大泉洋氏の出演「NURO 光」の新CM、「NUROにしないの、もったいない」を、テレビでご覧になった方も多いと思います。
NURO光にしないのは、本当に勿体ないのか?
キャッシュバックを含めて、他の光回線と料金や特徴を比較していきます。
NURO光とは何?
(出典:NURO光公式サイト)
NURO光の成り立ち
NURO光は、大手プロバイダ「ソニーネットワークコミュニケーションズ」が「So-net」のネットワーク基盤「NUROネットワーク」を使ったサービスです。
NUROブランドのサービスの一つとして2013年4月15日からサービスをスタートしています。
NURO光のサービス開始は比較的新しいと言えますが、So-netは、日本でインターネットが普及し始めた1996年にプロバイダ事業を始めています。同時期にサービスを開始したニフティやBIGLOBEなどの多くは、パソコン通信系で、マニアから一般に普及する動きですが、So-netは家電メーカーのソニーが母体である事も影響して、当初からマニア向けではなく、一般ユーザーに向けた幅広い施策を打ってきました。
NURO光の回線は、NTT東西が敷設した光ファイバーケーブルを利用していますが、ダークファイバーと呼ばれる、NTTが利用していない回線を利用しています。
そのためNTT東西が運用している「フレッツ光」とは、全く別の扱いになっていて、「光コラボ」の扱い事業者にも入っていません。
人気の理由は速さ
現在、光回線の主流スピードは、1Gbpsが主流です。
NURO光は、普及タイプのNURO光2ギガプランでも、理論上は2倍である2Gbpsの速度が出ます。
この速さを実現出来ているのは、「G-PON」技術にあります。
一本の光回線を多くの加入者で使わなければ、営業コスト的に光回線は成り立ちません。そのための技術として、「PON」と呼ばれる技術があります。
日本で展開する多くのサービス提供業者は、「GE-PON」という技術を使うのに対し、NURO光は「G-PON」を採用しています。GE-PONの通信速度が最大1Gbpsなのに対して、G-PONの通信速度は最大下り2Gbpsの速度を誇ります。
本来、「GE-PON」を採用する方が、光回線の運営コストは安くなり、有線LAN規格「イーサネット」の信号をそのまま使える利便性があります。
多くの光回線を扱う企業が、「GE-PON」を採用して技術が確立されていている事で、後発企業にとっても導入しやすく、運営しやすいのは「GE-PON」です。
NURO光は、参入時期が後発のため、何らかの差別化を図る必要が有り、他社同様の「GE-PON」を採用しては、ユーザーの選択肢が一つ増えるだけに甘んじる可能性が大であり、それを避けたかったと言えます。
日本だけのドメスティックな発想では、素直に「GE-PON」の採用になりそうです。しかし、世界に目を向ければ、日本よりも光回線の普及が遅れた国々も多く、それらの後発組では既に「G-PON」が普及し始めていて、安価な設備とノウハウを、それらの国から流用することが出来ました。遅れた参入時期が、ここでは大きなプラスに作用しました。
速さで評判のNURO光、実際の速さは?
広く普及している光回線が1Gbpsに対して、巷でも回線速度で評判の高い、2Gbpsを標榜するNURO光の回線速度は、実際にどれくらいの数値が出るのか?
