スマホやパソコンの通信費は、月々の固定費の中でも見直し効果が大きい支出のひとつです。特に、スマホと自宅のインターネット(光回線)をセットで使うことで、年間10万円以上の節約も夢ではありません。
この記事では、通信費を節約する具体的な方法をわかりやすく解説しながら、最終的にどのような組み合わせが最もお得なのかを紹介します。初心者でも理解できるよう、専門用語を避けながら実践的な情報をまとめました。
スマホとパソコンの通信費のムダ
まずは、通信費の中で「どこにムダがあるのか」を理解することが大切です。
多くの家庭では、スマホとパソコンの両方で通信契約をしており、気づかないうちに料金を二重に支払っているケースもあります。
通信費の平均と家計への影響
家庭の通信費は、家計の中でも大きな負担となっています。
総務省による2024年の統計によると、例えば4人の世帯では通信関連費が1ヶ月14,831円にのぼり、年間では20万円近くになります(出典:統計表・グラフ表示|総務省)
光回線・スマホ代などを合わせると1ヶ月22,407円になり、私立授業料等の19,607円、自動車(新車)14,997円を上回ります。

まずは「自分が通信費にどれくらい支払っているのか」を把握し、何にどれだけ使っているかを整理することが節約の第一歩です。
無駄な契約を見直すだけで月5,000円以上の削減も
実際、契約内容を見直すだけで毎月数千円単位の節約が可能です。
多くの人は、スマホのデータ容量を使い切れていないにもかかわらず高額プランを契約しています。また、モバイルWi-Fiやテザリング機能を使っているのに、自宅でも別の光回線を契約しているケースもあります。これらの「重複契約」が、通信費の無駄を生む最大の要因です。
例えば、データ無制限プランから20GB程度の中容量プランに変更するだけで、月2,000〜3,000円の節約になります。さらに、使っていないオプション(動画配信・セキュリティソフトなど)を外せば、月5,000円以上の削減も現実的です。
まず「自分の使い方に合ったプラン」に切り替えることで、無理な我慢をせず、必要十分な通信環境を整えるだけで支出を減らせます。
今すぐできる!スマホ料金を節約する3つの方法
スマホの通信費は、契約内容の見直し次第で大きく削減できます。
特に「格安SIM」「セット割」「データ利用の最適化」の3つを意識することで、誰でもすぐに節約を実感できます。
ここでは、スマホとパソコンの利用バランスを考えながら、通信費を無理なく下げる実践的な方法を紹介します。
格安SIM・サブブランドへの乗り換え
通信費を大幅に削減したいなら、まず検討すべきは「格安SIM」や「サブブランド」への乗り換えです。大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)では月7,000円前後が一般的ですが、格安SIMなら同等の通信品質で月2,000円台に抑えられることもあります。
たとえば、「UQモバイル」「ワイモバイル」などのサブブランドは、大手回線を利用しているため通信の安定性が高く、料金はおおむね半額以下です。一方、「IIJmio」などの独立系格安SIMでは、月10GBプランが2,000円前後とさらに安価です。
また、契約期間の縛りや違約金がないプランが増えており、気軽に試せるのもメリットです。通信品質を維持しつつ支出を減らしたい人にとって、格安SIMへの乗り換えは最も即効性のある節約法といえます。
家族割や光回線とのセット割を活用
次に注目したいのが「割引の重ねがけ」です。家族全員で同じキャリアを利用することで、1回線あたり数百〜千円の割引が適用される「家族割」は定番の節約策です。
さらに効果的なのが、スマホと光回線を同時に契約する「セット割」です。
スマホ1台ごとに毎月1,000円前後の割引が受けられる場合が多く、家族4人なら月4,000円、年間で5万円近い節約も可能です。
通信費をまとめることで管理も簡単になり、無駄な契約を減らせる点も魅力です。セット割は節約効果と利便性の両面からおすすめの方法です。
データ通信をWiFi中心に切り替える
スマホの通信量を減らすことも、節約に直結します。
