フレッツ光はNTT東日本・西日本が提供する日本最大級の光回線サービスで、2024年3月時点の契約件数は単独で653.7万件であり、約16%のシェアがあります。
その普及率の高さから多くのユーザーに選ばれていますが、その一方で「速度が遅い」「接続が不安定」といったトラブルに悩まされる声もあります。
本記事では、フレッツ光でよく発生するトラブルの原因やその対策をわかりやすく解説します。さらに、プロバイダ変更や光コラボへの転用といった根本的な改善方法についてもご紹介します。
フレッツ光でよくあるトラブルとは?
フレッツ光は高品質な回線として知られていますが、利用者が多い分、ネット接続に関するトラブルも多岐にわたります。特に多く見られるのは、以下のようなトラブルです。
- インターネットが遅い
- 突然インターネットに繋がらなくなる
- Wi-Fiが不安定・途切れる
こうしたトラブルの多くは、回線自体の問題というよりも、プロバイダ・機器類・Wi-Fi環境といった周辺要因に起因していることがほとんどです。それでは、上記の代表的なトラブルと特徴を詳しく解説していきます。
トラブル①:インターネットが遅い
最も多いトラブルが、「夜になるとネットが遅くなる」といった速度低下の問題です。これは、主に混雑する時間帯にトラフィックが集中して、プロバイダ側の処理能力を超えることで発生します。
特に夜間や休日に遅くなる傾向があり、動画の視聴やゲームに支障をきたすこともあるでしょう。
トラブル②:突然インターネットに繋がらなくなる
突然インターネットが切断される場合、ONU(網終端装置)やルーターの不具合が原因であることが多いです。また、NTT側の一時的な障害や、配線トラブル、設定ミスなどによる「通信障害」によって遮断されるケースもあります。
再起動で復旧する場合もありますが、頻発するなら根本的な対策が必要です。
トラブル③:Wi-Fiが不安定・途切れる
「Wi-Fiの電波が弱い」「途切れやすい」といった症状であれば、電子レンジやほかのWi-Fi、Bluetoothとの干渉、または古いルーターの性能不足が原因です。
設置場所が悪い場合や、複数の機器で同時利用している場合にも不安定になります。中継器の導入やルーターの交換で改善することがあります。
フレッツ光のトラブルの原因と対策方法
フレッツ光を利用していて通信が不安定になる原因は、必ずしも回線そのものにあるとは限りません。多くのケースでは、周辺機器の不具合や通信環境の設定ミス、あるいはプロバイダ側の混雑といった外部要因が影響しています。
ここでは、フレッツ光ユーザーによく見られる具体的なトラブル原因とその対策法を3つの観点から解説します。
原因①:物理的な機器の不具合
最初にチェックすべきは、ONU(網終端装置)やルーターといったネットワーク機器です。これらが故障していたり、設置から5年以上経過していたりすると、通信が途切れやすくなる原因になります。
特に安価なルーターや古いLANケーブル(カテゴリー5以下)では、フレッツ光の通信速度に対応しきれない場合があります。
一度すべての機器の電源を落として再起動してみて、それでも改善しない場合にはルーターやケーブルの買い替えを検討しましょう。
原因②:回線混雑や通信制限の場合
フレッツ光は、回線自体は高速でもプロバイダ側の設備が混雑することで通信速度が大きく低下することがあります。特に、夜間(20~23時)や休日の夕方など、利用者が集中する時間帯に速度が遅くなるケースが多く見られます。
これは「ベストエフォート型」といって、「最大限の努力で提供するが、品質や速度を保証するものではない」というサービスである以上、一定の混雑は避けられません。
また、プロバイダによっては、混雑解消のために一時的な速度制限が行われることもあります。IPoE方式に対応したプロバイダや利用者の少ない回線へ変更することで、改善される可能性があります。