その前に、通信速度について、基本的な事を説明します。
通信速度の基礎知識
光回線に限らず、通信速度の単位は「bps」という単位で、数値が大きくなるほど高速になります。
bpsはBit per secondの略語で、1秒間にどれだけのデータ量を転送出来るかという意味です。1,000bpsは1kbpsであり、1,000kbpsが1Mbpになり、1,000Mbpsは1Gbpsになります。
通信速度には上りと下りがあります。
快適さに大きく関わるのは、主に使用頻度の高い下り速度です。
動画鑑賞したりネット閲覧したりするのに関わるのが、下りスピードだからです。
写真や動画をアップする時に関わるのが、上りのスピードです。
理論上の数値は基本的に出ない
サービスを提供する企業が公表している速度数値は、あくまで理論上の数値であり、その速度でユーザーが利用出来るという速度ではありません。
速度については、NURO光の公式ページでも、同様の事を記述しています。
“「2Gbps」という通信速度は、ネットワークから宅内終端装置へ提供する技術規格上の下りの最大速度です。お客さまが使用する個々の端末機器までの通信速度を示すものではありません。
端末機器1台における技術規格上利用可能な最大通信速度は、有線接続(1000BASE-T1ポート利用)時で概ね1Gbps、無線接続時で概ね1.3Gbpsです。(IEEE802.11acの場合の速度です。弊社が設置する宅内終端装置の機種により対応していない場合があります。)
速度は、お客さまのご利用環境(端末機器の仕様等)や回線混雑状況等により、低下する場合があります。“
公称の数値が出ないことで、何か問題が有るかと言えば、基本的に有りません。
1Gbpsは、単位を変更すれば1,000Mbpsの事ですが、そんな数値が実際に必要なケースは、一般家庭では基本的にありません。
解りやすい数値例として、スマートフォンがサクサクストレス無く動く為に必要な速度は、以下の通りです。
□メール・LINEで128kbps~1Mbps
□ウェブを閲覧する為にはテキスト中心のサイトで1Mbps。大きな写真が混在しているサイトで10Mbps程度
□動画は解像度にもよりますが、5Mbpsから20Mbps
この数値は、必ずしも必要ということではなく、快適に利用出来る目安です。
1,000Mbpsと言う数値が、如何に浮世離れしているか、ご理解頂けたと思います。
この数値だけ見れば、必ずしも光回線でなければ、出ない速度ではありません。では、何故?インターネットの利用に、光回線が最適なのかと言えば、快適性に尽きます。
50ccのバイクでも目的地に到着する事は出来ますが、3500ccにハイブリッドモーターを搭載した乗用車が売れるのは、オーナーの見栄だけではありません。
家族みんなで、各自が自分の好きな動画や音楽、ネット閲覧を楽しむ・瞬発力の必要な高解像度のゲームを楽しむ・音声や映像が途中で途切れる事無くテレワークミーティングや、オンライン授業を受ける等、通信速度が安定して速いからこそ、快適な利便性が享受出来ます。
NURO光の通信速度レポート
サービスを提供する企業が発表する数値よりも、実際にユーザーが利用していて、どれくらいの速度が出ているのかが重要です。
みんなのネット回線速度では、光回線を利用する幅広いユーザーの実測数値を公開しています。
直近3ヶ月に計測された、36616件のNURO光の測定結果から平均数値は
平均Ping値: 11.2ms
平均ダウンロード速度: 759.42Mbps
平均アップロード速度: 642.43Mbps
になっています。
これだけのスピードが出れば、通常のインターネット利用を家族で行っても、余裕を持って使う事が出来て、何の問題も無いことがわかります。
NURO光の料金・費用を他社の光回線と比較
NURO光に掛かる料金を、他社の光回線と比較してみましょう。
光回線 マンション(1Gbps・2Gbps)の料金比較一覧
マンション 料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | |
NURO 光 | 月額3,850円 工事費44,000円 → 実質無料 |
25,000円CB | SoftBank | なし | 3,850円 +撤去費 |
GMOとくとくBB光 | 月額3,773円 工事費25,300円 → 実質無料 |
5,000円CB | なし | 3年 | なし |
エキサイトMEC光 | 月額3,850円 工事費22,000円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 253円×11ヵ月 実質2,783円 |
なし | なし | なし |
DTI光 | 月額3,960円 工事費26,400円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 440円×12ヵ月 実質5,280円 |
