電機業界・IT業界・通信業界は特に日進月歩で、再編や淘汰、昨日まではお得だと思っていたサービスが、過去のモノになる事も珍しく有りません。
携帯電話料金は、その顕著な例です。
スマホの料金値下げは、国と総務省は10年以上に渡り議論や法改正を重ねて環境を整え、ユーザーの流動化を促し、2020年に首相に就任した菅義偉氏の総仕上げによって、それまで高止まりと言われてきた日本の携帯料金を、世界最安値級に引き下げました。
光回線も長期契約者が多いサービスの一つですが、乗り換える事によって、今よりも快適で安くなるなど、大きなメリットが得られる可能性が大いにあり、手間無く簡単に乗り換えられるケースが大半です。
そんな光回線の乗り換えメリットについて、解説いたします。
光回線利用者は長期契約が多い
令和2年6月に発表された、総務省による電気通信市場の分析結果を見ると、10年以上に渡って同じ光回線サービスを継続利用しているユーザーが33.2%と、最も大きな数字になっています。
(出典:総務省)
10年一昔と言いますが、色々と見直す事で、大きなメリットに繋がる事が多いです。
光回線を乗り換える事だけでなく、様々な事例から検討していきましょう。
通信速度改善にメリットが大きい見直し
光回線を導入している理由は、言うまでも無く、快適にインターネットを利用することですよね。
最近インターネット利用中に、動画が止まったり、表示が遅くなったりする頻度が増えても、「回線が古いから、仕方ない」と考えるのは、早計かもしれません。
Wi-Fiルーターの見直し
古くから利用しているWi-Fiルーターを、まだ使えるからと言って、そのままずっと利用していませんか?
ルーターは電源を入れっぱなしで使う事を念頭に置いて設計され、耐用年数が長い機器の一つです。
しかし、時代と共にWi-Fiは進化して、通信速度が速くなっています。
Wi-Fiの規格を、新しい順番に見ていきましょう。
規格名 | 新名称 | 周波数帯 | 最大通信速度 | 電波干渉 | 障害物 |
IEEE802.11ax | Wi-Fi 6 | 2.4GHz | 9.6Gbps | 弱い | 強い |
5GHz | 9.6Gbps | 強い | 弱い | ||
IEEE802.11ac | Wi-Fi 5 | 5GHz | 6.9Gbps | 強い | 弱い |
IEEE802.11n | Wi-Fi 4 | 2.4GHz | 600Mbps | 弱い | 強い |
5GHz | 600Mbps | 強い | 弱い | ||
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps | 弱い | 強い | |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps | 弱い | 強い | |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps | 強い | 弱い |
長年使われてきた共通規格名である、IEEE(アイ・トリプル・イー、Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、呼び方が解りやすい新名称に変わっていく事が確定してしています。
Wi-Fi 6・IEEE802.11axは、まだ新しい規格で、対応する端末も少ない事から慌てて導入する必要はありませんが、同じWi-Fiでも、IEEE802.11bとIEEE802.11nを比較すれば、Wi-Fiの通信速度には大きな開きがあります。
仮に、利用しているWi-FiルーターがIEEE802.11bだった場合、1Gbpsの光回線を利用していても、最大で11Mbpsの速度しか出す事が出来ません。
この数値は理論値のため、実際に利用した通信速度は一桁Mbpsになっています。
Wi-Fiルーターを見直して、新しい機種に入れ替える事で、通信速度が劇的に改善するユーザーが数多くいます。
オンライン代理店では、光回線の乗り換えでWi-Fiルータープレゼントキャンペーンを行っています。
(出典:光コラボ お申し込みサイト)
詳細は以下をご覧下さい。

比較的新しいWi-Fiルーターを利用しているのに、思ったような通信速度が出ない方は、電波干渉による速度低下や、障害物によって速度が出ていない可能性もあります。
周波数帯を変更する事や、ルーターの置き場所を変更する事で、速度が大幅に改善する事があります。
LANケーブルの見直し
Wi-Fiルーターを見直すだけで無く、終端装置(ONU)とWi-Fiルーターを接続しているLANケーブルや、パソコンとルーターを接続しているLANケーブルも同時に見直しましょう。
外見には変化の無い様にも見えるLANケーブルですが、規格によって最大速度が大きく異なります。
規格の古い順にLANケーブルの規格を見てみましょう。