原因③:Wi-Fiの設定や位置による影響
インターネット回線自体に問題がなくても、Wi-Fiの電波環境によって速度が低下することも珍しくありません。特に、ルーターの設置場所が電子レンジや金属製の棚の近くだと、電波干渉によって通信が不安定になります。
また、複数のWi-Fiが同じチャンネルに集中していると競合が起こり、これも速度低下の要因になります。
対策としては、ルーターの設置位置の見直し、5GHz帯を優先的に使う、中継器の導入、または自動チャンネル設定の最適化を行うのが効果的です。
困ったときに頼れるフレッツ光のサポート窓口
フレッツ光のトラブルを自己解決できない場合は、公式のサポート窓口に相談するのが最も確実な対応方法です。フレッツ光では、NTT東日本・西日本それぞれにサポート窓口が設けられており、機器の不具合や回線障害の確認を専門スタッフが対応してくれます。
また、回線そのものに問題がなくても、プロバイダ側のサポートを受けることで、設定や速度改善の具体的なアドバイスを受けられることもあります。
以下に、それぞれの窓口の活用方法をご紹介します。
サポート窓口①:NTT東日本・西日本
NTTでは、フレッツ光の契約内容や機器の不具合、回線障害の確認について相談できるサポートセンターを用意しています。
サポートは、主に以下3つに対応しています。
管轄 |
連絡先 |
受付時間 |
|
電話 |
NTT東日本 |
0120-116-116 |
9時~17時 |
NTT西日本 |
0120-248-995 |
||
Webチャット |
NTT東日本 |
NTT東日本公式サイト | 24時間 |
NTT西日本 | |||
訪問サポート |
NTT東日本 | NTT東日本申し込み窓口 | 24時間 |
NTT西日本 |
※訪問サポートの訪問日は要調整
接続できない場合でも、スマホなど別の端末からアクセス可能です。
サポート窓口②:プロバイダのサポート窓口
回線が正常でも通信速度の低下や接続不良が解消されない場合は、利用中のプロバイダに直接問い合わせてみましょう。
プロバイダでは、接続設定の確認、IPv6の利用可否、通信制限の有無などを個別に調査し、ユーザーの環境に合った改善方法を案内してくれます。
特に速度が不安定な時間帯がある場合には、プロバイダの混雑状況や設備状況が関係している可能性もあるため、こうした窓口の活用は非常に有効です。
Webフォームや電話、チャットサポートに対応しているプロバイダが多く、24時間受付のケースもあります。
それでも改善しない場合のプロバイダ変更という選択肢
フレッツ光のトラブルに対して、機器の見直しやサポート窓口の活用をしても改善が見られない場合、次に検討したいのがプロバイダの変更です。
フレッツ光の回線自体は全国共通の品質ですが、実際の通信速度や安定性を大きく左右するのがプロバイダ(ISP)です。特に「夜になると急に遅くなる」といった問題は、プロバイダ混雑が原因であることが多く、これは変更によって改善できるケースも多数あります。
フレッツ光は「回線」と「プロバイダ」が別
フレッツ光は「回線(NTT)」と「プロバイダ(ISP)」が別契約になっているため、回線自体に問題がなくても、プロバイダ側の設備や処理能力によって速度に差が出るのが特徴です。
特に「PPPoE方式」のプロバイダでは、通信が集中する夜間に速度低下が起こりやすくなります。一方、「IPoE(IPv6)」に対応しているプロバイダであれば、混雑の影響を受けにくく、快適な通信環境が維持されやすい傾向にあります。
遅いプロバイダから速いプロバイダに乗り換えるメリット
混雑や速度低下に悩まされている場合、利用者が少ないプロバイダやIPoE対応のプロバイダへ乗り換えることで、大幅な改善が期待できます。
現在、多くのプロバイダが「高速通信」や「通信の安定性」を重視した設備強化を進めており、中には動画の視聴やオンラインゲーム向けの専用帯域を用意しているサービスもあります。これにより、同じフレッツ光の回線でも実行速度が数倍になることも珍しくありません。
フレッツ光のプロバイダ変更手続きの流れ
プロバイダの変更は手間に感じるかもしれませんが、現在はオンラインで簡単に手続きできます。以下の流れで行うのが一般的です。
- 現在のプロバイダを確認する
- 新しいプロバイダの窓口に申し込む
- 登録完了のお知らせが届く
- プロバイダ設定の切り替え
なお、プロバイダによっては「乗り換えサポート」や「違約金負担キャンペーン」などを実施している場合もあるため、費用の負担を抑えた変更が可能になることもあります。
手順①:現在のプロバイダを確認する
現在のプロバイダの「契約プラン」や「解約方法」を確認します。その際、解約金や違約金があるかも同時に確認しておきましょう。2年や3年といった契約期間が決まっていれば、更新月以外のタイミングで解約すると、違約金や工事費の残債が請求されるので注意してください。
手順②:新しいプロバイダの窓口に申し込む
次に、新しいプロバイダに申し込みます。事前に、以下のような内容を確認したうえでプロバイダを選びましょう。
- IPoE接続に対応しているか
- お得なキャンペーンがあるか
新プロバイダの契約開始日は、旧プロバイダ解約後になるように調整することも忘れないようにしましょう。また、旧プロバイダの解約月の料金発生にも注意してください。
手順③:登録完了のお知らせが届く
登録が完了すると、プロバイダから郵送で書類が届きます。その書類には、プロバイダ設定に必要なユーザーID・パスワードなどが記載されているので、大切に保管しましょう。
手順④:プロバイダ設定の切り替え
プロバイダを乗り換えたら、次は接続機器の設定を切り替えます。送られてきた書類の手順に沿って、インターネット接続設定を行います。新しいユーザーID・パスワードの設定を行い、ONUやルーターの再設定が必要な場合はそちらを再設定します。
以下は、現在接続しているプロバイダが確認できるサイトです。

