ドコモショップでは、顧客に対して積極的に光回線のアプローチを行っています。
よく解らない光回線の契約は、導入を考えていた人にとっては渡りに船です。
それ故にドコモユーザーには、光回線に「ドコモ光」利用者の割合が多くなっています。
ドコモとドコモ光を組み合わせて利用する事で、毎月のスマホ料金が割引になるサービスも、背中を押す大きな材料です。
ドコモ光の契約を申し出ると、「プロバイダは何処になさいますか?」と尋ねられます。
「ん?プロバイダ?何それ??」という質問に対して、「光回線を利用するためには、プロバイダが必要になります」という説明を受けてもピンと来ません。
「ドコモ光」とは、どんな光回線なのか?「プロバイダ」とは何か?からご説明をして、ドコモ光のプロバイダはどこを選べば良いのか?を解説して、更にお得な利用方法は無いのか?まで考察していきます。
プロバイダとは何か?
(出典:NTT東日本)
プロバイダとは何か?から、ご説明していきます。
「ドコモ」のプロバイダとドコモ光のプロバイダ
冒頭で「光回線を利用するためには、プロバイダが必要になります」の件があります。
これは間違ってはいませんし、ドコモ光を説明する中でなら理解できますが、全て正しいとは言えません。
普遍的にプロバイダを説明するなら「インターネットを利用するためには、どんな回線でもそれとは別に接続業者プロバイダが必要になります」が正解です。
しかし、「ドコモで契約したスマートフォンでインターネットを使っているけれど、契約時にプロバイダ云々の話なんて一切出ていなかったのに・・・」という疑問が出てきますよね?
これは、ドコモがプロバイダも行っているからです。
ドコモのスマホプランは、(回線)ドコモ+(接続業者プロバイダ)ドコモをワンセットにして、ドコモが提供しているからです。
逆に言うなら、ドコモ回線を利用してインターネットを行う場合、接続業者プロバイダはドコモ以外には用意されていないという事です。
インターネットの利用になぜプロバイダが必要なのか?
直接繋いでくれれば良いのに、なぜプロバイダなるものを使用する必要があるのか?最初は誰でも疑問を持ちます。
しかし、インターネットを利用する仕組みを理解すれば、必要な理由が簡単にわかります。
無線でも有線でも、回線が繋がっているのは上図にもあるようにプロバイダであり、直接はwebの世界に繋がってはいません。
回線はデータを運ぶ事はできても、選別したサーバーに対して個別に接続する事ができないからです。
膨大なwebの世界の道先案内人として機能しているのが「プロバイダ」で、契約者のリクエストに応じて、目的のサーバーまで到達してデータを持ち帰り、回線を通して契約者に届けるのが、インターネットの利用における一連の流れです。(web閲覧の場合)
ドコモ光が使っている光回線はドコモ光なのか!?
それでは、ドコモ光が使っている回線は何か?「そんなのドコモ光に決まってるでしょ?」と考えがちですが、実は違います。
ドコモ光が利用している回線は何か?
光回線は無線とは異なり、有線の光ファイバーケーブルを契約者に直接接続して利用するため、街中にケーブルを引き回す必要があり、実際に敷設されている光回線の数は多くありません。
ドコモはNTTグループであり、NTTが敷設管理している光回線は、日本で唯一47都道府県全県を提供エリアとして網羅している「フレッツ光」です。
つまり、ドコモ光=(回線)フレッツ光+(プロバイダ)ドコモ光で選択するプロバイダ でインターネットを利用する形態だと言えます。
「なるほど!フレッツ光は同じNTTグループだから、ドコモ光が独占的に回線を使ってサービスを提供しているんだ!」と、お考えならそれは間違っています。
たとえば、通信キャリアとして直接のライバルにあたる「ソフトバンク」が提供している光回線サービスの「ソフトバンク光」や、「楽天モバイル」の「楽天ひかり」が使っている光回線も同じ「フレッツ光」です。
ドコモ光は「光コラボ」の一つ
(出典:NTT西日本*一部改変)
光回線のフレッツ光を利用する形態としては、サービス開始からしばらくはNTT東西とフレッツ光の契約を結んで、加えてプロバイダを別契約してインターネット利用していましたが、現在は法人契約が主流になっていて、個人契約での新たな利用は殆どされていません。
フレッツ光を個人契約する利用形態の主流になっているのは、上図にあるような光回線とプロバイダをワンセットにして提供されている「光コラボ」です。
光コラボはNTT東西がプロバイダに回線を卸し提供して、プロバイダが回線とセットにして提供されている光回線サービスです。
ドコモ光は、この「光コラボ」の利用形態です。
ドコモ光以外にも光コラボは数多くがあり、NTT東日本エリアで530社・NTT西日本エリアで235社から提供されていて、ソフトバンク光も楽天ひかりも、ドコモ光と同様に光コラボの一つということです。
なぜNTT東西はフレッツ光を幅広く他社に提供しているのか?