au DTI SIM |
なし | なし |
ソフトバンク光 | 月額4,180円 工事費31,680円 → 実質無料 |
25,000円CB | SoftBank |
2年 | 4,180円 |
@TCOMヒカリ | 月額4,180円 工事費22,000円 → 実質無料 |
28,000円CB 月額割引をCB換算 330円×12ヵ月 実質3,960円 |
au LIBMO UQ mobile |
2年 | 2,200円 |
楽天ひかり | 月額4,180円 工事費22,000円 |
( 加入で6カ月0円) |
なし | 2年 | 4,180円 |
iijmioひかり | 月額4,356円 工事費28,600円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 726円×12ヵ月 実質8,712円 |
iijmio | 2年 | 3,000円 |
@nifty光 | 月額4,378円 工事費22,000円 |
22,000円CB 月額割引をCB換算 1,100円×20ヵ月 実質22,000円 |
au UQ mobile |
3年 | 3,630円 |
ビッグローブ光 | 月額4,378円 工事費28,600円 |
57,000円CB | au UQ mobile |
3年 | 3,000円 |
ドコモ光 × OCN | 月額4,400円 工事費22,000円 → 無料 |
37,000円CB | docomo | 2年 | 4,180円 |
ドコモ光 × GMO | 月額4,400円 工事費22,000円 → 無料 |
10,000円CB | docomo | 2年 | 4,180円 |
ドコモ光 × @nifty | 月額4,400円 工事費22,000円 → 無料 |
20,000円CB | docomo | 2年 | 4,180円 |
So-net光 L | 月額5,995円 工事費29,040円 |
月額割引をCB換算 実質29,975円 |
au UQ mobile |
なし | なし |
auひかり タイプG | 月額4,730円 工事費33,000円 → 実質無料 |
月額割引をCB 換算9,460円 |
au UQ mobile |
2年 | 2,730円 +撤去費 |
フレッツ光 | 月額3,575円~ +プロバイダ料 工事費22,000円 |
東日本 35,000円CB 西日本 45,000円CB (業務用途が適用) |
なし | 2年 | 東:1,650円 西:2,200円 |
光回線 戸建て(1Gbps・2Gbps)の料金比較一覧
戸建て 料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | |
NURO 光 | 月額5,200円 工事費44,000円 → 実質無料 |
60,000円CB | SoftBank | 3年 | 3,850円 +撤去費 |
GMOとくとくBB光 | 月額4,818円 工事費26,400円 → 実質無料 |
5,000円CB | なし | 3年 | なし |
エキサイトMEC光 | 月額4,950円 工事費22,000円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 253円×11ヵ月 実質2,783円 |
なし | なし | なし |
DTI光 | 月額5,280円 工事費26,400円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 440円×12ヵ月 実質5,280円 |
au DTI SIM |
なし | なし |
楽天ひかり | 月額5,280円 工事費22,000円 |
( 加入で6カ月0円) |
なし | 2年 | 5,280円 |
iijmioひかり | 月額5,456円 工事費28,600円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 726円×12ヵ月 実質8,712円 |
iijmio | 2年 | 3,000円 |
ビッグローブ光 | 月額5,478円 工事費28,600円 |
57,000円CB | au UQ mobile |
3年 | 4,100円 |
@TCOMヒカリ | 月額5,610円 工事費22,000円 → 実質無料 |
30,000円CB 月額割引をCB換算 実質5,280円 |
au LIBMO UQ mobile |
2年 | 3,300円 |
ソフトバンク光 | 月額5,720円 工事費31,680円 → 実質無料 |
25,000円CB | SoftBank |
2年 | 5,720円 |
@nifty光 | 月額5,720円 工事費22,000円 |
32,000円CB 月額割引をCB換算 1,100円×20ヵ月 実質22,000円 |
au UQ mobile |