・カテゴリ5(CAT5) 100MB
・カテゴリ5e(CAT5e) 1GB
・カテゴリ6(CAT6) 1GB
・カテゴリ6A(CAT6A) 10GB
・カテゴリ7(CAT7) 10GB
現状でオススメする規格は、カテゴリ6(CAT6)ケーブルです。
価格や性能のバランスがとれていて、動画利用にも十分耐えられ、LANケーブルを古い規格から新しく変更するだけで、劇的に速度が改善する可能性があります。
機器や端末の見直し
パソコンやタブレット、スマートフォンの処理能力は、たった数年で著しく向上しています。回線環境が整っていても、残念ながら利用する機器や端末が古い状態では、充分なパフォーマンスは望めません。
通常の家電製品とは異なり、まだ使える状態でも有る程度の時点で見切る方が、失う時間と比較すればメリットの方が大きいケースが殆どです。
光回線を乗り換える事で、パソコンやタブレットの割引きキャンペーンを行っています。
(出典:光コラボ お申し込みサイト)
(出典:光コラボ お申し込みサイト)
詳細は以下をご覧下さい。
プロバイダの乗り換え
光回線の長期利用者は、最も歴史があり、日本最大の提供エリアとマンション集合住宅への圧倒的な導入件数から、NTT東西が敷設している「フレッツ光」を利用しているケースが大半です。
フレッツ光の利用形態は2つ
フレッツ光の利用方法は、契約形態によって2つあります。
一つはサービス開始当初からある、「フレッツ光+プロバイダ」を別々に2箇所で契約する形態です。
出典:NTT西日本*一部改変
2015年ごろから、NTT東西がプロバイダに向けて光回線を卸し、ユーザーはプロバイダと一括して契約を行う形態「光コラボ」が登場して、一般契約では現在主流になっています。
出典:NTT西日本*一部改変
プロバイダによって通信速度は変わる
どちらの契約形態であっても、光回線のインターネット利用には、プロバイダの存在を欠かすことが出来ません。
そのプロバイダによって、同じ光回線を利用していても、通信速度は変わってきます。
その理由を見ていきましょう。
バックボーン
(出典:NTT東日本*一部改変)
インターネットを利用する場合、プロバイダまでの回線は同じでも、プロバイダからインターネットの世界への回線は、バックボーンと呼ばれる回線は、プロバイダごとにそれぞれ異なっています。
簡単に説明すると、バックボーンの回線の太さ(容量の大きさ)や、利用者数とのバランスが見合わないなど、能力が不足している場合には通信速度の低下は否めません。
ピアリング
インターネットの世界は、自由に世界中の不特定多数に繋がる事に、大きなメリットが有ります。
プロバイダのようなネットワーク同士が互いに認証し合い、相互接続する事により、経路情報やトラフィックを交換する関係の事を、ピアリングと呼びます。
これは、使用するパソコンやタブレット等の端末と、接続する世界中のサーバーを結ぶルートの事で、この能力はプロバイダによって差が有り、数多くのステップを踏む経路しか持っていないプロバイダでは、持つプロバイダと比較して遠回りを強いられ、利用速度は遅くなる傾向になります。
IPv6 IPoE対応の有無
(出典:NTTPC公式サイト)
広く利用されている既存の通信方式であるPPPoEは、電話回線の時代からある通信方式で、LANの規格であるイーサネットに対応させたものですが、プロバイダによって新しい通信方式IPoEが採用されているケースがあり、当初からLAN規格(イーサネット)の利用を前提に設計されていることで、通信速度が大幅に向上しています。
理論上PPPoEよりもIPoEの方が10倍速く、通信速度の安定感や速さが体感出来ます。
IPoE対応のプロバイダに乗り換える事で、通信速度は大きく改善出来るメリットがあります。
実際の利用者が回線速度を計測している、みんなのネット回線速度にある、直近3ヶ月に計測された39,685件のPPPoE方式のフレッツ光回線、194,433件のIPoE方式のフレッツ光回線の測定結果から平均値は、以下の通りです。
PPPoE方式のフレッツ光回線の平均速度
平均ダウンロード速度: 199.89Mbps
平均アップロード速度: 190.45Mbps
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓これだけ数値が変わります↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IPoE方式のフレッツ光回線の平均速度
平均ダウンロード速度: 327.71Mbps
平均アップロード速度: 231.61Mbps
実際のプロバイダによる通信速度の違い
同じフレッツ光回線を使っても、プロバイダによって通信速度がどれくらい変わるのか?同じくみんなのネット回線速度から、ピックアップして比較します。