NTT東西は民間企業ですから、自社の利益のためには独占的にグループ内だけでフレッツ光を利用提供した方が良く、敢えてライバルをつくるのは利益相反であり、株主から突き上げがあっても不思議ではありません。
しかし、これは大株主の意向に沿ったものと言えます。
NTTは元々電電公社と呼ばれる公的な機関が後に民営化されていて、その大株主は国である事にあります。
NTTグループが独占的にインターネットの光回線サービスを行えば、そのあまりの巨大な優位性からライバル企業が出現できる余地は無く、適正な競争が無くては料金を含めたサービスの向上が見込めないと国が判断しているからです。
ドコモ光のプロバイダと料金体系は?
本来の「光コラボ」は、フレッツ光とプロバイダをワンセットにしてプロバイダが提供していますので、光コラボを選ぶという事はフレッツ光の回線を使ってプロバイダを選択するという事に外なりません。
しかし、ドコモ光では国の意向もあって、複数のプロバイダを選択できるようになっています。
スマホ契約のシェアでドコモは他社よりも強く優位であり、ドコモユーザーの光回線利用を独占的にドコモだけにしたくない、国の思惑がここでも働いています。
ドコモ光の月額料金
ドコモ光では複数のプロバイダを2つのグループに分けて、それぞれの月額料金が異なっています。
戸建て料金 | マンション料金 | |
タイプA | 5,720円 | 4,400円 |
タイプB | 5,940円 | 4,620円 |
ドコモ光で選択できるプロバイダ
タイプA 利用出来るプロバイダ
タイプAで利用出来るプロバイダは、OCN・GMOとくとくBB・BIGLOBE・Tigers-net.com・DTI・andline・BB.excite・エディオンネット・@nifty・SYNAPSE・ic-net・楽天ブロードバンド・hi-ho・ネスク・TiKiTiKi・SIS です。
タイプB 利用出来るプロバイダ
タイプBで利用出来るプロバイダは、TNC・@TCOM・AsahiNet・WAKWAK・ちゃんぷるネット です。
ちゃんぷるネットは、サービス提供エリアが沖縄県内のみとなり、県外での利用は出来ません。
*2023年7月以降は「ドコモnet」「plala」「OCN(タイプB)」の新規受付は停止されています。
プロバイダが変わると回線は同じでも通信品質は違うのか?
「あの回線は遅い」であるとか、「この回線は速い」というように使われる事が多いですが、ドコモ光は選択できる複数のプロバイダがあります。
回線はみな同じフレッツ光を使っていますが、通信速度は同じでしょうか?
ドコモやプロバイダが発表している通信速度は、1Gbpsで変わりません。
しかし、この数値は「公称値」と呼ばれている理論上の数値であり、実際に利用ができる通信速度とは大きく異なります。
実際に利用ができる通信速度は、同じフレッツ光を回線として使うドコモ光でも、利用するプロバイダによって変わってきます。
プロバイダによって通信速度が変わる理由
プロバイダはwebという大海から目的のサーバーに接続する役割を担うのは、既にご説明した通りですが、目的のサーバーまでプロバイダが直接接続している事は基本的にありません。
網の目のように張り巡らされたインターネットの通信網の中から、目的地まで辿り着くルートは無限にあり、この能力が「ピアリング」と呼ばれているプロバイダのノウハウです。
無駄なく最短ルートで到達できる能力のあるプロバイダを使えば通信速度は向上して、逆に遠回りする事しかできないプロバイダは相対的に通信速度が低下します。
Webの世界に接続する「バックボーン」と呼ばれる回線の能力も、プロバイダ事に異なっています。
利用する契約者数に応じた適正な設備投資を行えないプロバイダでは通信速度は低下して、積極的に設備投資を行っているプロバイダでは太い回線を、余裕をもって使えるので相対的に通信速度は向上します。
実際に利用できる通信速度を変える要素は?
では、どのプロバイダを利用すれば、実際にどれくらいの通信速度で利用ができるのか?