3年 | 4,840円 |
ドコモ光 × OCN | 月額5,720円 工事費22,000円 → 無料 |
37,000円CB | docomo | 2年 | 5,500円 |
ドコモ光 × GMO | 月額5,720円 工事費22,000円 → 無料 |
10,000円CB | docomo | 2年 | 5,500円 |
ドコモ光 × @nifty | 月額5,720円 工事費22,000円 → 無料 |
20,000円CB | docomo | 2年 | 5,500円 |
So-net光 L | 月額7,095円 工事費29,040円 |
月額割引をCB換算 実質35,475円 |
au UQ mobile |
なし | なし |
auひかり | 月額5,610円 工事費41,250円 → 実質無料 |
60,000円CB 月額割引をCB換算 実質11,220円 |
au UQ mobile |
3年 | 4,730円 +撤去費 |
フレッツ光 | 月額4,730円~ +プロバイダ料 工事費22,000円 |
東日本 35,000円CB 西日本 45,000円CB (業務用途が適用) |
なし | 2年 | 東:4,950円 西:4,400円 |
光回線 戸建て・マンション共通(10Gbps)の料金比較一覧
料金 | キャッシュバック | セット割引 | 契約期間 | 途中解約の違約金 | |
NURO 光 | 月額5,700円 工事費44,000円 → 実質無料 |
60,000円CB | SoftBank | 3年 | 4,400円 +撤去費 |
GMOとくとくBB光 | 月額5,940円 工事費26,400円 → 実質無料 |
5,000円CB | なし | 3年 | なし |
BBエキサイト光 | 月額6,380円 工事費22,000円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 1936円×12ヵ月 実質23,232円 |
なし | なし | なし |
DTI光 | 10ギガ未提供 | – | – | – | – |
楽天ひかり | 10ギガ未提供 | – | – | – | – |
iijmioひかり | 月額6,380円 工事費28,600円 → 実質無料 |
月額割引をCB換算 1760円×12ヵ月 実質21,120円 |
iijmio | 2年 | 3,000円 |
ビッグローブ光 | 月額6,160円 工事費28,600円 |
85,000円CB | au UQ mobile |
3年 | 4,620円 |
@nifty光 | 月額6,380円 工事費22,000円 |
40,000円CB 月額割引をCB換算 実質22,000円 |
au UQ mobile |
3年 | 4,840円 |
@TCOMヒカリ | 月額6,380円 工事費22,000円 → 実質無料 |
35,000円CB 月額割引をCB換算 実質6,600円 |
au LIBMO UQ mobile |
2年 | 3,300円 |
ドコモ光 × OCN | 月額6,380円 工事費22,000円 → 無料 |
55,000円CB 月額割引をCB換算 実質35,280円 |
docomo | 2年 | 5,500円 |
ドコモ光 × GMO | 月額6,380円 工事費22,000円 → 無料 |
30,000円CB 月額割引をCB換算 実質35,280円 |
docomo | 2年 | 5,500円 |
ドコモ光 × @nifty | 月額6,380円 工事費22,000円 → 無料 |
35,000円CB 月額割引をCB換算 実質35,280円 |
docomo | 2年 | 5,500円 |
ソフトバンク光 | 月額6,930円 工事費31,680円 → 実質無料 |
25,000円CB | SoftBank |
2年 | 6,930円 |
So-net光 | 10ギガ未提供 | – | – | – | – |
auひかり | 月額7,018円 工事費41,250円 → 実質無料 |
60,000円CB 月額割引をCB換算 実質19,800円 |
au UQ mobile |
3年 | 4,730円 +撤去費 |
フレッツ光クロス | 月額5,720円~ +プロバイダ料 工事費22,000円 |
東日本 35,000円CB 西日本 45,000円CB (業務用途が適用) |
なし | 2年 | 東:4,950円 西:4,400円 |
総評
月額料金が他社と比較しても安い事が解ります。
高速接続が出来て、Wi-Fiルーターが無料でレンタル、戸建てプランでは、カスペルスキーのセキュリティソフトが無料で利用出来ます。
大泉洋氏がCMで言っている、「NUROにしないの、もったいない」は、回線速度が速く、月額料金も安いNURO光にしないのは、「もったいない」という事ですね。
では、NURO光のデメリットは無いのでしょうか?