快適に利用出来る事に大きく関わる、ダウンロード(下り)に絞って見てみましょう。
フレッツ光 平均
直近3ヵ月のフレッツ光ネクストの通信速度レポート
平均ダウンロード速度: 281.3Mbps
になっています。
プロバイダ別に比較してみましょう。
プロバイダ OCN
直近3ヵ月のフレッツ光ネクスト × OCNの通信速度レポート
平均ダウンロード速度: 296.55Mbps
平均値を上回るプロバイダがある一方で
プロバイダ hi-ho
直近3ヵ月のフレッツ光ネクスト ×hi-hoの通信速度レポート
平均ダウンロード速度: 120.61Mbps
と、平均値を大きく下回るプロバイダもあり、同じフレッツ光でも回線速度には大きな差が有ります。
プロバイダの変更は、メリットが大きい
どれだけ自宅の環境を整えても、元となっている通信回線環境が良くなければ、通信速度の改善は難しいと言えます。
光回線のプロバイダを乗り換える事で、大きなメリットを得る事が出来ます。
「フレッツ光+プロバイダ」の形態で契約しているユーザーは、プロバイダを変更するだけで、利用する光回線はフレッツ光のままですから、回線導入工事等も基本的には必要ありません。
「光コラボ」の形態で契約しているユーザーは、別の光コラボに乗り換える事で、プロバイダを乗り換えたのと同じ事になります。
当然利用する光回線はフレッツ光に変わりは無く、回線工事が不要で、インターネットが利用出来ない期間も生じません。(詳細は後述します)
金額メリットが大きい見直し
乗り換える事で、通信環境の改善だけでなく、支払う月額費用も安くなるケースがあります。
こちらも見直しで得られる、大きなメリットです。
月額料金比較
「フレッツ光+プロバイダ」の2箇所に支払いをしている方は、「光コラボ」に乗り換えた方が、毎月の支払う料金が安くなります。
@nifty光 | ビッグローブ光 | ソフトバンク光 | @TCOMヒカリ | ||
光コラボ | マンション 月額 | 4,378円 | 4,378円 | 4,180円 | 4,180円 |
戸建て 月額 | 5,720円 | 5,478円 | 5,720円 | 5,610円 | |
フレッツ光+プロバイダ | プロバイダ料金 | 1,100円 | 1,100円 | 1,320円 | 1,320円 |
東日本マンション月額計 | 4,455円 | 4,455円 | 4,675円 | 4,675円 | |
西日本マンション月額計 | 4,235円 | 4,235円 | 4,455円 | 4,455円 | |
東日本戸建て月額計 | 6,270円 | 6,270円 | 6,490円 | 6,490円 | |
西日本戸建て月額計 | 5,830円 | 5,830円 | 6,050円 | 6,050円 |
たとえば、「フレッツ光+プロバイダ @TCOM」で契約しているなら、マンション利用の場合月額 東日本では4,675円・西日本では4,455円になります。戸建て利用では月額 東日本では6,490円・西日本では6,050円になります。
フレッツ光+プロバイダの2つの別な契約でフレッツ光を利用しているなら、表で見ても解るように「光コラボ」に契約をまとめて、同じ回線品質で月額料金だけが安くなります。
特典キャッシュバック
「光コラボ」に乗り換えたり、現在既に光コラボを利用している方が、別の光コラボに乗り換えたりする事で、キャッシュバックなどの特典キャンペーを行っている事が有ります。
公式では行っていなくても、オンライン代理店では行っている事が有ります。
公式で行っている場合は、オンライン代理店の特典と両取り出来て、更にお得です。
光コラボの特典キャッシュバックキャンペーンは、以下をご覧下さい。
乗り換えは簡単にできます
フレッツ光+プロバイダ契約が、光コラボへ乗り換える場合と、光コラボを既にご利用の方が、別の光コラボ事業者に乗り換えるケースでは、手続きが異なります。
「フレッツ光+プロバイダ」の契約を現在している方が、光コラボに乗り換える事を「転用」と言い、「光コラボ」を現在契約している方が、他の光コラボ事業者に乗り換える事を「事業者変更」と言います。
転用(「フレッツ光+プロバイダ」を現在契約している方)
出典:NTT東日本公式
フレッツ光の契約先はお住まいの場所によって、NTT東日本・NTT西日本があります。
NTT西日本エリア
富山県 / 石川県 / 福井県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県
NTT東日本エリア
北海道 / 青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 東京都 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 長野県
1.転用承認番号の取得