フレッツ光のトラブル改善におすすめしたい光コラボ3選
フレッツ光のトラブル改善策としてプロバイダ変更を検討する中で、「さらに料金を見直したい」という場合は「光コラボへの転用」も非常に有効な手段です。
光コラボはNTTのフレッツ光回線をベースにプロバイダと回線を一括提供するサービスであり、通信費の一元化やスマホのセット割によって、コストパフォーマンスに優れる点が魅力です。
光コラボ事業者は数多く存在しますが、その中でも「セット割が使える」「通信品質に信頼がある」「料金が安い」といった観点から、初心者でも安心して選べるおすすめの3社をご紹介します。
おすすめ①:ビッグローブ光 × UQモバイル
(出典:ビッグローブ光申し込みサイト)
「ビッグローブ光」は、KDDIグループが提供する光コラボサービスであり、UQモバイルとのセット割「自宅セット割」に対応しています。このセット割の適用で、最大10回線までUQモバイルの料金が月額最大1,100円(税込)の割引になります。
また、ビッグローブ光は老舗のプロバイダであり、IPoE(IPv6)対応で混雑に強い通信品質を実現しています。正規代理店からの新規申し込みで、最大97,000円のキャッシュバックがもらえる点も大きな魅力といえるでしょう。
おすすめポイント
✅最大97,000円のキャッシュバック(正規代理店経由)
✅自宅セット割でUQモバイルの料金が毎月最大月額1,100円の割引
✅初期工事費用が実質0円

おすすめ②:ニフティ光 × UQモバイル
(出典:ニフティ光申し込みサイト)
「ニフティ光」は、プロバイダ老舗の「@nifty」が提供する光コラボサービスで、こちらもUQモバイルとのセット割が適用可能です。割引内容はビッグローブ光と同じく、UQモバイルの料金が10回線まで毎月最大1,100円(税込)割引されます。
ニフティ光の大きな特長は、安定した通信品質と手厚いサポート体制です。初心者向けサポートが充実していて、電話・チャット・訪問サポートなど豊富なので、機器の接続に不安がある人にもおすすめです。
月額料金が安価で、正規代理店からの新規申し込みで最大55,000円のキャッシュバックがあります。
おすすめポイント
✅月額料金が安い(後述する比較表を参照)
✅最大55,000円のキャッシュバック(正規代理店経由)
✅手厚いサポート体制で初心者でも安心

おすすめ③:@TCOMヒカリ × LIBMO
(出典:@TCOMヒカリ申し込みサイト)
「@TCOMヒカリ」は、信頼性の高いTOKAIコミュニケーションズが提供する光コラボで、きめ細かな顧客対応が評判です。月額1,000円以下の格安プランが充実した格安スマホ「LIBMO(リブモ)」とのセット割で、スマホ代が毎月220円(税込)割引になります。
また、正規代理店からの新規申し込みで、最大55,000円のキャッシュバックがもらえるほか、工事費無料キャンペーンや@TCOMヒカリの基本料金の割引(10ギガ)など、多様な特典も魅力です。
おすすめポイント
✅セット割で、LIBMOのスマホ料金が5回線まで毎月220円割引
✅最大55,000円のキャッシュバック(正規代理店経由)
✅@TOMヒカリの料金を12カ月間最大550円(税込)割引(10ギガプラン)

おすすめ光回線3社の比較表
戸建て料金 |
マンション料金 | キャッシュバック | セット割対象 | 割引額 | |
5,478円 | 4,378円 | 最大95,000円 | UQモバイル | 最大1,100円 | |
ニフティ光 | 4,620円 | 3,278円 | 最大55,000円 | UQモバイル |
最大1,100円 |
@TCOMヒカリ | 5,610円 | 4,180円 | 最大50,000円 | LIBMO |
最大220円 |
※料金と割引額はすべて税込み
フレッツ光のトラブルの根本的な解決には「見直し」を
フレッツ光のトラブルは、まず物理的な機器の状態を確認して、ルーターやLANケーブル、設定内容などを見直すことが基本です。
しかし、それだけでは根本的な解決にいたらないケースも少なくありません。特に通信速度が不安定な場合は、利用中のプロバイダに起因する可能性が高く、プロバイダの変更が有効です。
また、料金面の見直しや通信品質の改善を同時に実現したい場合には、フレッツ光から光コラボへの転用を強くおすすめします。信頼性が高くスマホ割引まで受けられる光コラボもあり、乗り換え時のサポートや割引なども充実しています。
現在利用しているネット環境を「当たり前」とは思わず、一度立ち止まって見直すことが、快適でストレスのないインターネット生活への第一歩といえます。