これは非常に難しい問題で、実際に利用してみないと解らないのが実態です。
同じプロバイダでも、利用するエリアによって通信速度が変わってくる可能性もあります。
また、実際に利用するスマートフォンやパソコンなどの端末機器のスペックや、使っているLANケーブルのスペック、ルーターのスペックやWi-Fiのタイプの違いなど、通信速度に影響を及ぼす要因は無数にあり、マンション集合住宅では共有スペースから各戸への配線方式によっても大きく変わってきます。
ドコモ光のプロバイダによる実際に利用できる通信速度の違い
実際にドコモ光を利用しているユーザーの、プロバイダによる通信速度の違いを傾向として把握するのには、「みんなのネット回線速度」で出ている調査結果が役に立ちます。
直近3ヶ月の平均値で、プロバイダ別のドコモ光の下り(ダウンロード)速度を比較してみましょう。
プロバイダ | 下り速度 | 測定件数 | タイプ |
TNC | 439.98Mbps | 143件 | B |
AsahiNet | 377.18Mbps | 703件 | B |
WAKWAK | 320.46Mbps | 216件 | B |
@TCOM | 285.13Mbps | 667件 | B |
OCN | 257.Mbps | 12104件 | A |
GMOとくとくBB | 256.08Mbps | 13615件 | A |
@nifty | 237.73Mbps | 4115件 | A |
TiKiTiKi | 237.65Mbps | 45件 | A |
BIGLOBE | 236.97Mbps | 4104件 | A |
エディオンネット | 228.19Mbps | 390件 | A |
ANDLINE | 225.06Mbps | 675件 | A |
BBエキサイト | 222.86Mbps | 713件 | A |
シナプス | 218.67Mbps | 31件 | A |
DTI | 199.75Mbps | 716件 | A |
Tigers-net | 190.78Mbps | 440件 | A |
ic-net | 190.29Mbps | 181件 | A |
楽天ブロードバンド | 167.52Mbps | 324件 | A |
speedia | 125.25Mbps | 11件 | A |
ネスク | 110.19Mbps | 4件 | A |
hi-ho | 107.04Mbps | 476件 | A |
ちゃんぷるネット | 14.89Mbps | 1件 | B |
web閲覧や動画視聴など、インターネットを快適に利用ができる指針として最も重要な、下り(ダウンロード)の早い順番に並べてみました。
同じ回線(フレッツ光)を使うドコモ光でも、プロバイダによって大きな通信速度の違いがあることが解ります。
この表を見る時の注意点
この表は公表されているデータを通信速度の早い順に並べただけですので、このプロバイダを使えば自分の環境でこの速度が出るという事にはなりません。
測定者数の分母が大きければ、ある程度実態を反映していると言えますが、分母が小さいプロバイダの数値は、実態の反映という意味では信頼性に欠ける場合があります。
目安としては直近3ヶ月の測定者数として、300件から400件以上が計測されているなら、その平均値は指標として役に立つと言えます。
契約者数が多いプロバイダほど、測定値の分母も大きくなる傾向にはなりますが、必ずしも相関関係は成立していません。
知名度の有る大手プロバイダは、多くのユーザーが利用していますが、通信速度をあまり気にしていないユーザーの割合も多く、通信計測をするユーザーの割合は少なくなります。
逆にネットリテラシーの高いユーザーは、プロバイダのネームバリューに拘らず、機材や他の環境にも気を配っていて、積極的に速度計測も行っているため、確実に速度数値を上げている側面がある事も見逃せません。
ドコモ光のプロバイダはどこを選べば良いのか?