フレッツ光の今の状態(お客さまID・ひかり電話の電話番号等)を保ったまま乗り換える為には、契約しているNTT東西から「転用承認番号」を取得すします。
手続きを進める前に、以下を準備してください。
a.お客さまID、ひかり電話番号か契約時の連絡先電話番号
b.契約者氏名
c.フレッツ光を利用している場所の住所
d.フレッツ光の利用料金支払い方法
NTT東日本の場合は、a.b.cについてこちらから確認出来ます。dは請求書かクレジットカード明細等で確認する必要があります。
NTT西日本の場合は、a.b.cについてこちらから確認出来ます。dの確認方法はこちら
受付窓口
NTT東日本
ネットで転用手続き窓口はこちら
受付時間は8時30分から22時で土日祝日も受け付けています。
電話は0120-140-202
受付時間は9時から17時で土日祝日も受け付けています。
NTT西日本
ネットで転用手続き窓口はこちら
受付時間は7時から25時で土日祝日も受け付けています。
電話は0120-553-104
受付時間は9時から17時で土日祝日も受け付けています。
転用承諾番号は、必ず控えをとってください。
転用承諾番号には15日間の有効期限があります。
2.光コラボに申込み
経費を掛けていないweb集客メインの公式代理店が、キャッシュバック等の特典メリットが大きくなりおトクです。
申込み時には必ず、「転用」を選択して、前述の1で収得した転用承諾番号を入力します。
3.契約していたプロバイダへ連絡
転用承諾番号により手続きが進むのはNTT東西だけなので、契約しているプロバイダには伝えられません。
光コラボに乗り換えた後も、無用なプロバイダ料金を支払い続ける事が無いように、解約の連絡を行ってください。(*プロバイダによって対応が異なりますので、契約先のプロバイダにお問い合わせください)
NTT東西への連絡は、新しく契約した光コラボの運営事業者から行く為、不要です。
4.機器の設定
契約した光コラボ事業者から、接続資料や機器が届きます。
送られてきた資料にある通りに設定をすれば、全て完了です。
工事も必要無く、インターネット回線が途絶える期間も有りません。
設定に不安のある方は、OCN光がオススメです。無料で出張設定を行ってもらえます。
5.返却
利用していたプロバイダに、レンタルしていた機器が有れば返却してください。
事業者変更(「光コラボ」を現在契約している方)
出典:NTT東日本公式
1.事業者変更承諾番号の取得
新しく契約する光コラボの事業者に対して、11桁の事業者変更承諾番号を伝える必要があります。
現在契約中の光コラボ事業者に問い合わせて、事業者変更承諾番号を収得してください。
取得する方法や窓口は、事業者ごとに異ってます。
事業者変更承諾番号には有効期限があります。発行日から15日間です。
期間中に新しい光コラボ事業者との契約を行ってください。
2.光コラボに申込み
経費を掛けていないweb集客メインの公式代理店が、キャッシュバック等の特典メリットが大きくなりおトクです。
申込み時には必ず、「事業者変更」を選択して、1で収得した事業者変更承諾番号を入力してください。
3.機器の設定
契約した光コラボ事業者から、接続資料や機器が届きます。
送られてきた資料にある通りに設定をすれば、全て完了です。
工事も必要無く、インターネット回線が途絶える期間も有りません。
4.返却
利用していたしていた光コラボ事業者に、レンタルしていた機器が有れば返却します。
具体的に、乗り換えるメリットの大きい光回線を見ていきましょう。
auユーザーには「UQモバイル」+「ビッグローブ光」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
現在auで購入したスマホをご利用中のユーザーには、小容量プランを安価に利用できる、auのサブブランドである「UQモバイル」の利用が最適です。
「UQモバイル」を光コラボの「ビッグローブ光」と併用することにより、「セット割」で毎月のスマホ代が家族分を含めて最大1,100円の割引が適用されます。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバックキャンペーン
ビッグローブ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ビッグローブ光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で28,600円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
auユーザーがUQモバイルに乗りかえても、UQモバイルはauと全く同じ電波・回線を利用するので、スマホの継続利用が可能で通信品質も同じです。