NURO光のデメリット
NURO光のデメリットは、以下があります。
提供エリアが限定されている
(出典:NURO公式サイト)
NURO光は、以下の地域でのみ利用できます。
【北海道エリア】 北海道
【関東エリア】 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県
【東海エリア】 愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
【関西エリア】 大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
【中国エリア】 広島県、岡山県
【九州エリア】 福岡県、佐賀県
エリア内に居住地があっても、必ずしも利用出来るとは限りません。
光回線は、住宅やマンション集合住宅のすぐ近くまで、実際にNURO光の回線が来ている必要が有ります。
また、マンション集合住宅にNURO光回線が既に引き込まれているケースは希で、建物の共有部分に、回線を引き込みMDF等の設備を設置する工事が必要になります。
共有部分を利用するのには、個人のニーズだけでは行えません。賃貸の場合は建物所有者・購入物件の場合は管理組合と他の住居者の同意を取り付ける必要が有り、NURO光を導入したい個人で工事実施の承諾を得る事が前提です。大きな労力と時間が掛かる事は避けられません。
居住地の環境によっては、大規模な工事や申請等が必要になり、更に時間が掛かる事も多く、結局導入出来ない結論に達する事も有ります。
開通までに時間が掛かる
光回線の導入には工事が必要になり、申込み完了後に開通するまでの期間が必要です。
NTTの「フレッツ光」を利用した光回線の場合、概ね申込みから開通するまでの期間としては2週間から1ヵ月程度ですが、NURO光の開通期間の目安としては、一戸建てで1ヵ月から3ヵ月程度・マンション集合住宅タイプで、1ヵ月から4ヵ月程度が掛かります。
福岡県、佐賀県、岐阜県、北海道エリアは工事状況によって、さらに1~2カ月程度はプラスする必要が有ります。
2回の回線工事が必要
「フレッツ光」の回線工事は1回で完了しますが、NURO光は、「宅内工事」「屋内工事」が別の日程で行われます。
どちらも立ち会いが必要で手間が掛かり、スケジュールの調整をすれば、さらに開通までの期間が延びる事になります。
現在利用の光回線速度に不満がある方に、NURO光はオススメ出来るか?
今使っている光回線の速度に不満の有る方の多くは、1Gbpsが公称速度の光回線と考えられますから、2Gbpsを標榜するNURO光なら、回線速度が速くなるのでは?とお考えになりますよね。
しかし、光回線のスピードが出ない理由は、別の所に原因があるかもしれません。
配線方式
マンション集合住宅にお住まいの方で、「光ファイバーがMDFまで来ている」場合の配線方式は、「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」が有ります。
「VDSL方式」「LAN配線方式」の場合、1Gbpsの光回線が来ていても、残念ながらこの方式での最大通信速度は、上りも下りも100Mpbsしか出ません。戸数の多いマンションでは、この方式で同時に回線使用者が増えれば、回線速度は一層落ち込むケースが多々あります。
NURO光を導入しても、配線方式に問題が有る建物での速度改善は、現実的に難しいと言わざる得ません。
接続通信方式
(出典:NTTPC公式サイト)
光回線の従来からある通信方式は、PPPoEです。
PPPoEは、Point-to-Point Protocol over Ethernetの略で、電話回線の時代からある通信方式を、LANの規格であるイーサネットに対応させたものです。
これに対し、新しい通信方式が、IPoEです。
IPoE は、IP over Ethernetの略で、当初からLAN規格(イーサネット)の利用を前提として構築されています。
同じ回線を使っても、理論上の通信速度はPPPoEよりもIPoEの方が、10倍速くなります。
従来の「IPv4 PPPoE」を使った接続方式がもたらす、プロバイダのネットワーク終焉装置がボトルネックになっている状態を、次世代規格の「IPv6 IPoE」を使う事で、ネットワーク終焉装置を経由が無くなり、最大理論値の速度に近づける事が可能になります。
「IPv6 IPoE」に対応しているプロバイダなら、ルーターの設定で変更することにより、利用出来ます。ルーターが古い機種で対応していない場合は、買い換える価値があります。
「IPv4 PPPoE」にしか対応していないプロバイダを利用しているなら、「IPv6 IPoE」に対応しているプロバイダに乗り換える事で、回線工事等が必要無く速度が改善する可能性が有ります。
インターネットの利用で、光回線・「IPv6 IPoE」接続が、現在考えられる最も通信品質が良くなる組み合わせです。
Wi-Fi規格
現在一般的に使用されている無線Wi-Fiルーターの規格は、次の5つです。
