
支払が必要なスマホ料金が、未納のままになっている場合、審査が通らないケースがあります。
支払を完了しない限り、何年経過していても、基本的に支払事故のデータは消えません。
過去に同じ住所で光回線の未支払いがある
同じ住所で過去に光回線を利用していて、未払い料金が残っている場合、審査が通らない可能性が高くなります。
オススメの光回線は?
無制限に快適に利用出来るインターネット回線は、光回線の審査が比較的緩い事を考えても最適です。
光回線には数種類ありますが、全国で最も幅広い提供エリアを持ち、マンション集合住宅でも共有スペース内まで引き込み工事が完了しているのは、NTT東西が敷設している「フレッツ光」です。

フレッツ光を個人で利用するのには、プロバイダとセットになっている「光コラボ」が最適です。
プロバイダと回線を別々に契約するより、安価に利用する事が出来ます。
長期的な視点で見れば、Wi-Fi契約には光回線の「光コラボ」が最もコスパが良く、最適です。
数多い光コラボの中から、オススメをご紹介します。
ビッグローブ光 + UQモバイル のセット利用
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
現在auで購入したスマホをご利用中のユーザーには、小容量プランを安価に利用できる、auのサブブランドである「UQモバイル」の利用が最適です。
「UQモバイル」を光コラボの「ビッグローブ光」と併用することにより、「セット割」で毎月のスマホ代が家族分を含めて最大1,100円の割引が適用されます。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバック
ビッグローブ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
auユーザーがUQモバイルに乗りかえても、UQモバイルはauと全く同じ電波・回線を利用するので、スマホの継続利用が可能で通信品質も同じです。
auのサブブランドである「UQモバイル」のプランと、「セット割」後の月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 0円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,177円 | 2,365円 | 3,278円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,354円 | 4,730円 | 6,556円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,531円 | 7,095円 | 9,834円 |
家族4人 | 5,060円 | 4,708円 | 9,460円 | 13,112円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランよりも毎月1GBの余裕がある4GBのミニミニプランが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用が可能です。
家族3人で利用した場合の通信費トータル費用
UQモバイルのミニミニプランを家族4人で利用して、ビッグローブ光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 3人 | 8,173円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 3人 | 9,273円 |
*auPAYカードで支払う場合
家族3人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で8,173円・戸建て利用で9,273円になり、auユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。
ソフトバンク光 + ワイモバイル のセット利用
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
現在ソフトバンクで購入したスマホをご利用中のユーザーには、小容量プランを安価に利用できる、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」の利用が最適です。
「ワイモバイル」を光コラボの「ソフトバンク光」と併用することにより、「セット割」で毎月のスマホ代が家族分を含めて最大1,650円の割引が適用されます。
ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ソフトバンク光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ソフトバンク光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で26,400円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ソフトバンクユーザーがワイモバイルに乗りかえても、ワイモバイルはソフトバンクと全く同じ電波・回線を利用するので、スマホの継続利用が可能で通信品質も同じです。
ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」のプランと、「セット割」後の月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | S | M | L | ||
容量 | 4GB | 1GB未満 | 20GB | 1GB未満 | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,915円 | 4,015円 | 2,915円 | 5,115円 |
セット割 | 1,100円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,265円 | 2,365円 | 1,265円 | 3,465円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,530円 | 4,730円 | 2,530円 | 6,930円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,795円 | 7,095円 | 3,795円 | 10,395円 |
家族4人 | 5,060円 | 5,060円 | 9,460円 | 5,060円 | 13,860円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランよりも毎月1GBの余裕がある4GBのプランSが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用が可能です。
家族3人で利用した場合の通信費トータル費用
ワイモバイルのプランSを家族3人で利用して、ソフトバンク光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ソフトバンク光 | ワイモバスマホ 4GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 1,265円 | 3人 | 7,975円 |
戸建て | 5,720円 | 1,265円 | 3人 | 9,515円 |
*PayPayカードで支払う場合
家族3人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で7,975円・戸建て利用で9,515円になり、ソフトバンクユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。
ドコモ光 + irumo のセット利用
(出典:ドコモ光公式)
ドコモユーザーには、2023年7月にスタートした新プランの「irumo」へ乗り換えが最適です。
ドコモ光と安価な小容量プランirumoの併用で、毎月のスマホ代に「セット割」が適用されコスパ良く利用ができます。
ドコモ光はNTT東西の光回線フレッツ光を使う光コラボの一つですが、他の光コラボとは異なる例外的な形態になっていていることが特徴で、月額料金で分かれるタイプAとタイプBの複数のプロバイダの中から、契約時に選択することができます。
ドコモ光を利用するのに、コスパの良いおすすめプロバイダは、ドコモが自ら提供している「OCN」です。
OCNブランドはNTTグループのインターネット事業を、別会社として長年支えてきた高い技術力があり、ドコモ光の月額料金が高いタイプBに名を連ねていましたが、NTTグループ内の企業合併によりOCNはドコモに吸収されたことで、現在のOCNは安価に利用ができるタイプAに変更されています。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ドコモ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ドコモ光を新規導入すると、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
irumoのセット割
(出典:ドコモ公式)
従来のドコモの小容量プランは、使った分によって支払い額が変わる従量制プランでしたが、irumoではプラン容量ごとになっている、一般的なスマホプランに変更されています。
安価に利用ができるirumoですが、あくまでドコモのプランの一つであり、ドコモの無制限プランと同じ通信品質が利用できます。(0.5GBプランを除く)
使っている電波も共通で、ドコモで購入したスマホが問題無く利用ができます。
ドコモ光と併用することで、毎月のスマホ代が最大月額1,100円割り引かれる「セット割」が適用されます。
具体的にセット割を適用した、irumoのプランを見てみましょう。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
単身利用 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
家族2人 | 1,100円 | 2,134円 | 3,454円 | 4,554円 |
家族3人 | 1,650円 | 3,201円 | 5,181円 | 6,831円 |
家族4人 | 2,200円 | 4,268円 | 6,908円 | 9,108円 |
自宅に光回線がある場合に最適な3GBのプランは、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,067円で利用ができます。
家族3人で利用した場合の通信費トータル費用
irumoの3GBプランを家族3人で利用して、ドコモ光(タイプA)と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 3人 | 7,601円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 3人 | 8,921円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で7,601円・戸建て利用で8,921円になり、ドコモユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。