auのサブブランドである「UQモバイル」のプランと、「セット割」後の月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | ミニミニプラン | トクトクプラン | コミコミプラン+ | |
容量 | 4GB | 1GB未満 | 15GB | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,277円 | 3,465円 | 3,278円 |
セット割 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 0円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,177円 | 2,365円 | 3,278円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,354円 | 4,730円 | 6,556円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,531円 | 7,095円 | 9,834円 |
家族4人 | 5,060円 | 4,708円 | 9,460円 | 13,112円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランよりも毎月1GBの余裕がある4GBのミニミニプランが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用が可能です。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
UQモバイルのミニミニプランを家族4人で利用して、ビッグローブ光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 9,251円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 10,351円 |
*auPAYカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,251円・戸建て利用で10,351円になり、auユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。
ソフトバンクユーザーには「ワイモバイル」+「ソフトバンク光」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
現在ソフトバンクで購入したスマホをご利用中のユーザーには、小容量プランを安価に利用できる、ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」の利用が最適です。
「ワイモバイル」を光コラボの「ソフトバンク光」と併用することにより、「セット割」で毎月のスマホ代が家族分を含めて最大1,650円の割引が適用されます。
ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバックキャンペーン
ソフトバンク光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ソフトバンク光を新規導入する場合には、プロの業者による導入工事の費用が発生します。
最大で26,400円の標準工事費がかかりますが、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
ソフトバンクユーザーがワイモバイルに乗りかえても、ワイモバイルはソフトバンクと全く同じ電波・回線を利用するので、スマホの継続利用が可能で通信品質も同じです。
ソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」のプランと、「セット割」後の月額料金を見ていきましょう。
プラン名 | S | M | L | ||
容量 | 4GB | 1GB未満 | 20GB | 1GB未満 | 30GB |
基本月額料金 | 2,365円 | 2,915円 | 4,015円 | 2,915円 | 5,115円 |
セット割 | 1,100円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
単身利用 | 1,265円 | 1,265円 | 2,365円 | 1,265円 | 3,465円 |
家族2人 | 2,530円 | 2,530円 | 4,730円 | 2,530円 | 6,930円 |
家族3人 | 3,795円 | 3,795円 | 7,095円 | 3,795円 | 10,395円 |
家族4人 | 5,060円 | 5,060円 | 9,460円 | 5,060円 | 13,860円 |