動画視聴やファイルのダウンロードは、自宅のWiFiや光回線を使えばスマホのデータ容量を消費せずに済みます。外出先では、カフェや公共施設などの無料Wi-Fiを活用したり、ノートパソコンを使う際はスマホのテザリング機能を上手に使うのも効果的です。
通信量を意識して使い分けるだけで、データプランを1ランク下げられることもあり、月々の固定費を抑えることができます。
光回線の見直しでインターネット料金も節約できる
スマホ代の節約と同時に見直したいのが、自宅のインターネット回線です。
パソコンやタブレットをよく使う家庭では、光回線の契約内容や料金プランによっても大きな差が出ます。毎月の固定費を抑えるためには、現在の使い方に合ったプランを選び直すことが重要です。
ここでは、光回線の選び方と節約につながる見直しポイントを紹介します。
光回線とモバイルWi-Fi『コスパが高いのは光回線』
自宅でのインターネット利用が中心であれば、光回線の方が長期的に見てコストパフォーマンスが高い傾向にあります。光回線は月額4,000〜6,000円前後が相場で、家族複数人が同時に利用しても通信速度が安定します。
一方、モバイルWi-Fiは月額3,000〜5,000円程度と初期費用が安く、持ち運びできる手軽さが魅力です。ただし、データ容量に上限がある場合や、通信制限や端末の接続台数によって速度が落ちる可能性があります。
自宅で動画視聴やリモートワークを行う人が多いなら、安定した通信品質を保てる光回線が結果的にお得になります。短期間の一人暮らしなど、利用期間が限られている場合にはモバイルWi-Fiも選択肢になります。
プロバイダ一体型プランのメリット
近年は、光回線とプロバイダをまとめて契約できる「一体型プラン」が主流になっています。以前は別契約が必要でしたが、現在は一本化されることで料金体系が分かりやすくなり、支払い管理も簡単です。
一体型プランの利点は、割引や特典が豊富な点にもあります。
例えば、契約初月無料や工事費の実質無料キャンペーン、キャッシュバック特典などが挙げられます。また、サポート窓口が一本化されているため、トラブル時の問い合わせがスムーズに行えます。
料金の安さだけでなく、契約後の利便性やサポート体制も比較のポイントにすることで、長期的な満足度が高まります。
通信速度と安定性も「コスパ」に直結する
節約というと「できるだけ安いプランを選ぶこと」と考えがちですが、通信の安定性を軽視すると、かえって損をすることがあります。
たとえば、通信速度が遅いことでオンライン会議が途切れたり、動画の読み込みに時間がかかると、仕事効率やストレス面での負担が増えます。
速度の安定した光回線を選ぶことで、快適なネット環境を維持しながら節約ができます。回線品質が高いプランを選ぶことは、一見すると出費が増えるように思えますが、長期的には「時間と快適さを買う投資」として十分に価値があります。
通信品質を考慮しながら、コストと満足度のバランスを取ることが、賢い節約につながります。
スマホ×光回線セット割で最強の節約を実現
通信費を根本から下げる場合は、スマホと光回線をセットで契約する方法が最も効果的です。
セット割を活用すると、毎月のスマホ料金が1台あたり数百円から最大1,000円以上安くなり、家族全員が対象になれば年間で10万円近い節約も可能になります。ここでは、主要3キャリア回線に対応したおすすめの組み合わせを紹介します。
au回線向け:ビッグローブ光 × UQモバイル
(出典:ビッグローブ光申し込みサイト)
au回線を利用している人には、「ビッグローブ光 × UQモバイル」の組み合わせがおすすめです。
UQモバイルのスマホを契約している場合、ビッグローブ光を同一名義で申し込むと「自宅セット割」が適用され、1回線あたり毎月最大1,100円(税込)の割引を受けられます。
ビッグローブ光は通信速度が安定しており、IPv6接続にも標準対応しています。テレワークや動画視聴にも十分な品質を維持できるため、パソコン利用が多い家庭にも適しています。
UQモバイルの格安料金と光回線の信頼性を両立できる点が、大きな魅力です。
おすすめポイント
✅「自宅セット割」で毎月最大1,100円の割引
✅開通工事費の最大28,600円分が実質無料