あらためて、下り速度の一覧表を見てみましょう。
全体的な傾向としては、月額料金の高い「タイプB」に属しているプロバイダが、通信速度の上位を占めているのは間違いありません。
同じインターネットをするなら、快適な通信環境を利用したいから、多少値段は高くなっても「タイプB」のプロバイダを使うという判断もアリです。
しかし、実際にインターネットを利用するのに必要な下りの通信速度は、一般的に100Mbps以上が出ていれば大きな支障はありません。
ただ、家族で利用する場合や、今後増加していく傾向にある大容量のデータを必要とする、高解像度の動画視聴やゲームで利用するなら、通信速度は速いに越したことはありません。
コスパを考えたドコモ光のプロバイダ選びなら、「タイプA」で利用者が多く通信速度も速い傾向にある、「OCN」「GMOとくとくBB」「@ニフティ」「ビッグローブ」等がオススメです。
ドコモ光で選択する、オススメのプロバイダはこれが結論ですが、通信費トータル費用のコスパを考えるなら、もっと節約できる方法があります。
おすすめの光回線とスマホの組み合わせ
通信品質とキャンペーンで選ぶなら「ビッグローブ光」+スマホ「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
フレッツ光のコラボ「ビッグローブ光」と、スマホプランは高品質なau回線をそのまま使う、auのサブブランド「UQモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータルの費用を安く抑えられます。
ビッグローブ光の月額料金は、マンションタイプは月額4,378円、一戸建てタイプは月額5,478円です。
キャッシュバックキャンペーン
ビッグローブ光はキャッシュバックが受け取れるお得なキャンペーンを行っています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
「UQモバイル」はau回線を利用していますので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。また、auで購入したスマートフォンも、そのまま利用できるのでauユーザーにも最適です。
UQモバイルをビッグローブ光と併用して「セット割」を適用させると、4GB/月のミニミニプランが月額1,265円で利用できます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル 4GB | 家族 | 光電話 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 9,801円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 10,901円 |
*auPAYカードで支払う場合、合計請求額より187円割引
*セット割の適用には光電話のオプション契約が必要になります
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータルの費用は、マンション利用の場合は月額合計9,801円・戸建て利用の場合は月額合計10,901円になり、通信費トータル費用を安く抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
月額料金をとことん抑えるなら「@TCOMヒカリ」+スマホ「LIBMO」
(出典:@TCOMヒカリ申込サイト)
光コラボの「@TCOM(アットティーコム)ヒカリ」とドコモ回線の格安SIM「LIBMO」のセット利用をおすすめします。
@TCOMヒカリの月額料金は、一戸建てタイプは月額5,610円、マンションタイプでは月額4,180円です。
@TCOMヒカリも、フレッツ光を使う「光コラボ」です。
5年連続表彰された回線品質
@TCOMヒカリは、通信速度を表彰するRBB SPEED AWARDに5年連続で表彰されました。インターネットの快適な通信に重要なのは、何より通信速度です。
光コラボはどれもフレッツ光と同じ光ファイバーを使っているため、最大通信速度は1Gbpsです。しかし、光コラボで利用するプロバイダによって実際の通信速度は変わります。光コラボであれば速度は一律というわけではありません。
自社計測ではなく、第三者機関により通信速度で高く評価された@TCOMヒカリなら通信速度も期待できます。
新規工事費無料
@TCOMヒカリは、新規工事費が無料です。光コラボで提供されるNTT回線には基本工事費が定められています。しかし、@TCOMヒカリはこれら基本工事費が実質無料です。
新規工事費を請求する光コラボもある中、基本工事費実質無料の特典が用意されているのはありがたいです。
月額料金12ヶ月割引
@TCOMヒカリは、月額料金12ヶ月割引の特典を受けられます。特典のおかげで、月額料金は
- 戸建て:通常5,610円 → 1年目5,170円
- マンション:通常4,180円 → 1年目3,850円
となり非常にお得です。
キャッシュバックキャンペーン
@TCOMヒカリは、キャッシュバックキャンペーを実施しています。

LIBMO セット割引
(出典:LIBMO公式)
@TCOMヒカリは、格安SIMの1つであるLIBMOとのセット割引を提供しています。セットで利用すれば、LIBMOの月額料金が毎月220円割引されます。
LIBMOは、20GBプランが業界トップラスに安い税込1,991円で提供されています。LIBMOは、ドコモ回線を利用しているため、今ドコモのスマホを使っていれば通信に必要なSIMカードを差し替えるだけで簡単に乗り換えられるのが魅力です。
格安SIM「LIBMO」の安価な月額料金が、光回線サービスを@TCOMヒカリにする事でセット割が適用され、通信費のトータル費用を下げるコスパの良い乗り換えになります。
〇納得プラン | |||
データ容量 | 通常料金 | @T COMヒカリ 月額割引額 |
実質金額 |
3GBプラン | 980円 | 1回線 220円/月割引 | 760円 |