・IEEE802.11b(最大通信速度11Mbps)
・IEEE802.11a(最大通信速度54Mbps)
・IEEE802.11g(最大通信速度54Mbps)
・IEEE802.11n(最大通信速度600Mbps)
・IEEE802.11ac(最大通信速度6.9Gbps)
IEEE802.11nが策定されたのは2009年で、本格的に普及したのは2010年頃から、IEEE802.11acが策定されたのは2014年で、本格的な普及は2015年頃です。
IEEE802.11gとIEEE802.11nには、Wi-Fiの通信速度に大きな開きがあります。IEEE802.11bを使用している場合には、1Gbpsの光回線を利用していても、最大で11Mbpsの速度しか出ません。実際の数値は一桁Mbpsになります。
古くからのユーザーは、古い無線Wi-Fiルーターをそのまま使い続けているケースも多く有り、Wi-Fi利用の通信速度が著しく遅くなります。
LANケーブルの規格
LANケーブルを利用した有線接続が、最も回線スピードが出て安定します。
しかし、古くからのユーザーほど、以前使っていたLANケーブルを使い回して利用しているケースが有り、接続するケーブルの性能によって、充分な速度が出ていない事が有ります。
カテゴリ6(CAT6)規格のLANケーブルがオススメです。更に新しいカテゴリ7(CAT7)も販売されていますが、現状使えない機器も有るので注意が必要です。
「フレッツ光」を使った光回線は遅いのか?
「フレッツ光+プロバイダ」契約者や、「光コラボ」を契約者が利用する「フレッツ光」回線は遅いのでしょうか?
ネット上に有る回線スピードの情報に有る数値を見れば、「フレッツ光」は遅い光回線だと判断される方もいらっしゃるでしょう。しかし、「フレッツ光」は光回線の歴史そのものと言っても良いくらい、創生期から展開しているため、古くからのユーザーが数多くいます。
そのため、前章で挙げたような古い「配線方式」「ルーター」「LANケーブル」を利用しているユーザーが数多く存在し、速度の平均数値を相対的に下げる結果になっています。
「フレッツ光」を利用した「光コラボ」やプロバイダは多数存在していて、「IPv6 IPoE」が利用出来ないケースも多々有ります。
NURO光は、サービス開始が新しく、「IPv6 IPoE」のみを提供していて、回線規格に合ったルーターを無償レンタル提供していることで、ユーザーが利用する回線速度にバラツキを抑えて、平均数値が高い位置になり、回線速度が速いイメージを構築する事に成功しています。
「フレッツ光」回線の速度は、「IPv6 IPoE」のみで計測したデータでは、大幅に速くなります。
みんなのネット回線速度にある、直近3ヶ月に計測された45,302件のPPPoE方式のフレッツ光回線、187,471件のIPoE方式のフレッツ光回線の測定結果から平均値は、以下の通りです。
PPPoE方式のフレッツ光回線の平均値
平均Ping値: 22.17ms
平均ダウンロード速度: 270.29Mbps
平均アップロード速度: 218.7Mbps
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓これだけ数値が変わります↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
IPoE方式のフレッツ光回線の平均値
もちろんPPPoE方式の数値でも、一般的な利用には何の支障もありませんが、IPoE方式だけの数値を見れば、回線スピードがウリのNURO光と比較しても、大きな遜色はありません。
NURO光と同様に月額料金が安く、NURO光には無いメリットが有る「光コラボ」をご紹介します。
コスパ抜群の光コラボ3選をご紹介
おすすめ①「ビッグローブ光」+スマホ「UQモバイル」
(出典:ビッグローブ光申込サイト)
フレッツ光のコラボ「ビッグローブ光」に、スマホプランは高品質なau回線をそのまま使う、auのサブブランド「UQモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。
ビッグローブ光の月額料金は、マンション集合住宅4,378円・一戸建て住宅5,478円です。
キャッシュバック
ビッグローブ光はキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

引っ越し移転時の工事費用が無料
転勤族の方や引っ越しする予定がある方にも、ビッグローブ光がおすすめです。
ビッグローブ光では何度引っ越しを行っても、その都度必要になる工事費が無料になる、お得に継続利用ができる光コラボです。
UQモバイルのセット割
(出典:UQ mobile公式サイト)
「UQモバイル」はau回線を利用していますので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。
また、auで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。