自宅に光回線がある場合に最適な、3GB程度のプランよりも毎月1GBの余裕がある4GBのプランSが、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,265円で利用が可能です。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
ワイモバイルのプランSを家族4人で利用して、ソフトバンク光と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ソフトバンク光 | ワイモバスマホ 4GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 1,265円 | 4人 | 9,053円 |
戸建て | 5,720円 | 1,265円 | 4人 | 10,593円 |
*PayPayカードで支払う場合
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で9,053円・戸建て利用で10,593円になり、ソフトバンクユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。
ドコモユーザーには「irumo」+「ドコモ光」
(出典:ドコモ光公式)
ドコモユーザーには、2023年7月にスタートした新プランの「irumo」へ乗り換えが最適です。
ドコモ光と安価な小容量プランirumoの併用で、毎月のスマホ代に「セット割」が適用されコスパ良く利用ができます。
ドコモ光はNTT東西の光回線フレッツ光を使う光コラボの一つですが、他の光コラボとは異なる例外的な形態になっていていることが特徴で、月額料金で分かれるタイプAとタイプBの複数のプロバイダの中から、契約時に選択することができます。
ドコモ光を利用するのに、コスパの良いおすすめプロバイダは、ドコモが自ら提供している「OCN」です。
OCNブランドはNTTグループのインターネット事業を、別会社として長年支えてきた高い技術力があり、ドコモ光の月額料金が高いタイプBに名を連ねていましたが、NTTグループ内の企業合併によりOCNはドコモに吸収されたことで、現在のOCNは安価に利用ができるタイプAに変更されています。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバックキャンペーン
ドコモ光を契約すると、キャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

工事費無料キャンペーン
ドコモ光を新規導入すると、今なら工事費が実質無料になるキャンペーンが行われています。
irumoのセット割
(出典:ドコモ公式)
従来のドコモの小容量プランは、使った分によって支払い額が変わる従量制プランでしたが、irumoではプラン容量ごとになっている、一般的なスマホプランに変更されています。
安価に利用ができるirumoですが、あくまでドコモのプランの一つであり、ドコモの無制限プランと同じ通信品質が利用できます。(0.5GBプランを除く)
使っている電波も共通で、ドコモで購入したスマホが問題無く利用ができます。
ドコモ光と併用することで、毎月のスマホ代が最大月額1,100円割り引かれる「セット割」が適用されます。
具体的にセット割を適用した、irumoのプランを見てみましょう。
irumo | ||||
容量 | 0.5GB | 3GB | 6GB | 9GB |
基本月額料金 | 550円 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
セット割 | 0円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 |
単身利用 | 550円 | 1,067円 | 1,727円 | 2,277円 |
家族2人 | 1,100円 | 2,134円 | 3,454円 | 4,554円 |
家族3人 | 1,650円 | 3,201円 | 5,181円 | 6,831円 |
家族4人 | 2,200円 | 4,268円 | 6,908円 | 9,108円 |
自宅に光回線がある場合に最適な3GBのプランは、セット割を適用すればスマホ1台につき月額1,067円で利用ができます。
家族4人で利用した場合の通信費トータル費用
irumoの3GBプランを家族4人で利用して、ドコモ光(タイプA)と併用してセット割を適用した場合の、1ヵ月の通信費トータル費用を計算してみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用で8,668円・戸建て利用で9,988円になり、ドコモユーザーが自宅にコスパ良くWi-Fi環境を整える手段として最適です。