✅正規代理店からビッグローブ光の契約で最大97,000円のキャッシュバック

ドコモ回線向け:IIJmioひかり × IIJmio
(出典:IIJmioひかり公式)
ドコモ回線を使う人に人気なのが、「IIJmioひかり × IIJmio」です。
この組み合わせでは、「mio割」というセット割が適用され、月660円(税込)の割引が受けられます。IIJmioひかりは通信品質が高く、混雑時間帯でも速度が安定している点が強みです。
また、プロバイダと回線が一体型のため、支払いもシンプルです。IIJmioは独自のサポート対応にも定評があり、オンラインでの契約変更や追加SIMの発行もスムーズに行えます。
大手よりもリーズナブルで、信頼性とコスパを両立させたい人におすすめです。
おすすめポイント
✅「mio割」でスマホ代が毎月最大660円の割引
✅開通工事費用28,600円が実質無料
✅IIJmioひかりの基本料金が最大6ヶ月間割引
(出典:iijmio公式)
ソフトバンク回線向け:ソフトバンク光 × ワイモバイル
(出典:ソフトバンク光申し込みサイト)
ソフトバンク回線を利用しているなら、「ソフトバンク光 × ワイモバイル」のセット割が最もお得です。
「おうち割 光セット(A)」が適用されると、スマホ1台あたり月最大1,188円(税込)の割引が受けられます。家族4人が対象であれば、月4,752円、年間で6万円近くの節約効果があります。
ソフトバンク光は通信速度が非常に安定しており、同時接続にも強いため、家族で動画やオンライン会議を多用する場合でも快適に利用できます。割引率の高さに加えて、家族単位での節約インパクトが大きい点が、この組み合わせの大きな利点です。
(出典:ワイモバイル申込サイト)
おすすめポイント
✅「おうち割 光セット(A)」で毎月最大1,188円の割引
✅元の契約の違約金や撤去費用を全額負担
✅正規代理店からのソフトバンク光の契約で最大28,000円のキャッシュバック

おすすめセット割の比較表
|
組み合わせ |
回線 | 割引(1台) | キャッシュバック |
|
ビッグローブ光×UQモバイル |
au | 最大1,100円 | 最大97,000円 |
| IIJmioひかり×IIJmio | ドコモ | 最大660円 |
– |
| ソフトバンク光×ワイモバイル | ソフトバンク | 最大1,188円 |
最大28,000円 |
※すべて税込み
節約効果を最大化するための注意点
通信費の見直しは、方法を誤ると「思ったより安くならなかった」という結果になりかねません。節約効果をしっかり実感するためには、契約時やプラン変更の前にいくつか注意しておきたいポイントがあります。
注意点①:契約期間と契約条件
まず確認すべきは、契約期間と解約条件です。
現在契約している光回線やスマホプランには、2年契約や3年契約のような縛りが設定されていることがあります。契約更新月以外で解約すると、違約金が発生する場合があるため、更新タイミングを必ずチェックしましょう。
注意点②:キャッシュバックの条件
また、キャンペーンの「キャッシュバック条件」にも注意が必要です。
受け取りには特定の申請期間が設けられていることが多く、期限を過ぎると無効になります。申請方法や時期を把握し、忘れずに手続きすることで確実に恩恵を受けられます。
注意点③:安さだけで選ばないこと
節約を目的に安さだけで選ぶと、通信速度やサポート体制に不満を感じることがあります。
節約とは「単に支出を減らすこと」ではなく、快適な通信環境を維持しながらコストを抑えることです。価格と品質のバランスを見極めて、無理のない節約を目指しましょう。
スマホと光回線のセットで「本当の節約」を!
通信費を抑える方法はいくつもありますが、最も効果的なのはスマホと光回線をセットで利用することです。
個別に安いプランを探すよりも、セット割を組み合わせることで、総支出を一気に減らせます。スマホとパソコンを同時に使う家庭では、光回線の安定した通信が生活の質を支えています。その上で、スマホ料金を賢く抑えることで、快適さと節約を両立させることが可能です。
通信費の見直しは「面倒そう」と感じる人もいますが、一度見直せば長期的な効果が続きます。