UQモバイルをビッグローブ光と併用して「セット割」を適用させると、4GB/月のミニミニプランが、月額1,265円で利用できます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ビッグローブ光 | UQモバイル | 家族 | 光電話 | 合計 | |
マンション | 4,378円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 9,801円 |
戸建て | 5,478円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 10,901円 |
*auPAYカードで支払う場合
*セット割の適用には固定電話の光電話オプション契約が必要になります
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用9,801円・戸建て利用10,901円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
おすすめ②「ソフトバンク光」+スマホ「ワイモバイル」
(出典:ソフトバンク光申込サイト)
「ソフトバンク光」に、スマホプランは高品質なソフトバンク回線をそのまま使う、ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。
ソフトバンク光の月額料金は、マンションタイプ4,180円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ソフトバンク光はキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

ワイモバイルのセット割
(出典:ワイモバイル公式)
「ワイモバイル」はソフトバンク回線を利用していますので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。
また、ソフトバンクで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。
ワイモバイルでは4GB/月のプランSが、「セット割」を適用させれば月額1,265円で利用することができます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ソフトバンク光 | ワイモバスマホ 4GB | 家族 | 指定オプション | 合計 | |
マンション | 4,180円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 9,603円 |
戸建て | 5,720円 | 1,265円 | 4人 | 550円 | 11,143円 |
*PayPayカードで支払う場合
*セット割の適用には光電話等の[おうち割 光セット(A)]適用に必要なオプションの契約(月550円)が必要になります
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用9,603円・戸建て利用11,143円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。
おすすめ③「ドコモ光」+スマホ「irumo」
(出典:ドコモ光公式)
光コラボの「ドコモ光」に、スマホプランは高品質なドコモ回線の新しく登場した小容量プラン「irumo」にすることで、セット割が適用されてコスパ良く通信費トータル費用を抑えられます。
ドコモ光は利用するプロバイダの選択ができますが、おすすめは安価な利用が可能なドコモ自ら提供しているタイプAの「OCN」です。
ドコモ光OCN(タイプA)の月額料金は、マンションタイプ4,400円・一戸建てタイプ5,720円です。
キャッシュバック
ドコモ光はお得なキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを行っています。

irumoのセット割
(出典:ドコモ公式)
「irumo」はドコモプランの一つなので全国で繋がりやすく、使いやすいと言えます。
また、ドコモで購入したスマートフォンを利用中のユーザーにも最適です。
「irumo」とドコモ光を併用することで「セット割」が適用されて、3GB/月が月額1,067円で利用することができます。
家族4人で利用した場合の、通信費トータル費用を計算してみましょう。
ドコモ光
タイプA |
irumo3GB | 家族 | 合計 | |
マンション | 4,400円 | 1,067円 | 4人 | 8,668円 |
戸建て | 5,720円 | 1,067円 | 4人 | 9,988円 |
家族4人分のスマホ代と光回線を合計した通信費トータル費用は、マンション利用8,668円・戸建て利用9,988円になり、通信費トータル費用を抑えられるコスパ抜群の組み合わせです。