8GBプラン | 1,518円 | 1回線 220円/月割引 | 1,298円 |
20GBプラン | 1,991円 | 1回線 220円/月割引 | 1,771円 |
30GBプラン | 2,728円 | 1回線 220円/月割引 | 2,508円 |
家族4人で@TCOMヒカリとLIBMOを利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
@TCOMヒカリ | LIBMO 3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 760円 | 4人 | 7,220円 |
戸建て | 5,610円 | 760円 | 4人 | 8,650円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用の場合は月額合計7,220円、戸建て利用の場合は月額合計8,650円になり、通信費トータル費用を安く抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
サービスエリア内なら「NURO光」もおすすめ
(出典:NURO公式)
NURO光は提供エリアも限定されていますが、条件が合うなら回線速度とキャッシュバックには魅力があります。
NURO光の月額料金は、3年契約で5200円です。
NURO光の回線の速さや特徴に関しての詳細は、「NURO光のキャッシュバックはお得?他の光回線と料金や特徴を比較」も、是非併せてご覧下さい。

キャッシュバックキャンペーン
NURO光では、現在キャッシュバックキャンペーンが行われています。

NUROモバイルのセット割
(出典:NUROモバイル公式)
NUROモバイルのセット割は、他のセット割とは異なり6ヵ月の限定になっています。
また、既存ユーザーは対象外で、セット割を適用させるには、NURO光の申し込みを済ませて、専用ページからNUROモバイルを申し込む必要があります。
しかし、NUROモバイルの3GBは月額料金が792円と割安に設定されています。
店舗やオフィス等の業務用途なら「サポート」が充実している「フレッツ光」がおすすめ
(出典:フレッツ光申込サイト)
店舗やオフィス・個人事業主・SOHOなど業務用途の利用なら、NTT東西のフレッツ光の契約を行い、プロバイダを別々に契約する「フレッツ光+プロバイダ」の契約がおすすめです。
ビジネス利用でNTT東西と直接付き合えるのは、大きなメリットがあります。
光回線の個人利用では回線の卸提供をプロバイダに行う光コラボをメインとして、業務用途の利用ではNTT東西と直接契約をする方向でメリハリを付けているため、魅力のあるサービスを数多く用意しています。
安心な24時間サポート
フレッツ光は、「フレッツ光 24時間出張修理オプション」が用意されています。店舗・オフィスのインターネット回線は、ビジネスの効率や売上に直結するからこそ、安心して使えるバックアップ体制が重要です。
フレッツ光故障時のサポートは、通常9時から17時までに限定されています。しかし、多くの店舗・オフィスはこれより早い時間帯に始業し、これより遅い時間帯まで営業していることでしょう。フレッツ光 24時間出張修理オプションを使えば、夜間から早朝にかけて生じたトラブルもフレッツ光が対応してくれます。
フレッツ光 24時間出張修理オプションは、契約しているプランに応じ、月額2,200~3,300円で利用できます。初期費用はかかりません。
来店者向けWiFi「ギガらくWi-Fi」
フレッツ光は、来店者向けのWi-Fiサービス「ギガらくWi-Fi」があります。
フレッツ光を契約し、ギガらくWi-Fiを店内で提供すれば、来店者は無料でWi-Fiインターネットにつなげられます。集客しやすくなったり顧客満足度が高くなったりします。例えば、飲食店で” インスタ映え ”を狙っている場合等は、気軽にシェアできるインターネット環境を整備するのは重要ですよね。
フレッツ光のギガらくWi-Fiは無料のWi-Fiとして有名なため、来店者は安心して使えます。
安価で充実した「ひかり電話」
フレッツ光は「ひかり電話」が充実しています。
通常のひかり電話なら、月額料金550円から利用可能です。店舗やオフィスで1個の電話の場合は、通常のひかり電話を選べるでしょう。
フレッツ光では、さらに「ひかり電話オフィスタイプ」「ひかり電話オフィスA」を用意しています。
ひかり電話オフィスタイプは、法人・事業者向けの光IP電話です。最大32個の電話番号を提供可能で、さらに最大8件の同時発着信にも対応します。電話によるサービス受注やお客様対応を充実させたいオフィスに最適です。
ひかり電話オフィスAは、最大7,000個の電話番号を提供し、最大300件の同時発着信に対応します。
事業規模やニーズに合わせて、様々なひかり電話を選べるのがフレッツ光の強みです。
高額キャッシュバックでお得
フレッツ光の代理店は、個人向けのサービスではキャッシュバックを対象としていないことが多いため、キャッシュバックを受け取れないと思われがち。しかし、フレッツ光の法人契約では、法人や個人事業主向けの高額キャッシュバックが用意されています。個人向けより高額な場合も少なくありません。というのも、法人は引っ越しや乗り換えが比較的少ないからです。
「光コラボじゃないとキャッシュバックがない」と思っていたなら、一度フレッツ光の正規代理店のキャッシュバックをチェックしましょう。想像以上に高額でお得です。


プロバイダのみの契約変更も可能
フレッツ光+プロバイダを別々に契約すれば、プロバイダのみの契約変更が可能です。
プロバイダの通信速度に不満があるなど、利用開始後に変更したい場合にも簡単に契約変更ができます。
契約変更後も光回線のフレッツ光を使う通信環境は変わらず、工事等の必要は無く手続きを行い、プロバイダの設定変更のみで完了します。
プロバイダのみ契約変更の窓口は、複数のプロバイダを取り扱っている代理店が相談しやすく、独自のキャンペーンを行っているのでお得です。

